コロナウイルス対応2月29日

基本的に、レッスン室での対面レッスンは3月1日~3月15日まで行いません。動画をラインに送受信したり、ラインのカメラ通信でのレッスンを行います。それについての詳細が準備出来ましたら、また個別に連絡させて頂きます。ラインや動画の送受信が出来ない方は、3月15日までお休みの選択も可能です。コロナウイルス対応2月28日金子ピアノ教室@樟葉イラストはわんパグ...

コロナウイルス対応2月28日

コロナウイルスに伴う政府の判断を受けて本日2月28日金曜日と29日土曜日は、通常通りレッスンを行います。体調が良い方はお越し下さい。教室の換気の時間を取りレッスンしています。当教室のコロナウイルス対策3月のレッスンについては、27日の政府の判断と大手音楽教室が2月27日より約2週間お休みする事を受けて、金子ピアノ教室としての対応をただ今検討中です。決まり次第また連絡させて頂きます。お互いの健康を祈っています。...

レッスンは楽しい!

ピアノを楽しむ会で好きな曲を弾いたり、家族が喜ぶ名曲を上手に弾けたりしてからと言うもの…レッスンがとても楽しく、態度も凄く熱心になってきたように感じています。小さい時、なかなかじっくり練習出来なかったり、しなかったり、させられなかったりしていた子も…直ぐにシクシク涙になっていた子も…皆んな皆んな!楽しげにピアノを弾いてくれたり、取り組んでくれたりで…私はとっても嬉しいです。この機会に、小さい時に言って...

コロナウイルス対策

樟葉の街に出ると、昨日と一昨日では緊迫感が違うと感じました。マスクをしている人が、多くなりました。通勤電車では、昨日から8割くらいの人がマスクをしているとのこと。通勤時間帯を過ぎると、マスクをしている人としていない人は、半々くらいのように感じました。当教室のウイルス対策としては、指導者は毎日の体温計測とレッスン時のマスク着用をしています。約1時間毎に、窓を開けて換気しています。また、鍵盤やドアノブな...

2020ピアノを楽しむ会後記④「大切なこと」

「ピアノを楽しむ会後記」と言うよりは、ピアノを練習する上で最低限大切なことと、ピアノを楽しむ会や発表会などの行事に参加する上で大切なことを書いておきたいと思います。⑴拍をとること、感じること(1拍1拍を一定の速さで数えられること)要するに音楽に合わせて歩けること⑵正しい指番号(楽譜に書かれている)で弾くこと(先ずは、全てに於いて規定通りのことが規定通りに出来ること)⑶大人も子供も、私も含め皆んな皆んな…日本語...

2020ピアノを楽しむ会後記③「その人にとって一番大切なこと」

ピアノを楽しむ会など、ステージで弾く機会がある時に、一番先に考えることがあります。それは・・・今、その人にとって何が心に響くのか・・・何を与えてあげたら、モチベーションが上がるのか・・・近い将来・遠い将来・遠い遠い将来に、何が役に立ち何が有益なのか・・・2番目に考えることは、技術的に可能かどうか・・・日頃は習得して欲しくてもそれが叶っていない。だから自然とそれらを習得出来る様に仕向けたい!いつもレ...

2020ピアノを楽しむ会後記②

今日は、通常通りのレッスンがありました。火曜日は来週が祝日なのでお休みになる分、今週はレッスンです。出演した生徒の皆さんは、清々しい顔で来てくれました。きっと、充実感、達成感を得てくれたのだと思います。演奏とは正直なもので、やはり日頃の練習が正直にステージで出てしまいます。曲が小さいうちは、それでも直前に一生懸命頑張ったら何とかなるけれど、大きな曲になるとそうは行きません。ピアノの練習は、冷凍保存...

2020ピアノを楽しむ会後記①

とにかく終わってホッとしたと言うのが正直な所ですが、いつもながら沢山の反省点があり、悔しい思いをしています。会の雰囲気は、毎回違うなぁ~・・・と感じました。ピアノを楽しむ会は、いつも客席から直接ステージに上がる方式をとっています。スタッフ側からも客席がよく見渡せます。人が醸し出す雰囲気って、やっぱりすごいなって思います。それは、どこから来るのだろう。。。生き方?よく「オーラがある」とか言うけれど、...

ピアノを楽しむ会終了

今日はピアノを楽しむ会でした。演奏者の皆様、お集まりくださった皆様、そして会場スタッフの方々、ありがとうございました。演奏者でありながら、いつも裏方のお手伝いを引き受けてくださる生徒の皆様、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。金子ピアノ教室@樟葉...