小学2年生になりたてのYちゃん「指をきたえる」は、もうレベル2です。メジャーの音階をテトラコードの弾き方で弾き、すぐに同主短調を弾きます。上行形と下行形で弾きます。14ページになって音階を正式に弾くようになった時、マイナーの音にも慣れておいて欲しいからです。次のページの♭系の音階も弾いています。「ピアノレッスン」は、レベル1の最後の曲です。46、47ページパレードが遠くからやって来て、目の前を通り遠ざかって...
発表会の選曲は、今の実力に合った曲・・・というのは、メインとなるペース・メソッドのテキストで習った音楽理論などが使われている曲を候補曲としてピックアップし、その中から選んで貰います。レッスンで一緒に曲を聴いて、「好き!普通!あんまり!(好きではない)」の中から意見を言って貰います。この時期、本棚からどんどん楽譜が出てきてテーブルの上に山積みになることも・・・キチンと片付けなきゃ!まだレベル1に達して...
久しぶりの雨外で遊べないからか、皆んないつもより時間に余裕を持ってレッスン室に入ってくれました。レベル2で、ちょっと複雑になった課題に男の子たちが少し足踏み状態!ん!まあ、皆んなそんなものだから、お母様方は必要以上に気にしないで!レッスンで乗り切っていきますからご心配なく!でも放り出してはいけません。。兎に角、本人たちに頭の集中力を発揮してもらいます。ピアノを弾くと、脳全体が活性化?!きっと皆んな...
小学2年生のSちゃん!レッスンの終わりは、私に近づいて来て挨拶代わりのハイタッチ!嬉しいなぁ~Sちゃんと仲間になれて・・・すっかり大きくなって、いつも見下ろされている私。高校生のT君のレッスン。入室するなり「暑いなあ・・」とか季節の挨拶こっちの方が、照れ臭い。帰りには「ありがとうございました~」と軽やかに言い放ち自転車でピューッと去って行く。成長したもんだ!そんなやりとりが、いつも心温まり嬉しい。金子...
楽典(音楽理論)だけ別に習うよりも演奏に使える楽典を習いたいですね!ペース・メソッドのレベル2を習ったら、使える楽典がバッチリ出来るようになります。変ホ長調の伴奏付けも弾けて書けて聴けて長三和音、短三和音、減三和音も弾けて書けて聴けて音程も弾けて書けて聴けてドッペルドミナントも全調で扱えます。教職や保育士免許取得時、音大入試になってから慌てる必要がありません。とっても簡単な方法でアプローチします。簡...
今日は、月に2回の和声学の勉強の日でした。ペース・メソッドでは、機能和声の勉強もするけれど、その他にも近現代の曲の和声もたくさん紹介されています。ベートーヴェンも複和音とか使ってたんだあ・・・そんな例題も見つけられた今日のレッスンでした!複和音は、ペース・メソッドではレベル2で習います。金子ピアノ教室@樟葉...
今日は、ペース・メソッド京都研究会でした。レベル4を参加された先生方で、弾き合いました。京都の朝は、曇り今朝は、地震もあり・・小学6年生の男の子たちの情報によると、震源は京都南部で震度3だったとか・・・特に被害は無かったので良かったけれど。そんな事も話しながら、研究会後のレッスンも楽しく聴音したり、ブルーススケールのクエスチョンアンサーを楽しんだり、ブルースは伴奏のリズムを変えるといい感じでした。金...
今日の「ピアノであそぼう」は、私にしてみれば今ひとつ冴えなかった!なのに時間になって終わろうとした時、皆んな帰る気配なし!えっ・・・まだするの?もう終わり!・・・だって時間だもの・・・一体皆んな楽しかったんだか、そうでなかったんだか・・・結局のところ予定より15分延長して、皆さんが片付けを手伝ってくださって無事終了しました。今日の参加者は、幼稚園年中さんから小学5年生と幅広く、人数も7名と微妙な所だっ...
いつもブログには、生徒の皆さんの良いところを書かせて頂いています。すると時々、「あんなに褒めて頂いて、ありがとうございます」とお母様から言われることがあります。特にブログに書くと、普段よりもっと良さそうになってしまうこともありますが、どこか良いところを見つけて褒めることが、どんなに大切なことか!日々の生活の中でお母様から褒められたら、それは子供にとって1番嬉しいことだし、毎日が楽しく前向きな気持ち...
今日は、天満橋プチエルにてワンデイセミナーでした。今、講師の先生を新大阪までお送りして帰るところです。またまた、写真を撮る暇もなかったけれど、これからもペース・メソッドで頑張ろう!って思える勇気と元気と確信を改めて感じたセミナーでした。樟葉から早足で歩いて帰宅して、夜に27歳がレッスンに来ます。彼もまた仕事帰りだから、私だって頑張らなきゃ!彼もペース・メソッドだったからこそ、ここまでピアノが続き、こ...