コツコツと努力すること
通ってきてくれている生徒の皆さんは、パッと何でも出来てしまう人も多いです。
それで、ピアノもちょっと練習したらすぐに出来るだろうと思うのか、発表会の練習についても取り掛かりが遅いことがよくあります。
昔は、私もヤキモキして何だかんだと手を尽くしていたけれど、今はそんな事はしていません。
私の手の尽くし方が、指導経験を積むことで変化してきたと言うこともできます。
結局は、自宅で自分で?。。。お母さんに色々褒めたり宥めたりされながらするしかないんです。
でも、そのお母さんが、「まあ、ピアノにそんなにかけなくても!」とか、「ま、ちょっとやれば出来るだろう!」なんて高を括っていたのではお話になりません。
それが、この頃では、発表会での皆さんの成長を見たり、素敵な演奏に触れたりする経験からか
「コツコツと努力してもらいます」なんてことを言って下さるようになったので、良かったと思います。
本当は、ピアノこそを小さい時にバッチリやらせるべきなんです。
ん?。。。これは、私がピアノの先生だから言っているの?
そうだと思われる人が多いとは思うけれど、こんなに緻密で!素晴らしくって!ステージで弾けたら、とっても感動的で!小さい時から積み重ねておかないと絶対出来るようにならないことは、他にありません。

金子ピアノ教室@樟葉
追記
発表会の練習は、生徒の皆さんと私の練習のペースが合いません。皆さん、とてもお忙しいのか、直前になってバタバタと練習する感じです。しばらく前までは、そこで私の方がヤキモキして大変でしたが、今は全ては生徒の皆さんのペースにこちらが合わせる事にしています。そうすると、本番では色々と起こるけれど、自分で経験してみると本当にどうするべきかを考えるようになります。この頃は、転ばぬ先の杖を与える大人が多いけれど、小さいうちにこそ転ばせておいて自力で立ち上がる術を教える。見守りながら立ち直らせる事が、一番大切だと思います。
また、直前からの練習でも素敵に仕上げてびっくりすることもあります。
でも、そんな事は、いつまでも通用するわけではなく、それが出来るのは、曲が小さな時だけです。
一番良いのは、日頃から毎日よく考えながら感じながらコツコツと練習する事です。
それで、ピアノもちょっと練習したらすぐに出来るだろうと思うのか、発表会の練習についても取り掛かりが遅いことがよくあります。
昔は、私もヤキモキして何だかんだと手を尽くしていたけれど、今はそんな事はしていません。
私の手の尽くし方が、指導経験を積むことで変化してきたと言うこともできます。
結局は、自宅で自分で?。。。お母さんに色々褒めたり宥めたりされながらするしかないんです。
でも、そのお母さんが、「まあ、ピアノにそんなにかけなくても!」とか、「ま、ちょっとやれば出来るだろう!」なんて高を括っていたのではお話になりません。
それが、この頃では、発表会での皆さんの成長を見たり、素敵な演奏に触れたりする経験からか
「コツコツと努力してもらいます」なんてことを言って下さるようになったので、良かったと思います。
本当は、ピアノこそを小さい時にバッチリやらせるべきなんです。
ん?。。。これは、私がピアノの先生だから言っているの?
そうだと思われる人が多いとは思うけれど、こんなに緻密で!素晴らしくって!ステージで弾けたら、とっても感動的で!小さい時から積み重ねておかないと絶対出来るようにならないことは、他にありません。

金子ピアノ教室@樟葉
追記
発表会の練習は、生徒の皆さんと私の練習のペースが合いません。皆さん、とてもお忙しいのか、直前になってバタバタと練習する感じです。しばらく前までは、そこで私の方がヤキモキして大変でしたが、今は全ては生徒の皆さんのペースにこちらが合わせる事にしています。そうすると、本番では色々と起こるけれど、自分で経験してみると本当にどうするべきかを考えるようになります。この頃は、転ばぬ先の杖を与える大人が多いけれど、小さいうちにこそ転ばせておいて自力で立ち上がる術を教える。見守りながら立ち直らせる事が、一番大切だと思います。
また、直前からの練習でも素敵に仕上げてびっくりすることもあります。
でも、そんな事は、いつまでも通用するわけではなく、それが出来るのは、曲が小さな時だけです。
一番良いのは、日頃から毎日よく考えながら感じながらコツコツと練習する事です。
コメント