恐竜が大好きな小学2年生のT君!先週のレッスンの時は、確か恐竜の小さな模様がセンス良くデザインされたトレーナーを着ていたような・・・それで、「ピアノを楽しむ会」の連弾なんですが、恐竜の曲はどうかと思っています。これが、9曲からなる組曲になっていて・・・モードやブルースの音階が使われていたり、マーチ・ガイヤルドというダンス・ララバイなど。精神的には、ちょっと大人で知的なユーモアのセンスを持ち合わせてい...
昨日、久しぶりにお母様がお迎えに来られたので、「ピアノを楽しむ会」の事を一言お話ししたら、早速ラインで連絡がありました。ご希望などをお伝え下さいました。この様に、基礎力を日頃から蓄えた上で、皆さんが遠慮なく気持ちを伝えてくれる事が一番嬉しいです😊金子ピアノ教室@樟葉やっと全員の選曲に取り掛かっています。...
今日、水曜日のレッスン!今日レッスンに来た皆んな!皆んな!素晴らしい成長です!このブログと・・レッスンの動画配信と・・・「ピアノを楽しむ会」で好きな曲を弾く事と・・・レッスン仲間と・・・何よりもご協力くださるお母様のお陰で!!とーっても大きく成長しています。感動です♡ありがとうございます。 金子ピアノ教室@樟葉追記この大きな成長は、ペース・メソッドだからという理由もあると思います。写真にはないけれど...
11月23日(土)保育園年中さんのR君が、市民の森で拾って来てくれた「あきのいろ」 ペース・ピアノ教育シリーズ「幼児用 おんがくをはじめよう」より♫~~あきのいろは あかきいろ かぜが ふくとひらひらら~~♫歌詞の通り、ホントに「あか、きいろ」だわあ~嬉しいな!R君、ありがとう😊金子ピアノ教室@樟葉...
これまで11月には、オリエンテーション及び懇談をしていたのですが、今年は行なっていません。最近は、レッスン中にレッスンの様子や大切なポイントを動画に撮ってラインで直ぐに発信しており、保護者の方にわざわざお越し頂いてお話ししなければいけないと言う必要性を感じないからです。レッスンの前後に、保護者の方が入室された時にサッとコミュニケーションが取れたり、それにこのブログを読んでくださっている方も多く、お陰...
ペース・メソッド京都研究会から帰宅後、いつも通りレッスンしました。男の子が多いので、昔からクイズ形式で話しかけています。自分で考えるように仕向けたら、グイグイ話に入り込んできます。和声音と非和声音ってなんだったかな?えっと。。。あ~あ~、、あれあれ。。。ってな事で・・・漢字を見ると分かるでしょ?非和声音には、どんな種類があったっけ?・・経過音と?・・・刺繍音と?。。あ~刺繍音には上に行くのと、下に...
今日は、ペース・メソッド京都研究会でした。少し冬めいてきましたが、まだまだ寒い程ではありません。写真は、京阪「樟葉」駅のホームから淀川方面を見た眺めです。先日の合同研究会が、とても勉強になった事、また今後も合同研究会をしたいね・・とか話しながら、レベル4のテキストをしっかり進めました。金子ピアノ教室@樟葉...
生徒の気持ち、生徒が発信している事を聴いて受け止める事…それは、簡単な様で結構難しいものです。それは、生徒と先生の関係に限らず、親子でも夫婦でも同じ事。沢山の事を教えようとしていると、聴こう聴こうと思っていても表面的に聴いているフリをして、結局は自分の思いを押し着せる事がよく起こります。最近になって、やっと私も本当に生徒の皆さんが言っている事を聴く余裕ができてきたと思います。金子ピアノ教室@樟葉...
昨日の夕方のレッスン大学生、教職課程を取っています。彼女の話!これまでの教育の歴史とか学んで・・・これからは、アクティブラーニングとか言うし・・・・・とか話していて・・・でも今に始まったわけではないよ!だってペース・メソッドは、アクティブラーニングよ!ずっとそうだったでしょう?!・・・と私。さっきのR君のレッスン見てごらん♡素晴らしいアクティブラーニングだと思わない?うんうん・・・と頷く大学生のKさ...
今年の紅葉は、ここ数年の中では綺麗な方かな!?楠葉東公園の木々も色づいてきています。特にくずはアベニュー沿いの木々は、日当たりが良いので気温の変化も大きく、真っ赤に色づいている木もあります。ペース・メソッド 「幼児用おんがくをはじめよう」のテキストより「あきのいろ」この葉っぱを使って楽しくレッスンしています。「ヒッコリディコリドック」もメロディの一部分を歌の流れに乗って、いいタイミングでピアノで弾...