今日のモペット(幼児用おんがくをはじめよう)のレッスン 5歳R君弾けた弾けた!ちゃんと楽譜を見て理解して弾けたよ~すごいすごい!👏👏👏5月からレッスンを始めたので、今日で7回目のレッスンでした。いつもとても元気が良く、始めは捉えどころがない位にあちこちに話が飛び、気持ちが移り・・・・・・だったのですが、これはお母様の言い含め(諭し)の成果です。それとレッスンでした事を、お家で一緒に楽しんでくださっているので...
「先生は、ピアノが好きやからピアノの先生になったん?」・・・と小学1年生のK君「うーん・・・音楽は大好きで、小さい時から音楽が一番大切だったけど・・ピアノが好きかと言われたら、練習は嫌だったな!」・・と私「そうやな!練習が嫌やねん・・・」「先生、歌は好き?」とK君「うん、好きよ」私「そうやな、僕も歌は好きやねん!」「それで、なんで先生になったん?」K君「練習が嫌やったから、皆んなが少しでも楽しく練習出...
今日は3回目の「ピアノであそぼう」でした。私としては今日もやっぱり冴えなかったけれど、帰り際になって生徒の皆さんからは、「もっとしよう!」と言う声も聞かれました。今日は8名の参加で、人数的にはやっぱり微妙な所。それに年齢差もある。送迎やご家庭の都合も考えて、兄弟は同じグループにするようにしているので、今日の場合は2つに分けるとどちらのグループも兄妹(姉弟)と他に2人と言うことになり、グループの雰囲気...
樟葉の小学5年生は、昨日今日と学校からの宿泊学習に出かけている所が多いです。同じ所に行くらしく、別の学校の生徒同士で「何館に泊まるの?」と話していました。宿泊学習に参加すると、人間的にグンと成長します。大切ですよねー人間的な成長!勉強ができたら学校には入れるけれど、良い社会人になる為に勉強したり自分の適性を考えたりしているのだから、どちらかと言うと勉強以外のことの方が大切だと思います。勉強以外の友...
ピアノが他の楽器に比べて特別に難しいのは、複数のパートを一人っきりで担当しなければならないことにあります。要するに和音とメロディの両方を一人で弾かなければならないと言うこと!和音の理解がしっかり出来ていたら、読譜はかなり楽になりますね!溢れ出る響きの数々!♯や♭がどんなに沢山付いた和音にも対応出来る力を、レッスンで培っています。趣味の人も中学生くらいでここに到達出来たらとても理想的だけれど、近年お稽...
白鍵からの導入だと、黒鍵に対して馴染みが薄くなりがちです。当教室では、導入期から黒鍵を積極的に扱い、全調に移調したりするので調号がいくつ付いても比較的スムーズに弾く事が出来ます。特に「♯や♭が沢山付いているから弾けない」と言って回避することは無いようです。発表会の選曲真っ最中!今回はポピュラー曲も多いのですが、こんな感じです。出来るだけオリジナルキーのものを弾いて貰っています。ショパンも調号の数多い...
昨日の記事に、ヴァイオリンを本格的に弾いているSさんのことを書きましたが、他にもヴァイオリンを本格的に弾いている方もレッスンに来られていて・・・と言うか、こちらは過去のことになりますが。1年半くらいレッスンに来られたのですが、お父様の急な転勤で昨年の12月に引っ越されてしまいました。あっという間の短いレッスン期間でしたが、ピアノの方も変わって来られた時は「小犬のワルツ」やソナチネを弾いていたのですが、...
音楽をとっても大切にしていて、ヴァイオリンではコンクールにも出ているSさん。今春から大学生になりましたが、ワンレッスン制で通って来ています。今日の質問!弦楽合奏でちょっと判らない所があるのですが、質問してもいいですか?・・・と言うことで、見せて貰った楽譜が「何これ!こんなの見たことない!」・・・と言う楽譜で!拍子は4分の4拍子と2分の2拍子の両方が書いていて、1小節が2拍になったり4拍になったりを交互でも...