レベルⅡの進み方

当教室でのペース・メソッドレベルⅡの進み方は、実に様々です。小学1年生や2年生でレベルⅡに入る人もあれば、3年生や4年生になってから入る人もいます。他の教室から変わってきた場合はレベルⅠへの導入が遅くなるので、当然レベルⅡの始まりも遅くなります。小学校高学年で編入してきた場合は、すぐに中学生になるのでレッスン回数も減ったりしてなかなか進めません。大人になってからピアノを始めた方は、当然レベルⅠ・Ⅱとじっくり...

懐かしい言葉

懐かしいのが出てきました。これが音楽そのものだと思っています。これは、数年前の「ピアノを楽しむ会」の時の表示と私が会の始めにお話しした内容だったと思います。金子ピアノ教室@樟葉追記ただ今「ピアノを楽しむ会」の選曲真っ最中!大体のところ、決まってきました。申し込みはまだまだです。勿論、出欠は自由です。...

個性豊かに

10月7日水曜日、6年生が3人2人のピアノ男子はペアでレッスンです。その次に女の子が個人レッスンで!ペアになると、私の方が忙しくて写真を撮る暇もないのだけれど。。。特に今は、窓を開けるのに忙しくてね!。。。6年生は他にも何人かいて、皆んな個性豊かにいい感じで成長してくれています。仲良しの2人組の女の子達や、個人レッスンの女の子!それに今日の3人!人数が多い学年は、発表会などで刺激し合うのか結局のところ成果...

10月になりました

春ごろには9月以降の状況がどうしても目に浮かばなかったのだけれど、生徒の皆さんも元気でいるようなので、それが何より1番良かったです。いつも着用しているマスクは、手作りです。始めは不織布の方が良いだろうと思いそうしていましたが、この夏の暑さには耐えられず手作りの布マスクにしました。マスクは、1日に何度か取り替えています。東京都知事の小池さんや西村大臣も布マスクだったから、布マスクでも許してもらおうと思...