2020ピアノを楽しむ会後記①

とにかく終わってホッとしたと言うのが正直な所ですが、いつもながら沢山の反省点があり、悔しい思いをしています。

会の雰囲気は、毎回違うなぁ~・・・と感じました。

ピアノを楽しむ会は、いつも客席から直接ステージに上がる方式をとっています。
スタッフ側からも客席がよく見渡せます。

人が醸し出す雰囲気って、やっぱりすごいなって思います。

それは、どこから来るのだろう。。。
生き方?
よく「オーラがある」とか言うけれど、人が持っている雰囲気は、やっぱりその人の日常の生き方から生まれてくるのでしょうね。

良いオーラがある人になりたいけれど、それは、心構えというか・・・

生徒の皆さんとご家族の方々は、その素敵なオーラがある方ばかりなので、身を正してこれからも精進したいと思っています。

金子ピアノ教室@樟葉


追記
生き方は、それぞれが違っていて・・
当たり前ですが・・
それで、ピアノにかける想いも違っていて・・・
だから、練習の仕方とか周期とか違っていて・・・
私とは、全員が全く違っていて・・・

でも、私は一人ひとりにそれぞれに合わせてあげたいと思っていて・・・

だから私の教室の発表会は、色々な演奏があって・・・

それが良いことだって思ってくださる方もあるけれど、きっとピアノの先生方は、そうじゃない方が多いのだと思います。
ステージに乗るからのは、全員にしっかり仕込む!
という教室が多いのではないかと思うのです。
私は、もう少し長い目で見て、大きく捉えたい、本人に学ばせたいという気持ちです。
だから、行事の時は家族中で全員分を見守るのが一番かと思います。
もちろん、それができない環境もあるので、これもまた自由です。

いつも見守ってくださるご家族の皆さん、ちゃんと聴いている生徒の皆さんにブラボーを送りたいです。