8月20日からコンサート後のレッスンが始まり、レッスンの時にアンケートをご提出下さった方もありますので、皆さんで悩みを共有したり参考にして頂けたらと思い掲載します。反抗すると言えども、2人ともいつも宿題の提出、日々の努力!怠ることなくよく努力していると思います。ラインで返信させて頂きました。お母さんの対応が素晴らしいと思います。一人一人皆んな違うものだから、マイペースなのが一番です。自分で選曲し、2声...
楽譜を見たら、それをすぐに弾くことが出来たなら、ピアノがとっても楽しいものになるのだけれど…そうはいかない人が殆どです。だいたい、10人中1人。。。?いえいえ、15人中1人。。。?…くらいの人が、元々楽譜を見る能力が高い。。。のかもしれません。楽譜を見る能力というのは、ただ譜面を読解するだけでなく初見奏するという意味です。そう言う能力に元々長けている人でも、最初の手ほどきが間違った方法でなされていたら、持...
リズム感やフレーズ感を身につけ、絵を見てお話ししたり、それを音で現したりするモペット「幼児用おんがくをはじめよう」を3歳から始めると、レベル①からの進行が早くなるはずです。ペース・メソッドのテキストの「はじめに」に書かれている事を守って、日々の練習を積み重ねるべきです。とは言え、そうはいかない場合も多々あります。その理由を大別すると、〈性格〉〈自由時間の有無〉だと思います。○習う姿勢ができているかど...
ペース・メソッドのレベル①からレベル⑥までの各テキストの1ページ目は、「はじめに」と題して大切なことが書かれています。昨日、レベル③に入った人がいて、一緒にこれを読んでみました。本当に大切なことが書かれていますから、生徒の皆さんも先生方も保護者の方も!皆さん、これを是非読んでみてください。「幼児用おんがくをはじめよう」と「音楽をはじめよう」の子供用のテキストには、「はじめに」はありません。指導者は、教...
コンサートの次の日!早速に宿題の提出が数件、ラインで送られてきました。レッスンの予約殆どの皆さんに、次の宿題は出ています。日頃の努力!…それが一番大切です。日頃の努力のない人には、上達はありません。金子ピアノ教室@樟葉追記①とは言え、コロナ感染者数がかなり増えて来て心配ですね。これまで以上の感染予防策を実行したいです。自宅練習して、お互いに無駄なく有意義な時間を共有しましょう。追記②次への行動が早い人...
ピアノコンサートでの皆さんのステージ状況については、指導者側から見たら全て予定通りの仕上がりでした。いつもそうなのですが練習の様子を見ていたら、だいたいに於いて「きっとこんな具合の弾き方になるな」とか「この曲はきっと難なく弾けるけど、こっちで危なくなるかも」とか「こう言っておけば、これはするだろうから成功するけど、もう一方の方はそうはいかないだろうな」とか「今の時点でこれ位なら、これまでの曲は大丈...
今日もアンケートが届いていたので、ご紹介します。頂いたアンケートにラインで返信させて頂きました。「ゆっくり弾くこと」これは、ピアノ学習者にとって辛抱の要る作業です。頭の回転も良く何でもさっさと出来てしまう男子生徒は、特に最初から速く弾きたい!とにかくスピードを出して弾きたい人が、多く見られます。そもそも音楽には内容というものがあって、スピードを競う陸上競技や水泳とは全く違うものです。速い曲でも、速...
昨日はピアノコンサートでした。お集まりくださった皆様、ありがとうございました。演奏者の皆様、お疲れ様でした。それぞれに全員の成長が伺われ、良いステージとなりました。ホールスタッフの方々、カメラマンのUさん、受付のお手伝いに駆けつけてくれた卒業生のKさん、今回は入場時に検温が義務付けられており、お手伝いしてくださった中高生のお母様方、ご協力に感謝申し上げます。裏方やアナウンスのお手伝いをしてくれた演奏...
今年も音楽高校の受験生のレッスンをさせて頂いています。その受験生Mさんは、今週は東京の音楽大学の夏期講習を受けています。そこで、主科であるフルートのレッスンがあるのですが、その教授の方が・・・なんと!私の高校の同級生です!ビーっクリーーーーです。実は、たまたま昨年のこと、このコロナ禍ではピアノはともかく管楽器やブラスバンドは演奏会も開けず大変だろうな~って考えていて。。。そうだ!高校の同級生だったK...