音楽が好きになる音楽が・分かる・判る・解る感性が育つ創る喜び・弾く楽しさ音楽は生涯の宝物 ⑴ いつも冷静で穏やかな雰囲気の中で、ピアノを弾くために必要な基礎力を育む活動を楽しみながら行います。⑵ 今現在、何が弾けるかという一時的な目標よりも、長い目で見た時に確実に蓄積され積み上げていくことのできる生涯学習としての音楽教育を目指してい ます。⑶ 現在置かれている生活環境の中で、合理的で無...
幼児から小学生のピアノレッスンご紹介このフィンガーシンバルは、とっても良い音がします。フレールジャックの歌で、拍子感を養っている所先生と連弾しながら歌います。「きりのけいほう」不気味な響きを体験中!「ジャックとジル」は楽しい楽しいお歌です。音階とリズムを身につけて!鍵盤の名前は、ドレミ(イタリア語)とCDE(英語)でしっかり身につけます。コードネームに繋がる英語での理解は、早いうちに!ここでも音階!音楽...
育む(はぐくむ)ことは、羽含む(はぐくむ)こと。親鳥が、ふかふかの羽で雛鳥を優しく包んで成長させること。3歳からのピアノレッスンは、まさにこの時期です。子どもは、大人の思い通りには決して動いてくれませんが、むしろその方が自然なことです。この年齢で、その自然な行動に歯止めをかける事の方が、むしろ将来の成長に障害となることもあります。とは言え、いつも良い方向に向かって行けるように、周囲の大人が協力して導く...
ピアノを弾ける人は、たくさん居られますが「ピアノを弾ける人は、ピアノが教えられる人」ではありません。「育てること・教えること」には、方法や手順があります。また、全てをキッチリ、抜かす所なく詰め込めばいいわけでもなくそこには習う側の心情や、子どもであれば保護者の方の関わり方や色々なことがあります。特にピアノは、情操教育なので技術と心情がうまくミックスされないと、情操教育にはなり得ませんし、上達もあり...
今日、久しぶりにレッスンに来てくれたK君!春から高校3年生なので、夏のピアノコンサートはきっと欠席に違いないと思っていました。でも私が感じるところには、ホントは出たいんだなって思いました。今日、曲を決めたので、次回からはそれを弾きます。「出られるかどうかはわからないよ。。。」というので、「勿論そんなの当たり前、決めるのは直前で大丈夫!出られなくったって全然平気です」ってことで帰って行きました。私の教...