一生懸命!力を尽くす事から全てが始まる
今日から新年のレッスンが始まりました。
昨日は、実家から帰宅。車は多かったものの大渋滞と言うほどのことはなく、夫と2人交代で運転し・・
それにしても、「眠眠打破」とか言うドリンク剤はよく効きます。
街の薬店では余り見かけず、いつも高速のパーキングにあるコンビニでよく効く方の「眠眠打破」を購入して服用しています。
眠気と戦うのは嫌ですから。
昨夜は荷物を片付け洗濯をして、夕食はお惣菜で済ませました。
そして、何しろパソコン作業に掛からなくては!
そして、気がつけば夜中の12時!
また遅くなってしまった💦
それから眠れぬ事!眠眠打破がまだ効いているのか、プログラム作りで気が高ぶっているのか。。。
明日は、朝9時半からレッスンがあるしなぁ・・とか考えながら、夜中の3時半を確認し、仕方がないので作り置きのカリン酒でも飲もうとキッチンへ!
その後、思い出したのは・・えっ…編曲してメドレーを弾く大人の生徒さんTさん!
いつレッスンだったっけ?
スケジュールを確かめると、どこにも記録なし!
もしや、誰かとダブルブッキングしてないでしょうね!?
あー困った!明日の朝、予約が重なっていたらどうしよう💦
朝イチで確認しよう!…と夜中に思い…
…という訳で、午前8時にTさんにライン!
その後、すぐにお返事を頂き、まだ約束していないとの事!
良かった~
ダブルブッキングは、発表会前などにたまに起こるので、ホントに気をつけなくては!
Tさん曰く、「実は今朝夢を見て…」との事。
それは不思議な事に、Tさんは今日朝9時半からレッスン予約しているのに起きたら9時27分!
ラインで連絡するも故障して繋がらず、行った方が早いと教室の前まで来たら誰かがレッスンしてる!
それが何故か職場の人で…
…と、まるでこの私が夜中に悩んでいた通りの夢の話!
私達、テレパシーあるのかな。。。…
夜中に私がTさんのレッスン予約の事、悩みながら眠れずにいた事は、未だTさんには話していませんが…
きっと驚かれる事でしょう。
それで結局、私がレッスン予約の確認のラインをした事がキッカケとなり、急遽午後からレッスンする事になりお越しくださったのです。
レッスンを始める前に、プログラムのコーナー名を相談し、どちらがいいと思われますか?と問いかけた所、私の最初の発案に快く賛成してくださり、お陰で悩みが一つ減り、今日Tさんに来て頂いて私は楽になりました。
あー💦何でまだお正月のうちからこんな事やってるんだろう!
こんな事って、素晴らしい事です。有難い事ですよ。
でも、コレ!本当に私がやりたくって始めた事ではないのですよ~
凄く消極的で後ろ向きな発言のようだけれど、必要に迫られて仕方なくこうなったんです。
差し迫る行事「ピアノを楽しむ会」は、元々は大掛かりな参観日だったんです。
近くの楽器店の大きめのお部屋を借りて、日曜日に1時間半くらいで、日頃している理論のゲームや聴きとり、クエスチョンアンサーによる曲作りや演奏の発表、リズムクラップやマーチに合わせて歩いたり…
それはそれは楽しくしていたんです。
それが、そのお部屋は貸し出ししなくなったらしく、仕方がないので近くの多目的ホールを借りる羽目になってしまい…
その初回の「ピアノを楽しむ会」は、いつも通りに参観日風にしたものだから、広さが違う勝手が違うで全く上手くいかず…
手伝ってくれた夫や、ホールのスタッフの方々に向かって
「ねえ!何がいけなかった?…どうすれば良いと思う?」と意見を求める始末!
オーマイゴッド!助けて~
ってな感じでした。
でも、その時、初めて参加した生徒さん(Y君)のお母様のお姉様がピアノの先生で…
その方が、こう言ってくださったのです。
「金子先生がやろうとしている事、今している事!それは、もしかしたら本物なのかもしれない。あれが本当の音楽の姿だと思う」
えっ!そうなんです。ありがとー!そう!本物だと思います!是非、貴女も一緒に始めましょう!これを!
…と私は、そのとき叫びたかった!
でもこの話は、Y君のお母様から後日聞いた話で…
その時は、私も大人しく、「そうですか?ありがとうございます」と謙虚にもそう言っただけだったのです。…残念!
そうして、こんな失敗にもメゲず、次の年もその次の年も毎年毎年「ピアノを楽しむ会」を行い続け、今に至ります。
その間どれだけの失敗を繰り返し、まずは生徒の皆さんに助けられ…
「センセ…違うで!次コッチ…」
「センセ…調号…それ間違ってる!」ってな調子で、本番中に生徒から指摘されたことも!
それにもメゲず…
そうしているうちに、ホールの方から、「来年は空調の入れ替えで、使えないんですよー」とか、「ちょっと今年は不具合があって、調子が悪いんです~」とか言われ、これまた仕方がないので他のホールへ行かざるを得ない事に…
どうせなら、この機会に皆さんに良いピアノに触れてもらおう!
えっ、2台のピアノ?
そう言えば、昔、いつかできたら良いなぁと2台の楽譜、買い込んでた!
…とか…
そんな事で、「ピアノコンサート」を開く羽目になり…
全ては、今を一生懸命生きる!
力を尽くす!
そうしているうちに、成り行きとしてこうなってしまったんです。
一生懸命ってカッコ悪い!なんて思っていたら何も生まれない!
力を尽くす事!それが大切!
受験生にも言いたい!結果を恐れず、力を尽くすことだけ考えて、1日1日を一生懸命!
ならば!とにかく、私は今、ブログを書いてる場合じゃあない!
あーまた、今からパソコンに向かいます。
次は資料作りに一生懸命!!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
年明け早々、長々と取り止めもない事、書いてしまいました。
途中、読みづらい箇所があるかもしれませんが、今日はもう見直しません。すみませんm(__)m
金子ピアノ教室@樟葉
追記
お正月の縁起物、実家の裏庭に自生している万両を少し頂いてきました。

これは、鳥が運んで来て裏庭に息づいたんですって!
自生するって、そう言う事なのか。。。と感心しました。(口に咥えてくるのではないそうです。知らなかった!)
玄関に飾りました。少しですが。
昨日は、実家から帰宅。車は多かったものの大渋滞と言うほどのことはなく、夫と2人交代で運転し・・
それにしても、「眠眠打破」とか言うドリンク剤はよく効きます。
街の薬店では余り見かけず、いつも高速のパーキングにあるコンビニでよく効く方の「眠眠打破」を購入して服用しています。
眠気と戦うのは嫌ですから。
昨夜は荷物を片付け洗濯をして、夕食はお惣菜で済ませました。
そして、何しろパソコン作業に掛からなくては!
そして、気がつけば夜中の12時!
また遅くなってしまった💦
それから眠れぬ事!眠眠打破がまだ効いているのか、プログラム作りで気が高ぶっているのか。。。
明日は、朝9時半からレッスンがあるしなぁ・・とか考えながら、夜中の3時半を確認し、仕方がないので作り置きのカリン酒でも飲もうとキッチンへ!
その後、思い出したのは・・えっ…編曲してメドレーを弾く大人の生徒さんTさん!
いつレッスンだったっけ?
スケジュールを確かめると、どこにも記録なし!
もしや、誰かとダブルブッキングしてないでしょうね!?
あー困った!明日の朝、予約が重なっていたらどうしよう💦
朝イチで確認しよう!…と夜中に思い…
…という訳で、午前8時にTさんにライン!
その後、すぐにお返事を頂き、まだ約束していないとの事!
良かった~
ダブルブッキングは、発表会前などにたまに起こるので、ホントに気をつけなくては!
Tさん曰く、「実は今朝夢を見て…」との事。
それは不思議な事に、Tさんは今日朝9時半からレッスン予約しているのに起きたら9時27分!
ラインで連絡するも故障して繋がらず、行った方が早いと教室の前まで来たら誰かがレッスンしてる!
それが何故か職場の人で…
…と、まるでこの私が夜中に悩んでいた通りの夢の話!
私達、テレパシーあるのかな。。。…
夜中に私がTさんのレッスン予約の事、悩みながら眠れずにいた事は、未だTさんには話していませんが…
きっと驚かれる事でしょう。
それで結局、私がレッスン予約の確認のラインをした事がキッカケとなり、急遽午後からレッスンする事になりお越しくださったのです。
レッスンを始める前に、プログラムのコーナー名を相談し、どちらがいいと思われますか?と問いかけた所、私の最初の発案に快く賛成してくださり、お陰で悩みが一つ減り、今日Tさんに来て頂いて私は楽になりました。
あー💦何でまだお正月のうちからこんな事やってるんだろう!
こんな事って、素晴らしい事です。有難い事ですよ。
でも、コレ!本当に私がやりたくって始めた事ではないのですよ~
凄く消極的で後ろ向きな発言のようだけれど、必要に迫られて仕方なくこうなったんです。
差し迫る行事「ピアノを楽しむ会」は、元々は大掛かりな参観日だったんです。
近くの楽器店の大きめのお部屋を借りて、日曜日に1時間半くらいで、日頃している理論のゲームや聴きとり、クエスチョンアンサーによる曲作りや演奏の発表、リズムクラップやマーチに合わせて歩いたり…
それはそれは楽しくしていたんです。
それが、そのお部屋は貸し出ししなくなったらしく、仕方がないので近くの多目的ホールを借りる羽目になってしまい…
その初回の「ピアノを楽しむ会」は、いつも通りに参観日風にしたものだから、広さが違う勝手が違うで全く上手くいかず…
手伝ってくれた夫や、ホールのスタッフの方々に向かって
「ねえ!何がいけなかった?…どうすれば良いと思う?」と意見を求める始末!
オーマイゴッド!助けて~
ってな感じでした。
でも、その時、初めて参加した生徒さん(Y君)のお母様のお姉様がピアノの先生で…
その方が、こう言ってくださったのです。
「金子先生がやろうとしている事、今している事!それは、もしかしたら本物なのかもしれない。あれが本当の音楽の姿だと思う」
えっ!そうなんです。ありがとー!そう!本物だと思います!是非、貴女も一緒に始めましょう!これを!
…と私は、そのとき叫びたかった!
でもこの話は、Y君のお母様から後日聞いた話で…
その時は、私も大人しく、「そうですか?ありがとうございます」と謙虚にもそう言っただけだったのです。…残念!
そうして、こんな失敗にもメゲず、次の年もその次の年も毎年毎年「ピアノを楽しむ会」を行い続け、今に至ります。
その間どれだけの失敗を繰り返し、まずは生徒の皆さんに助けられ…
「センセ…違うで!次コッチ…」
「センセ…調号…それ間違ってる!」ってな調子で、本番中に生徒から指摘されたことも!
それにもメゲず…
そうしているうちに、ホールの方から、「来年は空調の入れ替えで、使えないんですよー」とか、「ちょっと今年は不具合があって、調子が悪いんです~」とか言われ、これまた仕方がないので他のホールへ行かざるを得ない事に…
どうせなら、この機会に皆さんに良いピアノに触れてもらおう!
えっ、2台のピアノ?
そう言えば、昔、いつかできたら良いなぁと2台の楽譜、買い込んでた!
…とか…
そんな事で、「ピアノコンサート」を開く羽目になり…
全ては、今を一生懸命生きる!
力を尽くす!
そうしているうちに、成り行きとしてこうなってしまったんです。
一生懸命ってカッコ悪い!なんて思っていたら何も生まれない!
力を尽くす事!それが大切!
受験生にも言いたい!結果を恐れず、力を尽くすことだけ考えて、1日1日を一生懸命!
ならば!とにかく、私は今、ブログを書いてる場合じゃあない!
あーまた、今からパソコンに向かいます。
次は資料作りに一生懸命!!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
年明け早々、長々と取り止めもない事、書いてしまいました。
途中、読みづらい箇所があるかもしれませんが、今日はもう見直しません。すみませんm(__)m
金子ピアノ教室@樟葉
追記
お正月の縁起物、実家の裏庭に自生している万両を少し頂いてきました。

これは、鳥が運んで来て裏庭に息づいたんですって!
自生するって、そう言う事なのか。。。と感心しました。(口に咥えてくるのではないそうです。知らなかった!)
玄関に飾りました。少しですが。
コメント