お兄ちゃんやお姉ちゃんがピアノを既に習っていて厳しくしている場合、その弟や妹は「ピアノは習わない」とか「発表会には出ない」と言い出す事があります。昔、「妹の方も始めたいので、先生どうぞ宜しくお願いします」とお母さんが仰るので、「グループが組めそうなのでいかがですか?」とお尋ねしていた所、「うちはまだ躾が出来ていないから…」とか辻褄の合わないお返事でどうしたものかと思っていたら、「あの~先生、実は私...
大切なことは幾つかありますが、最も重要なことの一つがコレ!マーチです。音楽に合わせて歩くこと。歩きながら手拍子すること。歩きながらリズム打ちすること。そして、それがブレないこと。10月から始まる3歳児のレッスンは、これを徹底して行います。こちらの写真はレベル①の小学生ですが、年齢が上がってからの入門だったのでレベル①でもマーチをレッスンで行いつつ進めています。マーチの行い方もレベルによって変えています...
昨日のブログ「読譜力がついた」の中に 「ねえねえ、ここんとこどう弾いたら良い?動画とかはこうなっているんだけど、どう思う?これで良いのかなあ。。。なんか違うような気がして。。。」と言う一節がありました。どんな動画を見たのかは分かりませんが、この頃はすぐに「YouTubeで検索してみる」と言う事がよくあると思います。今回の例は、大変良い例です。独学する為に、検索してはみたものの納得がいかない。自分の考えを持...
ほらね!やっぱりブルクミュラーが全曲終わって、レベル③に入っている人は、自分で読譜する力がついています。それは、力がつくと言うか習慣がついていると言った方がいいかもしれません。昨日の夕方レッスンに来たK君!学校での合唱コンクールの伴奏を引き受けていたとかで、どの様に弾けば良いかの相談を受けました。読譜は既に完了しています。夏のコンサートの前から決まっていて、チラチラ練習していたとか…でも、しっかり弾...
いざ発表会となると、皆さん選曲にはかなり拘りがあるようです。「この曲が弾きたい」と言われても、先ずはそれを自力で弾くための読譜力が育っていないと弾かせてあげる訳にはいきません。例え無理を押して出来たとしても、やっと譜読みができた程度でステージに上がっては勿体無い。素敵な曲が台無しです。小学校3、4年生以上の方でブルクミュラーかソナチネ、ペース・メソッドのテキストでレベル②の後半以降かそれ以上の方です...
「2022年ピアノを楽しむ会」の会場の申し込みを完了しました。コロナ感染状況の推移をもう少し見守ってから決定する予定でしたが、どんなに見守っていても確実な予測は立たないし、このままにしておいたのでは、その後の予定や今後の指導方針も立てにくいので、本日例年通りの会場の申し込みを完了しました。コロナ感染予防の為に一番適している会場はどこかと考えた時、それはいつも使っている会場でした。他に、新しくて収容人数...
一昨日、新型コロナワクチン2回目を接種しました。その日は、通常通りレッスンし終えるのに何ら問題は無かったのですが、そのあと時間が経つにつれ接種部分の痛さと身体の怠さ、違和感が現れました。次の朝には、何と発熱❗️37度8分と耐えられない熱ではなかったもののレッスンする訳にはいきません。早朝にラインやメールでその日のレッスン生の皆さんに連絡を入れ、お休みさせて頂きました。急な連絡となり、本当に申し訳ございま...
家での練習は、色々あってなかなか取りかかれない様子だけど…レッスンに来たらやる気満々の彼❣️ついつい延長気味になってしまいます。コロナ禍につき、ペアレッスンは短めにしているクラスが多いです。不十分な所は、オンラインでのフォローをしています。それでもずーっと一緒にいて、お互いの良い所を学び合えたり助け合ったりすると、もっと音楽が楽しいものになりますよねえ。。。早くコロナが収束しますように。金子ピアノ教...