この教室にずっと通って来たいから!。。。と、言ってくれました。大学生のお嬢さんです。とても有り難くて嬉しいです。私も頑張らなくっちゃ!大学生は、まだまだ大丈夫ですが、大人の方で長いブランクの後にピアノを再開したり、全くの初めてでピアノレッスンを開始した場合は、徐々にゆっくりと練習を重ねなくてはいけません。ピアノは、スポーツの一面があります。身体に故障を起こさないように、無理は禁物です。当教室の「ワ...
今日のレッスンで、大人の方Kさんに嬉しい言葉を頂きました。「これは、良い本ですね。なかなか国内ではこういうのはないですよねえ」とKさん「そうなんです。とてもおしゃれでしょう?だから、なかなか誰にでもは渡せなくって!」「センスのある方でないと、弾きこなすのが難しいのです」ペース・ピアノ教育シリーズの著者で、ピアニストでありコロンビア大学名誉教授であったロバート・ペース博士の出版社から出されているペース...
日曜朝のレッスンが、中高生男子2人定番になってきました。目覚ましにピアノ!1日が有効に使えます。ピアノを楽しむ会やピアノコンサートの前だけでなく、年間を通してレッスンに通えると実力がつくのだけれど、それはどうでしょう…なかなかねえ。。。でも、当教室は何のお咎めもなく自由です。先生に失礼だとか、先生の都合がどうだとか、そんなつまんない事を言っていたら育てることなど出来ません。ピアノが弾ける大人には、な...
子育てする時、何かにつけて先のことが心配になるのが親の気持ちだと思います。けれども「ちょっと待って!」未来は、現在の後にやってくるのです。今現在までのことが、ちゃんと出来ていますか?もし、落としてきたものがあるのなら、その時点に返って「一緒に付き合っていく」しかないのではないでしょうか?行いも勉強も、「復習が大切」一歩進んで、来年の勉強なんかしなくていい…、とこれは私の主義です。欲張らなくても、子...
中高生は、とにかく忙しい!だから、大概は家でピアノを弾く時間がありません。そんな時に、「練習が出来たらレッスンに行く」なんてことを思っていたら一向にレッスンに行くことが出来ません。ペース・メソッドのレッスンは概念教育なので、レッスンで指導者と一緒に課題をこなしていけば必ず新しい進歩があります。新しいことを知ることが出来て、楽譜が見やすくなります。だから、とにかくレッスンに来ることです。当教室の中学...
形を整えたり、体裁を整えたり、格好をつけたりせず本質的に育てたいと思っています。あなたはあなたのままでいいのです。けれども、本当に心底ありのままの姿が素敵な人になってほしいです。本当に、音楽を感じられるように育てていきます。ゆっくりですが、本物です。先日、あるお母さんからラインが届きました。幼児期にはありがちなことで、皆さんに共通することだからここに公開させて頂きます。お母さんが、お子さんの言動を...
モペットのレッスンが、ますます楽しくなってきました。ピアノを習い始めたら、とにかくすぐに何か弾けるようにと急ぎがちですが、そんなことをしてはいけません。本当に子どもの心に音楽が浸透していくように、楽しさと実力に繋がる基礎力を知らず知らずのうちに蓄えます。形ばかりを整えず、子ども自身の発見と想像力を育みます。金子ピアノ教室@樟葉...