指導方針
音楽が好きになる
音楽が・分かる・判る・解る
感性が育つ
創る喜び・弾く楽しさ
音楽は生涯の宝物

⑴ いつも冷静で穏やかな雰囲気の中で、ピアノを弾くために必要な基礎力を育む活動を楽しみながら行います。
⑵ 今現在、何が弾けるかという一時的な目標よりも、長い目で見た時に確実に蓄積され積み上げていくことのできる生涯学習としての音楽教育を目指してい ます。
⑶ 現在置かれている生活環境の中で、合理的で無理なく行えるピアノ練習の方法を提案し、継続する為のお手伝いをさせて頂きます。
<当教室のレッスンを通してできるようになること>
・楽譜を見て演奏できるようになる。
・楽譜が無くても自分のイメージに合う短い曲を作って弾くことができるようになる。
・音楽理論を学ぶことで感性が育ち、表情豊かな演奏ができるようになる。
・ピアノを弾くことが楽しくなる。
・様々な種類の音楽を経験し、自分の好みの音楽を見つけることができるようになる。
・音楽の仕組みを学んでいくので、曲を作るための要点を学ぶことができる。
・将来、他の楽器を学ぶ時にも役立つ音楽の基礎力を蓄えることができる。
・音楽科に進学するために必要な音楽関係の試験科目は、レッスンである程度習得できる。
※学習の成果は、個々の努力と継続年数によって異なります。
⑷ このような成果を上げるために、米国コロンビア大学名誉教授ロバート・ペース博士が考案したピアノ指導法「ペース・メソッド 」を基盤においてレッスンを行います。
<レッスンで 扱う内容>
・曲目演奏・テクニック・音楽理論や曲の分析
・変奏や即興・初見奏・移調・聴き取り・伴奏付け
・カードゲーム や歌(主に幼少期のレッスンで 行います)
※小学生以下のレッスンでは、必要に応じてオンラインでのフォローを行い、内容の十分な理解と学習の習慣付けを行います。
⑸ 子どものレッスンについて、原則として保護者の方の見学は要りません。ご家庭ではレッスンや練習に興味を持ち、いつも肯定的で建設的な言葉かけをお願いします。子ども自身の力で理解し、本当に子ども自身が音楽の力をつけることができて楽しめるレッスンを行なっています。
⑹ ピアノを 習うことで音楽全般を楽しむことができるようになり、生活に彩とリズムが与えられ、音楽に接することで心豊かな時を得ることができるようにと願っています 。 指導者は一人一人の個性を尊重し、個々の持っている能力を最大限に引き出していけるよう指導する事をお約束します。
※指導者:金子英美は、ペース・メソッド研究会コンサルタントの任務を受けています。指導法の研究の為、レッスンや発表会の映像などを講習会に参加するピアノ指導者限定で一時的に公開することがあります。また、ブログにこれらを公開することがあります。これをご了承頂けない方は、お知らせ下さい。これを拒否してもレッスンを受けるに当たって不利益を受けることはありません。
幼児のピアノレッスンは、こちらから
小学生のピアノレッスンは、こちらから
中高生のピアノレッスンは、こちらから
大人のピアノレッスンは、こちらから
音楽高校・音楽大学入試は、こちらから
金子ピアノ教室@樟葉
お問い合わせは、右下のメールフォームからご連絡ください。
体験レッスン・面談後、1週間以内に入室するかどうかのお返事をお願いします。教室側からの勧誘は一切行いません。「まずは楽しくレッスンしたい」と思ってお越しくださるのが良いと思います。
スマートフォンの方は、右上のメニューアイコンからPCビューをクリックすると右下にメールフォームがあります。
お電話の場合は、072-850-3856へご連絡ください。
留守番電話に録音してくださいましたら、こちらから折り返します。
講師紹介 レッスン室紹介はこちらから
レッスンコースとレッスン料についてはこちらから
発表会は、年に2回あります。
両方とも出演する、どちらか1回だけ出演する、出演しないなど、選択は自由です。
発表会については、こちらから↓
発表会は、まるで結婚式のように
コメント