新年を迎える時に

2021年が、終わろうとしています。今年もコロナの影響が大きく、その波はすぐそこまで近づいて来たりしました。来年は、今年よりは少しずつ良い方向に向かいますように。新しい出会いもあり、また卒業して行く方もありこうして回って行くことは、通常であり嬉しいことなのです。どうぞ皆様、良いお年をお迎えください。さよなら丑さんこんにちは!寅さん皆さんとレッスンする時間を、楽しみにしています。金子ピアノ教室@樟葉...

音楽っていいな!

皆さんが真剣にピアノに向き合い、ピアノを楽しむ会や発表会でステージに立つことを楽しみにしてくれていて、本当に嬉しくて、有難く思います。お集まりくださる方全員が、お互いの演奏を楽しみにして下さっている事が伝わってきます。ピアノって、本当にいいものですね。音楽って、本当にいいものですね。金子ピアノ教室@樟葉...

3歳児のレッスン⑺⑻

7回目のレッスンです。指の体操をしてリズムカードをポイントして、長さについて学習そのリズムで歩いて始めは指導者も一緒に、足の運び方について手本を示し次にピアノのリズムに合わせて歩いてもらい「あきのいろ」の曲で、先ほどのリズムカードのリズムを見つけて、その部分をポイントしたりピアノで弾いたりして「きりんのおじさん」のページで、ドの鍵盤を見つけてピアノでそのオスティナートを弾きながら歌ってそのあと、「...

発表会準備一段落

昨日、やっとピアノを楽しむ会のプログラムが完成し、一部印刷!小さなミスがないか、心配だったので一晩おき…今朝、一気に印刷。。。いつも穴が開くほど眺めるけれど、何か少しのミスがあり悔しい思いをすること多々あり。今日は、9時半からペース・メソッド京都研究会がオンラインであり参加それが終わってからプログラムを全て印刷し、その後諸々の案内文書などを昨年のをベースに手直しし、午後からホール打ち合わせその後、リ...

子供の頃、ピアノが嫌だった

子供の頃、ピアノを習っていたけれど楽しくなかった。大人になってから、他の楽器を習った時、ピアノをしていたから何とか楽譜も読めると思った。(Uさん女性)子供の頃、毎日しなければならないピアノが、嫌で嫌で仕方なかった。けれども嫌々でも小学校時代に毎日練習したおかげで、中学生になってからは独学でショパンなどをずーっと弾いていた。素晴らしい音楽だと思った。(Nさん男性)子供の頃、親に練習!練習!と言われて嫌だっ...

3歳児のレッスン(6)

6回目のレッスンです。手と指の体操を3種類して歌に合わせて、飛行機になって飛ぶ高くなったり…♪飛んだー飛んだー 飛行機 飛んだー♪低くなったり…♪降りたー降りたー 飛行機 降りたー♪そして楽譜をポイントしながら歌う同じメロディのところを見つけて、○で囲みそのメロディの形を空中に描く ♪歌いながらそして、ピアノで弾いてたくさん細かい作業をしたので、今度は気分転換にお散歩に出かけ…音楽が大きい時は、ピアノの近く(...

ピアノ練習1日10分の継続

ピアノを習い始めたら、1日10分の練習を継続しましょう。そうするとピアノが弾けるようになるので、ピアノが楽しくなります。毎日継続しない人は、練習不足のため弾けるようにならないから、ピアノが嫌になるのです。小さい頃から習い事に大忙しの場合は、ついつい忙しくてレッスンの数日前にまとめて練習したり、ドリルブックの宿題をしたり…これは、一番良くない方法です。成果が上がりません。始めのうちは、それでもことが単純...

発表会は、本番が一番上手くいく

今日からピアノを楽しむ会の曲だけになり、「あ~楽になった!」と言うYちゃん小学1年生!「どうして私、本番が上手く弾けるのかなあ。。。?本番が一番楽しい!その前は色々上手くいかなかったりするのに!」…と言うので、「それはやっぱりYちゃんが、ゆっくり丁寧に色々悩みながら毎日練習しているからよ❣️そんなの当たり前」と言うことで、嬉しそうに帰っていきました。あんまり素敵な笑顔だったので、パチリ!お見せできないの...

ピアノ教室 体験レッスン

12月です。今年もあっという間に、過ぎていきました。今年は何人かの方々からご連絡があり、体験レッスンをさせて頂きました。実は、体験レッスンはこれまで殆どしたことが無かったのです。私自身、体験レッスンと言うのはどんなものかと思い行ってみたのですが、たった一回のレッスンでこれから始まろうとするレッスンの全てを分かって頂くことは、大変難しいと思いました。これまでは、入室希望の方には指導方針やそれに伴うレッ...