音楽の内容を理解して弾く

当教室に入って来られる方は、このように思っている方が多いです。これは、入室する時に書いていただいているレッスンへの希望です。そして、始めはボツボツでも年数を重ねるほどに、ピアノが楽しくなります。周囲が急かしてしまったら、楽しくはなりませんし、好きになれませんからご注意を!レベル②に入ってからというもの初見奏が大得意になったHちゃんレベル①の頃は、実はそうではありませんでした。「頭・指・耳・心」のバラ...

男の子のレッスン

6年生のR君昨日のレッスンで「あっ!先生、髪切った?」「R君、よく見てるねえ~…いっつもそう言うことによく気づく!」(身だしなみ、ちゃんとしなきゃあ…と思う私。男の子はよくこう言うことを言ってくれます。先生雰囲気変わったね!とか…。私には、娘1人しかいないけれど、男の子は生徒の半分を占めており、なんとも楽しくて年齢が上がってくると頼りになる存在となり、色々な意見を聞かせてくれます)「さあ、ピアノを楽しむ会...

小学生になってから始めました

小学2年生からレッスンを始めたMさんレッスンが楽しかったと言ってくれて嬉しいです。小学4年生からレッスンを始めたR君R君も意欲的に、ピアノを弾いています。R君も楽しんでくれて、それにお家で家族に音楽の仕組みについて説明することもあるそうです。2人とも楽しんでくれて嬉しいです。金子ピアノ教室@樟葉...

レッスンでピアノを弾くのは楽しいから!

昨日で一応のところ、一旦お休みに入った小学生がいます。取り敢えず最後のレッスンだからと、お母さんもご挨拶にレッスン室に入って下さいました。「先生とレッスンで弾くのは楽しいから…」って言うんです。「また、2月位からは来られると思います」って言う事でした。遠い所から来られているし、てっきりこれですっかり卒業のつもりかと思いました。でも、このように言ってくださり、とても嬉しいです。もちろん、いつでもOK!こ...

姉弟で学び合う

「お姉ちゃんに教えてもらったよ!」と言うH君春から小学1年生です。いつも忙しいのだけれど、少し練習したらすぐに成果が上がります。「この頃、弟の練習につきあってるのよ…」と言うお姉ちゃん小学4年生です。「教えることが、一番勉強になる!学校の先生もそう言ってたよ!だって教える為には教え方を考えるし、本当によーく分かっていないと教えられないもの」そう!その通り!お互いに教え合うって大切なこと!だからペース・...

発表会は、本番が一番上手くいく

今日からピアノを楽しむ会の曲だけになり、「あ~楽になった!」と言うYちゃん小学1年生!「どうして私、本番が上手く弾けるのかなあ。。。?本番が一番楽しい!その前は色々上手くいかなかったりするのに!」…と言うので、「それはやっぱりYちゃんが、ゆっくり丁寧に色々悩みながら毎日練習しているからよ❣️そんなの当たり前」と言うことで、嬉しそうに帰っていきました。あんまり素敵な笑顔だったので、パチリ!お見せできないの...

レベル①は忙しい

例えば、まだまだ余力があって理解が早く、指もよく動くし早く進めたい衝動に駆られる場合のレッスンは、とても忙しいです。こんなケースは、気をつけないと消化不良を起こしてしまいがちになるのですが…とは言え、年齢も小学2、3年生にもなっていると、「もっともっと弾きたい」とか思うようにもなってきます。指導者は、期待してたくさん宿題を出したりしますが、どうぞマイペースで進んでください。不完全でも「腹八分目」の感...

レッスンは楽しい

家での練習は、色々あってなかなか取りかかれない様子だけど…レッスンに来たらやる気満々の彼❣️ついつい延長気味になってしまいます。コロナ禍につき、ペアレッスンは短めにしているクラスが多いです。不十分な所は、オンラインでのフォローをしています。それでもずーっと一緒にいて、お互いの良い所を学び合えたり助け合ったりすると、もっと音楽が楽しいものになりますよねえ。。。早くコロナが収束しますように。金子ピアノ教...

小さなことの積み重ね

宿題の提出は、ラインをお持ちの方は写真で提出してもらいます。その方が間違いをすぐに正せるし、レッスンでたくさん学べます。こんな小さなことの積み重ねが、学力向上にも繋がります。幼児~小学校1、2年生の間にしっかりピアノの基礎を固めることで、何事についても学ぶ為の姿勢が仕上がります。ピアノは何歳から習い始めても良いのだけれど、やはり適齢期というものがあります。ペース・メソッドは、3歳から年齢に応じたテキ...

ポンと音が出るだけで心が弾む

あまりに楽しそうなので、パチリと写真を撮らせてもらいました。ポンと音が出るだけで、心が弾んで楽しくなります。ピアノが楽しくなったきっかけは、ペダルを使うようになった事かと思います。響きに反応出来る感性を持っていて、レベルⅡで紹介される様々なジャンルの音楽が心に響きます。これから益々楽しみです。金子ピアノ教室@樟葉追記ただピアノを弾くだけでなく、音楽の成り立ちを同時に学ぶことで曲に対する理解が深まりま...

楽譜の基礎を身につける(楽典)

2020年は、コロナ騒動でオンラインレッスンを沢山させて頂きました。それで分かったことは、音楽理論(楽典)のレッスンはオンラインですることで成果が上がると言うことです。勿論、紙面だけでは音楽にならないので、その紙面に書いたことを音にして聞くことが大切です。この様な基礎を身につけておけば、楽譜を読むことが楽になりピアノを弾くことが楽しくなるのです。今月はピアノを楽しむ会も終わり、レッスンがお休みの時も多か...

音楽理論の知識を生かして読譜する

3歳からピアノを始めたら、年齢に相応しい指導法でピアノを弾くためのレッスンをしています。3歳でも4歳でも5歳でも、年齢に相応しい聞き取り・作曲・音楽理論なども含めてレッスンし、演奏に繋げています。今は、「ピアノを楽しむ会」のステージを控えているけれど、今回はまだまだ音楽理論の強化をしています。ペース・メソッドのテキストで、日頃から体系的に学習している内容ですが、その理論を自分で使えるまでに熟せてないと...

個性豊かに育った小学6年生

小学6年生が皆んな進んでピアノに向かい、それぞれにお気に入りの曲を自分なりに表現しようとしています。選曲もそれぞれで、自分が想いを込めることの出来る曲を選んでいて、とても微笑ましい光景です。嬉しいです。金子ピアノ教室@樟葉追記あまりに短い記事なので、ひとつ雑談を!私が気に入っている簡単レシピをご紹介します。そんなことしなくても皆さんお料理上手で、私の方がお料理教えてほしいくらいですが。。。煮豚と野...

音楽で表現したいもの

ペース・ピアノ教育シリーズ レベルⅡ 18ページ「うみのうた」なぜこの曲は「うみのうた」って題名なの?その理由を考えて来てください。…と言うのが、先週からの宿題でした。ⅠとⅣの和音ばかりでⅤ7が、一回しかないから…え~!じゃあ、この曲もこの曲も「うみのうた」なの?他にもそんな曲はたくさんあるわねえ。。。それでは、私が弾いてみます。…という事で、弾いてみました♫ 何が見えてくる?どんな情景が思い浮かぶ?あっ分か...

ただ今、作曲中!②「心の中のメロディ」

先週、書き始めたメロディ♫完成した様です。今朝の朝ドラ、主人公のモデル古関裕而の心の中にも、たくさんのメロディが湧き立っていたのですね!金子ピアノ教室@樟葉...