子育てする時、何かにつけて先のことが心配になるのが親の気持ちだと思います。けれども「ちょっと待って!」未来は、現在の後にやってくるのです。今現在までのことが、ちゃんと出来ていますか?もし、落としてきたものがあるのなら、その時点に返って「一緒に付き合っていく」しかないのではないでしょうか?行いも勉強も、「復習が大切」一歩進んで、来年の勉強なんかしなくていい…、とこれは私の主義です。欲張らなくても、子...
兄弟姉妹!年齢の近い子供を2人3人と一緒に育てるのは、本当に大変です。毎日が大わらわ…!第一に、子どもは母親の愛を独占しようとします。お母さん…お母さん…お母さん……と、一人の子どもに言われるのなら母親も余裕を持って接することができますが、一度に2人3人の子どもに呼ばれたら、対応するのが一苦労なのは当たり前…そんな時、手助けしてくれる身内が近くにいたら大いに助かるのですが、そんな人ばかりでもありませんね。そ...
ピアノの練習を通して、たくさんのご家庭の子育てに接する機会に遭遇してきました。これまで、私自身の勉強になることが沢山ありました。子どもは幼少の頃、本当に言ううことを聞かないです。いちいち反発したりします。先ずは、2、3歳の頃です。そして、それ以後もエスカレートして理屈を捏ねたりして、口答えしたりします。かつて、自分自身もそうであったと思います。そんな時、私の祖母が私に言ってくれた言葉は「英美ちゃん…...
こんなラインを頂きました。男の子は、レッスン中もこちらの助言を無視して突っ走る事がよくあります。女の子でも日常生活の中では、親の言う事を聞かずに反発する事はよくあるのではないでしょうか!?また、そのような時期(反抗期?)というものが、色々な年齢で見られます。そんな時、どのように接したら良いのか。。。「反発しているな」と思ったら具体的な事について指示を出すのではなく、「そのような態度でいると、良い事や...
中学生は、そろそろ期末試験なのでレッスンをお休みする人もあります。本人は一生懸命勉強して最善を尽くすのが仕事ですが、親の役割は出てきた成績表をしっかり眺めるのも仕事の一つです。5段階評価とか10段階評価とかの数字だけでなく、先生が書かれている文章、特に各教科ごとの細かな項目に○とか△とか×とかついている欄など、全てをチェックしなければなりません。そして、○がついていたらしっかりそれを認めて褒めます。△や×...
技術的には、うまく出来ないけれど…時間がなくて、練習は殆ど出来ないけれど…いつも失敗ばかりだけれど…音楽にいつも感動し、ピアノを弾きたいと思い、弾けるようになりたいと願い心に温かいものを持っている場合があります。そんな想いは、細々と続けていく事で…少しずつ少しずつ、長い年月を掛けて夢が叶います。ピアノは、それが当たり前で…早く!直ぐに!…なんて事が、できないもんなんです。音楽も人生も世の中も勝ち負けでは...
理想的な教育方法でレッスンしていても、音楽に感動できない場合もあります。それは、ピアノを習う事を義務として行なっている場合ではないかと思います。「3歳になったから、あなたもピアノを習うのよ」「兄や姉が習っているから、あなたも習うのよ」「先生の言う事はよく聞いて、返事はハイ、イイエ、挨拶はキチンとして」…と、まあ当たり前と言えば当たり前のことで、それをサラリと然りげ無く行っているご家族もおられます。「...
昨日書いたブログで、「文をキチンと読む事が大切」という事を書いたので、その話のついでに思い出した事を書きます。娘が中学生の時、途中で校長先生が変わりました。新しく来られた女性の校長先生は、何かと新しい試みをされる方でした。お陰で勉強になった事も多々ありました。その一つに、懇談の日に各教科の先生のブースがあって、保護者はどこでも好きなブースに行って質問したり話を聞いたりできる懇談会がありました。それ...
お母さんが大人になるまでピアノを習っていたか、他の音楽活動(ブラスバンドやオーケストラ、ピアノ以外の楽器に親しんでいた等)を行っていたり現在もそれを行なっている場合は、子供も幼少の頃から音楽に包まれて育っている事が多く、音楽的な耳やソルフェージュ能力を既に持ち合わせている事が多いです。ピアノを弾くための能力は、実は幼少の頃に培うのが断然得策です。年齢が上がってからでは思うように成果が上がらない事が多...
現在80歳台の方で、子供の頃ピアノを習っていた人はかなり少ないでしょう。80歳台は1931年生まれ~1941年生まれで、1941年~1945年は太平洋戦争!だいたい国産ピアノは、まだまだ限られた台数だっただろうし、戦後の混乱の中でピアノを習う余裕のある人は、ほんの一部であったに違いありません。80歳台の親を持つ60歳台の方々は、ピアノを習った人もかなり多いはずです。60歳台の方の親はピアノを習った事がないのですから、とにか...
いつどんな時も、お母さんは食事を作り続けなくてはなりません。そんな忙しい時にも手軽にできて子供が喜ぶ一品!簡単キッシュ!これは、私の母と同じくらいの年齢のピアノの先生から教わりました。昔のペース・メソッド京都研究会に在籍しておられた方で、お宅に伺った時にご馳走になって依頼、うちの定番メニューとなりました。離乳食や幼児食にも!皆さんご存知かもしれませんが、簡単に書いておきます。⑴ベーコンと色々な野菜...
今朝は、月に2回の定例のオンラインレッスンを受け…昨日は、ペース・メソッド京都研究会をSkypeで行い…たった今、年間受講を登録している講座の資料をパソコンメールを携帯に同期している所から無線LANでプリントアウトし…ピアノを楽しむ会は、PowerPointで資料を作り…Facebookで遠く離れている研究会の先生の近況を知り…何でもネット環境の利用でササっと熟せる…いやいや、トラブルこともあるけれど、何とスピーディーで手軽な世...
オギャーと生まれた瞬間から、子育てが始まっています。皆んな子供を育てるのは初めてで、不安も多いことでしょう。私は、「おめでとうございます。妊娠2ヶ月ですよ!」と産科の先生に言われた時、にっこり笑顔で喜ぶ事は出来ませんでした。「これから1人で育てていく事が、大変だなあ。。。私にできるのかしら?」という事の心配から、真顔でニコリともせずに「ありがとうございます」と先生に告げたので、産科の先生はとても不...
基本が大切!コロナもピアノも生活も!!このタイトルで長々と書こうと思うのだけれど、なかなか時間がありません。このキャッチフレーズを読んだら、大体は想像がつきますか?全ては、ここから始まります。イラストはわんパグです。金子ピアノ教室@樟葉追記①今日はコロナ感染者数…大阪府で30人わあ~!多いですねえ。。。気をつけましょう。若い人に多いということ!子供を持っているかいないかで、感染に対する注意深さは大きく...
音楽は、感性!感覚よ!とは言うけれど…それだけでやって行くと、いつか頭打ちに会います。ピアノの習い始めの曲は、結構簡単です。聴いただけで、ある程度弾ける子もいたりして…また、丸暗記でも大丈夫なくらい曲が簡単です。ちょっとだけ繰り返し練習したら、すぐにできる様になります。それ程のストレスもなく、生活の中で可能な時間配分で出来るのです。自分だけでは不可能でも、お母さんが横についていて…ほらソコ!違うソレ❗...