当教室には、昔から男の子がたくさん通って来ています。10年くらい前までは、全体の約3分の1が男の子だったのですが、この頃では約2分の1が男の子(男性、大人の方も含みます)です。(この男性の中には、60歳になられてからピアノを始めた方、また4歳からずっと通って来ている方もあります)この頃では、社会全体的にピアノ男子が非常に多くなりました。そして、コンクールなどで賞を取るのは、男の子の方が多かったりもします。その...
毎日ブログに書きたい事は、いっぱい出てくるのだけれど・・・今週は、3ヶ月ごとのレッスン予定表を渡す週なので、一人一人に数行ずつのコメントを書く事に時間を費やしていました。良い事、出来るようになった事、もう少しこうしたら良いという提案、その他諸々・・・何をどの様に伝えたら、お母様にとっても本人にとっても良い方向に向かう事が出来るのか・・・ああでもない、こうでもないと考えます。どの位どうなのか・・・で...
昨日は、ペース・メソッド京都研究会でした。先生方と勉強する上で分からない事があって、ネットに打ち込むと親切丁寧に沢山の情報が出てきました。はー~!いったいどなたがこんなに親切丁寧に書いているのだろう!・・・と思う位に情報満載です。これじゃあ、もう本や先生は要らないじゃあない?って思ってしまいます。それで、フッと考えました。インターネットに出来ない事って何だろう!・・・それは・・・付き合う事!我慢の...
今日は、遠出をして仲間の先生の発表会を見に行きました。発表会を見に行くのは大好きで、行くと必ず自分には無いものを見つける事が出来ます。今日の発表会も沢山の工夫がなされたアイデアいっぱいの発表会でした。ペース・メソッドで教えているお教室は、どこに行っても弾かされている感がありません。自ら進んで自分の思いを語っている様子が感じ取られ、会場にも温かさがあります。演奏だけでなく、ステージ進行や諸々の事がい...
最近は手軽に動画を撮ることが出来て手軽に送れるので、レッスンで新しい事を習ったり、弾きにくい所があって自宅練習の手順など、お母様に理解してほしい時は、動画を取ってラインで送ったりしています。また、レッスンを楽しんでいる様子、よく出来るようになった事も録画して送ります。それで動画を見返すと、私自身の発言や指導も併せて反省する事が出来て、一石二鳥です。・・・と言うか、自分でまだまだだなあ・・と反省する...
今日は、ペース・メソッド大阪中央研究会でした。この所の暑さに参っている私は、「そうだ!今日は車で行こう!」と考え、初めての道のりをナビ頼りに出発しました。いったい鴻池新田という所が、どの位置にありどのルートを通るのか、殆ど知らずに兎に角ナビ通りに慎重に!こういう運転は、本当に危ないです。全体が分かっていない怖さ!途中、何箇所か高速のジャンクションのようにいくつかのルートが交わっている所があり、「え...
毎日の生活の中で、思うように進まないこと!それは、整理整頓です。一々その時に、キチンと片付けたらいいのですよね!今日は、CD入れている引き出しの中を分類し直しました。車で帰省するときなどに、持ち出したものが袋に入ったままになっていたり、年代順に分類しているのが色々と入り混じっていたり・・・たまに念入りに整理すると、忘れていた物も見つかったりして大収穫です。次回の「ピアノを楽しむ会」の資料になりそうな...
秋!学校の文化祭や合唱コンクールでのピアノ伴奏を担当することなった中学生。2年生のNさんは「地球の鼓動」1年生のYさんは「地球星歌」と「大切なもの」を弾きます。金子ピアノ教室@樟葉...
先週、レッスン室のテーブルの上に転がっていたこれを見て、小学生の何人かが「これなあに!?」「ああ、これ?これ、知らない? これは、こうして使うのよ!」と私。最近は、自宅に居ながらにしてセミナーを聴講したり、研究会の先生方と会議をしたり・・・色々な事が出来て、時間の節約になります。先日もピティナの講座をiPadで聴講し、とても感動しました。(セミナーの聴講には、画面が広いiPadです)西尾洋(にしお よう)氏の「...