2020年は、コロナ騒動でオンラインレッスンを沢山させて頂きました。それで分かったことは、音楽理論(楽典)のレッスンはオンラインですることで成果が上がると言うことです。勿論、紙面だけでは音楽にならないので、その紙面に書いたことを音にして聞くことが大切です。この様な基礎を身につけておけば、楽譜を読むことが楽になりピアノを弾くことが楽しくなるのです。今月はピアノを楽しむ会も終わり、レッスンがお休みの時も多か...
いつどんな時も、お母さんは食事を作り続けなくてはなりません。そんな忙しい時にも手軽にできて子供が喜ぶ一品!簡単キッシュ!これは、私の母と同じくらいの年齢のピアノの先生から教わりました。昔のペース・メソッド京都研究会に在籍しておられた方で、お宅に伺った時にご馳走になって依頼、うちの定番メニューとなりました。離乳食や幼児食にも!皆さんご存知かもしれませんが、簡単に書いておきます。⑴ベーコンと色々な野菜...
日頃から、色々なメールやラインをいただきます。ピアノを楽しむ会後記と共に掲載させていただきます。12月の中頃が過ぎた頃に頂きました。↓これは、アンケートと一緒に書いてくださいました。ピアノを楽しむ会の翌日に、早速宿題依頼がK君から届きました。↑お母様からかと思い、私が勘違いしてしまいました↓いつもアンケートの提出は無いけれど、その日のうちにお母様からラインを頂く人もあります。↓こちらは、今、社会全体で直...
既に4通のアンケートが届いています。アンケートというのは、昨日行われた「ピアノを楽しむ会2021」についてのアンケートです。目的は、曲の好みをリサーチするためのものですが、色々と感想も書いてくれるので、いつも読むのが楽しみです。今日一つ!「良かったね!」と思ったのは、この感想です。これ「テストで0点取ったようだ」というのは、本当に発表者のT君が感じたことです。良かったねえT君!発表も演奏もとっても上手だっ...
2021年1月11日ピアノを楽しむ会でした。ご来場くださいました皆様、ホールのスタッフの皆様、ありがとうございました。また明日から日常を充実させる為に、ピアノを弾いていきましょう。金子ピアノ教室@樟葉成長した姿!彼のリハーサルは本人任せなので、私は「写真撮るよ~」と叫んで撮らせて貰いました。きっと「また先生はブログに載せるな?」とか思ったと思います。回を重ねるごとに、皆んな成長しています。当たり前ですね...
新年 明けましておめでとうございます。今年も一人一人の個性に合わせて、楽しいレッスンをしていきます。本年も宜しくお願い申し上げます。金子ピアノ教室@樟葉感染予防について感染予防策は、今まで通り行っていきます。マスク着用、手洗いアルコール消毒約30分毎の換気と常時換気扇を使います。暖房使用時は、加湿器を使い適度に湿度を保ちます。ドアノブ、インターホン、テーブル、椅子のアルコール消毒鍵盤を清潔に保つなど...