このゴールデンウイーク中に、夏のピアノコンサートの曲の候補を選んでおこうと思っています。小学6年生以上の皆さんの選曲は、既に決まっています。レベルⅠの皆さんの曲は、まだまだ決めません。それよりもテキストを進める事が先決!その他の皆さんの曲を曜日別に探しています。例えば今日は金曜日なので、いつも金曜日にレッスンに来る皆さんの曲を探します。1人につき何曲か候補を探し、それを聴いて貰って「好き!普通!あん...
ペース・メソッド レベルⅠでは、読譜力を開発して行く事が最も重要です。十分な読譜力が備わっていたら、弾きたい曲を弾くことが容易になり音楽がとても楽しいものとなります。読譜力と言っても、ただ単に「ドレミ」で楽譜が読めてそれを四苦八苦しながら鍵盤に指を使って移し替えていくと言うものではありません。レッスンでは、各課題の概念を多方面からアプローチして、音楽の醍醐味が感じられる面白い活動が行われていますか...
中学生のピアノ男子は、なかなかいつの時代も気をつけて対応しなければいけないことがよくあります。勉強のみならずスポーツもかなり厳しくやっていて、とにかく身体が疲れる!どんなに良い子でもダラダラしてしまう事もある!1年生は、まだ生活に慣れないのでその傾向大!それが2年生になると多少のゆとりも生まれ…中学2年でレベルⅡの最後のページ「ピアノレッスン」の8小節の作曲をそれはそれは拘って音を選ぼうとする!そういう...
ペース・メソッドは、レベルⅠの学び方がとても大切です。こんなの簡単!…とばかりに全く練習しなかったり、音楽の構造を考えないで弾いてしまったり、レベルⅠの4冊を疎かにして併用曲ばかり難しいのを弾いていたりしてはいけません。ここには上級レベルに繋がる音楽の縮図が満載なのです。それが螺旋状に繋がり膨らみバッハやベートーヴェンや…レベルⅡへと進む事でショパンやドビュッシーにと繋がっていきます。レベルⅠを理想的な...
あまりに楽しそうなので、パチリと写真を撮らせてもらいました。ポンと音が出るだけで、心が弾んで楽しくなります。ピアノが楽しくなったきっかけは、ペダルを使うようになった事かと思います。響きに反応出来る感性を持っていて、レベルⅡで紹介される様々なジャンルの音楽が心に響きます。これから益々楽しみです。金子ピアノ教室@樟葉追記ただピアノを弾くだけでなく、音楽の成り立ちを同時に学ぶことで曲に対する理解が深まりま...
新年度の始まりです。この所、新型コロナも変異種が確認され、子供にも感染が広がりやすいと云うことで尚一層の注意が必要です。これまでの感染予防対策を継続していきます。マスク着用、手洗いアルコール消毒約30分毎の換気と常時換気扇の使用加湿器を使い適度に湿度を保つドアノブ、インターホン、テーブル、椅子のアルコール消毒鍵盤を清潔に保つなど気を抜かず、キッチリと決まったことを行います。出来るだけ距離を取りながら...