音楽が好きになる音楽が・分かる・判る・解る感性が育つ創る喜び・弾く楽しさ音楽は生涯の宝物 ⑴ いつも冷静で穏やかな雰囲気の中で、ピアノを弾くために必要な基礎力を育む活動を楽しみながら行います。⑵ 今現在、何が弾けるかという一時的な目標よりも、長い目で見た時に確実に蓄積され積み上げていくことのできる生涯学習としての音楽教育を目指してい ます。⑶ 現在置かれている生活環境の中で、合理的で無...
幼児から小学生のピアノレッスンご紹介 ニューヨーク、コロンビア大学名誉教授ロバート・ペース博士によって確立された科学的ピアノ指導法「ペース・メソッド」を基に、楽しくて確実に上達するピアノ指導を行っています。 このフィンガーシンバルは、とっても良い音がします。フレールジャックの歌で、拍子感を養っている所「ジャックとジル」は楽しい楽しいお歌です。音階とリズムを身につけて!鍵盤の名前は、ドレミ(イタリア語)...
育む(はぐくむ)ことは、羽含む(はぐくむ)こと。親鳥が、ふかふかの羽で雛鳥を優しく包んで成長させること。3歳からのピアノレッスンは、まさにこの時期です。子どもは、大人の思い通りには決して動いてくれませんが、むしろその方が自然なことです。この年齢で、その自然な行動に歯止めをかける事の方が、むしろ将来の成長に障害となることもあります。とは言え、いつも良い方向に向かって行けるように、周囲の大人が協力して導く...
ピアノを弾ける人は、たくさん居られますが「ピアノを弾ける人は、ピアノが教えられる人」ではありません。「育てること・教えること」には、方法や手順があります。また、全てをキッチリ、抜かす所なく詰め込めばいいわけでもなくそこには習う側の心情や、子どもであれば保護者の方の関わり方や色々なことがあります。特にピアノは、情操教育なので技術と心情がうまくミックスされないと、情操教育にはなり得ませんし、上達もあり...
中学生、高校生、大学生、社会人この年齢の方々のレッスンは、当教室では全て大人のレッスン枠です。ワンレッスン制で、自由にご予約頂きます。こんな感じで予約が入ります。もうすぐ中間テストだから、朝の目覚ましと気分転換にレッスンに来られるのかな?朝一番にピアノを弾いて、頭もスッキリ!勉強、頑張ってください。久しぶりの予約だけれど、いつも必ず一段落した時にご予約くださいます。毎週、欠かさずレッスンに来られる...
今日、久しぶりにレッスンに来てくれたK君!春から高校3年生なので、夏のピアノコンサートはきっと欠席に違いないと思っていました。でも私が感じるところには、ホントは出たいんだなって思いました。今日、曲を決めたので、次回からはそれを弾きます。「出られるかどうかはわからないよ。。。」というので、「勿論そんなの当たり前、決めるのは直前で大丈夫!出られなくったって全然平気です」ってことで帰って行きました。私の教...
早いもので11月も終わりになってしまいました。ブログ、ご無沙汰している間もレッスンは、トントンと進みそろそろ「ピアノを楽しむ会」の準備の時期となりました。とは言え、しばらくご無沙汰していた間のレッスンの様子を掲載しておきます。春からペアレッスンになった幼稚園年中さんのAちゃんと保育園年長さんのSちゃんは、音楽をとっても大切に思っている2人です。ちょうど良い具合に気持ちも合って、いい具合にレッスンが進み...
3歳のA君は、ピアノを始めて10ヶ月が過ぎました。幼児用おんがくをはじめよう(モペット)を学習中です。お仕事が忙しいですが、時々お母さんは練習している様子を動画で送ってくださいます。お家で少しでもお母さんとピアノで遊んだ時は、レッスンもノリノリです。習ったことを思い出しているから、レッスンの時こちらの話し掛けがすぐに分かるので楽しくなります。それに、やっぱりお母さんのことが一番好きなので、お母さんと一緒...
小学校高学年になってから入室したY君6年生4年生からピアノを始めました。今年の春からピアノを始めたM君。5年生です。2人とも早いペースでサクサクとテキストが進んでいます。ペース・メソッドのテキストは論理的に構成されているので、男の子にもとても適した進め方だと思います。金子ピアノ教室@樟葉追記今年の発表会も数えてみたら、女の子よりも男の子の人数が2人少ないだけでした。ほぼ半々の男女比です。当教室では、男の...
9月29日は中秋の名月でした。それから1週間!昨日の月は半月でした。昔、学校で習ったとは思うのですが、1週間でこんなに変わるんですね!そう言えば、生徒の皆さんとも1週間毎に会っている訳ですけれど、1週間会わないとガラリと変わることがよくあります。年齢が低いほど、その変化は大きく分かります。小学生や中学生でも7日ぶりに会うからこそ感じられる変化が、よく見受けられます。運動会などの行事もあって久しぶりにレッス...
やっと秋らしさが感じられるようになりましたね。長い間マスク着用での入室をお願いしておりましたが、今後は状況に応じて個々のご判断に委ねることといたします。指導者は、お話しすることや歌うことも多い為、引き続きマスク着用でレッスンさせて頂きます。マスクを着用していた方が、喉の湿度が保たれ声帯の保護になることもマスク着用理由の一つです。引き続き常時換気扇を使用し、窓からの換気も心掛けて行っていきます。入退...
昨日は、枚方の花火大会でした。「枚方つーしん」のYouTubeライブ配信で見ました。花火大会開始の19:30から見ました。それは、会場に行って見るのが良いけれど、ライブ配信でも十分に楽しめます。暑くないし、時間のロスがないし、雑用をこなしながらでも見られるし最高です。こんなことができるようになった世の中すごいですねえ。これで、自然環境の保護も同時に行えると良いのだけれど誰か、地球の未来を真剣に考えてくれている...
いつも思うけれど、朝ドラの歌ってそのドラマのストーリーをよく現していますよねえ。作詞作曲した人は、本当にすごいなあと思います。プロですよねえ。。。その作者がまた皆さんお若いことに驚きます。人生をそれほど長く渡って来たわけでもないのに、朝ドラの人生ドラマを感じ抜いて曲を作り視聴者を感動させることに驚きます。これぞプロだなあ。。。と思いますよねえ。今回の朝ドラ、牧野富太郎がモデルとなっているストーリー...
ピアノコンサートのアンケートを見てみるとお母さん方の文章の素晴らしいこと!皆さんのそれぞれの想いを詳しく書いて頂き、読んでいてとても参考になることばかりで有り難いです。素晴らしすぎて驚くことも多々あります。力作揃い❣️裏面もぎっしりと書いてくださったり嬉しい限りです。全員がそうなのかと言うと、そうでもなく一文だけで思ったことを書いてくださる方もおられます。それはそれで、私の心にポンと刻まれ印象に残り...
初めてステージに立つ6歳くらいまでの皆さんは「おはなしをピアノでひきましょう」というコーナーに出演します。今回も3名の幼稚園・保育園の皆さんが、このコーナーでお母さんと共にステージに立ちました。ペース・ピアノ教育シリーズ「幼児用おんがくをはじめよう」(通称モペット)と「音楽をはじめよう」(通称キンダー)のテキストの中から、10曲くらい好きな曲を選んで貰います。次に、レッスンで個々に色々なお話を聞きます。好...
今日まで長いお休みでしたが、明日25日からレッスンが始まります。今年は、お盆の間に台風が来るという事で予定を早めて帰省しました。その間にピアノコンサートのアンケートを届けてくださった方もおられましたが、確認が遅れ失礼いたしました。アンケートを頂いたら個別にお返事させて頂いています。その時に少しラインでお話しすることで、お互いに理解が深まりレッスンやご家庭での環境作りに役立ちます。いつもありがとうござ...
コンサート翌日、早々とお家の近い皆さんがアンケートを届けて下さいました。皆んなが弾きたいと思う曲、毎回誰かが弾いている曲ですが、Yちゃんらしい表現ができて良かったと思います。今年は受験で参加に気持ちが向かなかったK君も来年はまた参加したい気持ちでいるという事でとても嬉しいです。中学生の頃からクラシックを始め様々なジャンルの音楽に感銘を受け親しんでおられたというKさんピアノをご自身で弾かれるようになっ...
2024年ピアノコンサートが決定しました。高い倍率の中、幸運なことにホール抽選に当選しました。2024年8月25日(日)アルカスホールにてきっと当たらないだろうと思っていたのですが、今年のコンサート後の皆さんのアンケートを読ませて頂くと、「来年は出たい」「来年も楽しみにしています」と言う感想が多く「そう?」「それなら、抽選に当たると良い!」「いやいや、是非当たってほしい!」…と昨夜くらいから強く思うようになり今...
今日は、2023年ピアノコンサートでした。お集まりくださった皆様、ホールスタッフの皆様、カメラマンの植村様ありがとうございました。出演者の皆様の演奏が、とても個性的で楽しいステージとなりました。たくさんのご協力を頂き、お蔭様で無事コンサートを終えることができましたことに感謝申し上げます。しばらくレッスンはお休みとなりますが、楽しく有意義な夏休みをお過ごしください。金子ピアノ教室@樟葉...
発表会を行うには、まずはホールを申し込むことから始まります。最近、夏は大きめのホールで行うようになってきていて、ここ数年はコロナ禍であったためにほぼ希望通りの日程でホールを取ることができていました。けれども世の中が通常通りに動き始めた今、なかなかホールの予約が難しくなっています。来年の夏は、既に1つのホールの抽選には漏れ、残念な結果に!元々、1日だけしか申し込んでおらず、これでは取れなくても当然と...