ピアノを弾ける人は、たくさん居られますが「ピアノを弾ける人は、ピアノが教えられる人」ではありません。「育てること・教えること」には、方法や手順があります。また、全てをキッチリ、抜かす所なく詰め込めばいいわけでもなくそこには習う側の心情や、子どもであれば保護者の方の関わり方や色々なことがあります。特にピアノは、情操教育なので技術と心情がうまくミックスされないと、情操教育にはなり得ませんし、上達もあり...
昔、楠葉に来た頃、楽器店の方が生徒さんを紹介して下さいました。ご近所のピアノの先生が海外へ引っ越されるので、その先生の生徒さんを数人引き継いでほしいということでした。その先生にお会いして引き継ぎのためにお話を伺った時に、その先生がおっしゃる事に「私の方が生徒さんに教えて頂いているんですよ」と若かった私は、思いました。「えっ!」。。。そうなんだろうか。。。それから数年が経ち、私の教室も軌道に乗り始め...
ペース・メソッド幼児用おんがくをはじめよう講習会本日その前半が終わりました。愛知県と岐阜県のお2人の先生と私の3人で、講師を務めさせて頂いています。zoomでの開催ということで、全国各地より27名の受講生の皆さんがご参加くださっています。1日3時間ずつの講習時間の後、ペース・メソッド研究会のコンサルタントによるモニターがあります。その日の講習内容についての客観的な意見を頂き、今後の進行や内容をより良きものに...
普通は、発表会があると皆んなそれに向かって、一心不乱に練習するものでも、当教室の発表会は、少し様相が違います。一生懸命やっていない訳ではないけれども親子で毎日頑張って練習しているという人もいるけれどどうしてもそれができない環境にある方も居られます。だいたい、社会人のどこにそんな余裕があろうものか!高校生で、まだまだ補習授業中の人もいます。しかも学校が終わってから、塾の夏期講習にも行って…「家に帰る...
最近、古いブログの記事を読み返しています。以下は、2015年3月に書いた記事です。本物の力は、その人の中から湧き出てくるものです。沢山の情報をインプットされ、覚えさせられた中から、そっくりそのまま引っ張り出してきたとして、それは社会の中で実際に役立つものなのかどうか・・・本当に大切なこと・・・世の中のきまりや概念を学ばせ、それを身につけた上で自分で考え工夫して使いこなした中から、本当の力・・世の中で役...
先日、数年来触っていない箇所の整理をしていたら、懐かしい写真が出て来ました。大学卒業後、初めて主催して行ったピアノ発表会の写真!後ろの列の両端に立っているブルーのトレーナーを着た2人は、私の生徒ではありません。当時、中学生と高校生のご兄弟で、この2人のお父様と飛行機の中で知り合い、ギターのデュエットで参加して頂いたのです。私が大学卒業後、すぐの確か夏頃だったと思います。東京へ講習会を受けに行った帰り...
子供の頃、ピアノを習っていたけれど楽しくなかった。大人になってから、他の楽器を習った時、ピアノをしていたから何とか楽譜も読めると思った。(Uさん女性)子供の頃、毎日しなければならないピアノが、嫌で嫌で仕方なかった。けれども嫌々でも小学校時代に毎日練習したおかげで、中学生になってからは独学でショパンなどをずーっと弾いていた。素晴らしい音楽だと思った。(Nさん男性)子供の頃、親に練習!練習!と言われて嫌だっ...
12月です。今年もあっという間に、過ぎていきました。今年は何人かの方々からご連絡があり、体験レッスンをさせて頂きました。実は、体験レッスンはこれまで殆どしたことが無かったのです。私自身、体験レッスンと言うのはどんなものかと思い行ってみたのですが、たった一回のレッスンでこれから始まろうとするレッスンの全てを分かって頂くことは、大変難しいと思いました。これまでは、入室希望の方には指導方針やそれに伴うレッ...
音楽が好きで心に歌があふれている人は、ピアノを習ったらすぐに難しい曲を弾きたがる?または、周囲が複雑な曲を弾かせたがります。けれども、年齢に相応しい栄養の取り方をさせておかないと、年齢を重ねたときに苦しみ始めます。このまま行ったのでは!。。。と心配したお母さんが、よく私の所に入室させてきます。そんなお母さんは、大概においてピアノの長年の経験者です。Hさんは、小学1年生の終わりにレベル①を始めました。...
レベル③も終盤になると、ピアノレッスンのテキストの中にも胸がドキドキするような良い曲が掲載されています。和声の変化に伴い、移り変わっていく心情!胸の高鳴りを感じます。西洋音楽は、この和声が命なのです。感動の一瞬!昔、生徒だった方のお母さんに「金子先生が選ぶ発表会の曲は、どこかしら魅力的で他と違った良い曲が多いのよねえ」…と言って貰ったことがあります。嬉しいお褒めの言葉なのですが、この頃そういう曲が載...
昨日のブログ「読譜力がついた」の中に 「ねえねえ、ここんとこどう弾いたら良い?動画とかはこうなっているんだけど、どう思う?これで良いのかなあ。。。なんか違うような気がして。。。」と言う一節がありました。どんな動画を見たのかは分かりませんが、この頃はすぐに「YouTubeで検索してみる」と言う事がよくあると思います。今回の例は、大変良い例です。独学する為に、検索してはみたものの納得がいかない。自分の考えを持...
楽譜を見たら、それをすぐに弾くことが出来たなら、ピアノがとっても楽しいものになるのだけれど…そうはいかない人が殆どです。だいたい、10人中1人。。。?いえいえ、15人中1人。。。?…くらいの人が、元々楽譜を見る能力が高い。。。のかもしれません。楽譜を見る能力というのは、ただ譜面を読解するだけでなく初見奏するという意味です。そう言う能力に元々長けている人でも、最初の手ほどきが間違った方法でなされていたら、持...
私たちは心豊かに生きるために、音楽に触れていると思います。教室の行事「ピアノを楽しむ会」は、お越しくださる皆さんがピアノを始めとする音楽を生涯にわたり楽しめる様にという想いを込めて準備しています。今年は、全曲について解説を表示しながらの演奏が出来そうです。ただ今、準備真っ最中!あと3分の1位を残す所となりましたが、2回通りは見返さないといけないし、全体としてはまだまだ半分も終わっていない大変な事態で...
生徒の気持ち、生徒が発信している事を聴いて受け止める事…それは、簡単な様で結構難しいものです。それは、生徒と先生の関係に限らず、親子でも夫婦でも同じ事。沢山の事を教えようとしていると、聴こう聴こうと思っていても表面的に聴いているフリをして、結局は自分の思いを押し着せる事がよく起こります。最近になって、やっと私も本当に生徒の皆さんが言っている事を聴く余裕ができてきたと思います。金子ピアノ教室@樟葉...
昨日の夕方のレッスン大学生、教職課程を取っています。彼女の話!これまでの教育の歴史とか学んで・・・これからは、アクティブラーニングとか言うし・・・・・とか話していて・・・でも今に始まったわけではないよ!だってペース・メソッドは、アクティブラーニングよ!ずっとそうだったでしょう?!・・・と私。さっきのR君のレッスン見てごらん♡素晴らしいアクティブラーニングだと思わない?うんうん・・・と頷く大学生のKさ...