幼児から小学生のピアノレッスンご紹介このフィンガーシンバルは、とっても良い音がします。フレールジャックの歌で、拍子感を養っている所先生と連弾しながら歌います。「きりのけいほう」不気味な響きを体験中!「ジャックとジル」は楽しい楽しいお歌です。音階とリズムを身につけて!鍵盤の名前は、ドレミ(イタリア語)とCDE(英語)でしっかり身につけます。コードネームに繋がる英語での理解は、早いうちに!ここでも音階!音楽...
育む(はぐくむ)ことは、羽含む(はぐくむ)こと。親鳥が、ふかふかの羽で雛鳥を優しく包んで成長させること。3歳からのピアノレッスンは、まさにこの時期です。子どもは、大人の思い通りには決して動いてくれませんが、むしろその方が自然なことです。この年齢で、その自然な行動に歯止めをかける事の方が、むしろ将来の成長に障害となることもあります。とは言え、いつも良い方向に向かって行けるように、周囲の大人が協力して導く...
3歳になってすぐに始めたら、音感もいい具合に無理なくついていきます。今朝のレッスンモペットさん音当てをしたら、バッチリ分かってお母さんもびっくり!特に意識して、家で音感を仕込んだというつもりはないはずです。ペース・メソッドの「幼児用おんがくをはじめよう」のテキストの通りに進めたら、相対音感も絶対音感もいい具合にしっかり身についていきます。指導者の私は、ちゃんと意識して与えているんですけれどね!レッ...
それぞれ個人レッスンをしていた2人が、ペアになりました。2人だとレッスン時間も長くなり、その上にお互いが意識し合うので集中力が高まって個人レッスンよりは遥かに多い項目を扱うことができます。いつも協力し合って、学びを深めていきましょう。こちらは、いつもお母さんと一緒に入室してレッスンしている3歳のA君1月からレッスンを始めました。お母さんもレッスンをとっても楽しんで下さいます。幼稚園年長さんのMちゃん4月...
「音楽をはじめよう」(キンダー)になると、なぜだかとっても良くできるようになります。色々なことが分かってきて、意見も言えるようになるし、レッスンをとても楽しんでくれます。金子ピアノ教室@樟葉追記生活の中では、色々なことが起こります。いつも言うように「アレがあるからコレができない、コレがあるからソレができない」と言っていたら、一生何もできなくて後悔すると思うから、できる時にできることを精一杯することが...
昨日2月17日、6日間合計18時間に渡る「幼児用おんがくをはじめよう講習会」(ペース・ピアノ教育シリーズ)が終了しました。とにかくホッとしています。一緒にさせて頂いたお2人の先生方をはじめ、受講してくださった皆さんからもたくさん学ばせて頂きました。それに加えて私がペース・メソッドに出会った頃に、東京の講習会で中心になって活躍なさっていたコンサルタントの先生方もご受講くださり、たくさん助けて頂きました。本当...
形を整えたり、体裁を整えたり、格好をつけたりせず本質的に育てたいと思っています。あなたはあなたのままでいいのです。けれども、本当に心底ありのままの姿が素敵な人になってほしいです。本当に、音楽を感じられるように育てていきます。ゆっくりですが、本物です。先日、あるお母さんからラインが届きました。幼児期にはありがちなことで、皆さんに共通することだからここに公開させて頂きます。お母さんが、お子さんの言動を...
モペットのレッスンが、ますます楽しくなってきました。ピアノを習い始めたら、とにかくすぐに何か弾けるようにと急ぎがちですが、そんなことをしてはいけません。本当に子どもの心に音楽が浸透していくように、楽しさと実力に繋がる基礎力を知らず知らずのうちに蓄えます。形ばかりを整えず、子ども自身の発見と想像力を育みます。金子ピアノ教室@樟葉...
夏の発表会(ピアノコンサート)も近づいているのですが、同時にモペット(幼児用おんがくをはじめよう)の4、5歳児の皆さんのレッスンもまた楽しいのです。この時期の子供たちは、皆んな創造性豊かで色々な発想をしてくれます。一人一人が、心の中で何を思っているのか!それを見落とさないで、レッスンしていきたいです。子供は皆んな、大人の言うことに反応して行動しています。その子供の言動を見落としてしまっているのは、むしろ...
いつも土曜日か日曜日の夜にレッスンに来られているKさん(60歳代男性)ピアノを休むと言うことは、考えられないとか!生活の中にしっかりと組み込まれていて、ピアノを弾く時間は、とても大切な時間なのだそうです。日曜日の夕方にレッスンに来られているNさん大学3年生(女性)当教室に来られてからまだ半年ほどですが、夏のコンサートに出演されるとのこと。来年は就職活動で忙しいと思うので、今年は是非とも弾きたい曲が弾けるよ...
古いブログの記事を読み返しています。2015年11月の記事です。日曜日の朝、T君(幼稚園年少)のレッスンは、元気一杯で楽しくて面白い、私にとっては進めやすいレッスンです。そのレッスンを見ているお母様は、帰り際に涙を浮かべて私に語りかけて下さいます。「先生、すみません…息子の気持ちをいつも認めてくださって、息子に付き合ってくださり、本当にありがとうございます」…と。「えっ…普通です。これが当たり前」「だからT...
人間が生まれて成長していく過程は、人類の歴史を辿って行くのと同じだと言われています。生まれた時は類人猿?で、次第に進化して直立歩行ができるようになり、手で食べていたのがフォークや箸が使えるようになり… … …言葉と言うコミュニケーション手段を持つようになり… … …太鼓のような物を叩いて雨乞いの為に祈るようになり… … … … … …~ ~ ~ … … … 長ーーーい年月と様々な経験を経て、芸術を生み出し。。。…と言う人類の...
⑺⑻回目のレッスンを掲載してから、あっという間に時間が経過し3月26日には22回目のレッスンを終えました。来週は、幼稚園の入園式とレッスンが重なるとのことで、この日は振り替えレッスンをしました。最近のレッスン内容をアップしておきます。この年齢で、しっかりと音楽の基礎を体得させてしまうと、後々の進み方がスムーズになります。何よりも時間をかけて学べるので、習ったことを生活の中で使いこなして体と頭に浸透させる...
7回目のレッスンです。指の体操をしてリズムカードをポイントして、長さについて学習そのリズムで歩いて始めは指導者も一緒に、足の運び方について手本を示し次にピアノのリズムに合わせて歩いてもらい「あきのいろ」の曲で、先ほどのリズムカードのリズムを見つけて、その部分をポイントしたりピアノで弾いたりして「きりんのおじさん」のページで、ドの鍵盤を見つけてピアノでそのオスティナートを弾きながら歌ってそのあと、「...
6回目のレッスンです。手と指の体操を3種類して歌に合わせて、飛行機になって飛ぶ高くなったり…♪飛んだー飛んだー 飛行機 飛んだー♪低くなったり…♪降りたー降りたー 飛行機 降りたー♪そして楽譜をポイントしながら歌う同じメロディのところを見つけて、○で囲みそのメロディの形を空中に描く ♪歌いながらそして、ピアノで弾いてたくさん細かい作業をしたので、今度は気分転換にお散歩に出かけ…音楽が大きい時は、ピアノの近く(...