ピアノコンサートを終えて
いつも発表会などの行事を終えたら、せっせと「後記」を書き始めるのですが、今年はなかなかそのような気分にもなれません。
皆さんの健康…世の中の動きが気になりますね。

今日から皆さんの学校もやっと夏休み!
とにかく暑いので、お身体ご自愛ください。
私の方は、レッスンが休みになってから6日が過ぎてしまいました。
コンサートのその日から、続々と届いたアンケート!
読ませて頂いては、返信を送りました。
いつもなら1番に届けられるKさんからのアンケートが数日経っても届かず心配しましたが、木曜日にポストに入っており、安心しました。
元生徒であるお嬢さんも当日来られていたので感想など書いて下さり、それにKさんからの資料も同封されておりました。
それで遅くなったのね?⤴︎良かった!
資料も読ませて頂き、勉強させて頂きます。

コンサートの翌日の月曜日
朝から足台の念入り清掃!
当日の帰宅後すぐに除菌シートで拭くのは毎度のことですが、それに加えて今回は洗剤をつけて暫く置き、その後拭き取り乾燥させ。。。
そんな事をしていたら、あらあら!もう11時?
それから、念願の耳鼻科受診!
毎日よく喋り、よく歌い、酷使しているのでメンテナンスしたいのですが、なかなかままならず。。。
メンテナンスするにもしようがなく、いつも何の治療の必要もなく、安心剤(何でもないよ!大丈夫!と言う先生の言葉だけ)を頂いて帰宅!
行けばカルテがあるので、何年前に何があったと自分よりも正確に分かるのは有り難いこと!
このコロナ下で、街の医院はどうなっているの?と思うほどの心配ではなく、通常通りの診療でした。
でも注意しよう。
早寝する事が大切ですね。
帰宅したら、何と2回も留守電あり!
携帯にも着電あり!
えーっ。。。ハイハイすみません。
・・・と電話した相手は、先日お電話頂いた卒業生のAさん。
午後から会う事になりました。

お母様とAさん、入ってくるなり
「ホントに沢山教えて頂いて、その基盤があっての今がある。大切ですね。小さい時の習い事!」
「えっ!それって、私が凄ーく小言を言ったってこと❓」
「そうです。そうです。もーー凄ーく教えて頂いた!」
「ガガーン‼️嫌だなあ。。。やっぱり!私、そんなに小言を言ったのねえ!?」
って、信じられない遠慮のない会話‼️
まあ、いい!
良い風に取っておこう!
・・・ってなことで、10年前に中学生になる時にピアノを辞めてから後の経歴みたいなものを聞かせて頂き、「これから街で会った時は、声が掛けやすくなったわ!Aちゃんも私を見かけたら、声をかけてね」と言ってお話は終わったのです。
すぐご近所なので時々急いで出かけて行く姿を見かけても、お母様には声をかけるけれど、Aちゃん本人には声を掛けにくかったりしたのだけれど、これで大丈夫!
良かった❣️

教室の卒業生でも中学生の男の子なんかは、声をかけて良い子と掛けない方が良い子とありますよねえ。。。
1人の時は声をかけても良いのだけれど、誰か仲間と一緒の時は掛けない方が良い子とかいます。
まあ大体は、中学生は気づかないフリをしておいた方が良いのかもしれない!
そう言う難しい年頃です。
今、在籍している中学生は、みんな屈託がなく声をかけても大丈夫そう!
逆に、凄ーく話し好きの男の子もいたりして。。。男の子も女の子も話しが止まらなくなるかも知れません。

Aちゃんもそうだけれど、こうしてわざわざ挨拶に来てくれるなんて、やっぱりその時代の風潮かなあ。。。なんて思います。
20歳になったからと言って、お母様が手作りの御赤飯を作って本人と共に持って来てくれたこともありました。
卒業生のMさんです。
昔は「お母さんのピアノ」と言う交流中心のどちらかと言えば、音楽環境づくり中心のレッスンもしていたので、そう言う関係があっての繋がりだと思います。
自分の子供を育てるには、まずお友達作りと言う考えでいたのでね。
有難い繋がりでした。
これからの時代は、どうなって行くのか。。。
私は、新しい時代にも乗っかって行くけれど、いつの時代にも誠意を持って本気で向かっていきたいと思います。

今年は、音楽高校の受験生がおります。
だから、お盆期間中もレッスンの予定!stay at homeで帰省はしません。
音楽理論!本当にペース・メソッドで学んでいたら楽勝です。
でもキッチリ学んでいない場合は、ダメですよ。。。
言っても言っても気に留めていない!無視して、弾くだけ弾いていると言う人もありますから、そう言う場合は1からやり直しです。
ペース・メソッドを実践していなかったら、指導者自身が音楽理論を教えるのに戸惑うかもしれませんが、ペース・メソッドを実践している先生は、音楽理論を簡単に教えることができます。
基礎は大切!
専門家にならない人が殆どですが、音楽理論が理解できていることが読譜の助けになりますから、基礎・基本を大切にレッスンしていきたいです。

今週は、既に2回の研究会会議があり、来週はお盆にもかかわらず大阪中央研究会がオンラインで行われます。
今日は、中学生のT君が早速レッスンに来てくれました。
あっという間の1週間!
来週は流されてしまわずに、テキパキと計画をこなして行きたいです。
教室の行事が終わったら、とにかく家の掃除を始めるのが常なので、引き続き念入り掃除を実行します。
でも、なかなか綺麗にはならないのですよね。
毎日生活していますから。。。
それでも地道に掃除して、変わらない日常を保っていけたら、それが幸せなことですね。
生活の中に、小さな喜びを!
金子ピアノ教室@樟葉
追記
今日、「次の宿題を出してください」と連絡がありました。
殆ど全員の方に、8月3日からする事は伝えています。それぞれのテキストに書いてあると思います。
それを淡々とこなしてください。
もし、宿題が出されていない場合は、これまでの復習をすべきです。
今までに発表会で弾いた曲など、趣味に繋がる学び方ができると良いですね。
以前の曲を弾いて、弾けない場合も出てきます。
決して咎めず、暖かく見守ってください。
音楽を楽しめますように!
イラストはわんパグです。
皆さんの健康…世の中の動きが気になりますね。

今日から皆さんの学校もやっと夏休み!
とにかく暑いので、お身体ご自愛ください。
私の方は、レッスンが休みになってから6日が過ぎてしまいました。
コンサートのその日から、続々と届いたアンケート!
読ませて頂いては、返信を送りました。
いつもなら1番に届けられるKさんからのアンケートが数日経っても届かず心配しましたが、木曜日にポストに入っており、安心しました。
元生徒であるお嬢さんも当日来られていたので感想など書いて下さり、それにKさんからの資料も同封されておりました。
それで遅くなったのね?⤴︎良かった!
資料も読ませて頂き、勉強させて頂きます。

コンサートの翌日の月曜日
朝から足台の念入り清掃!
当日の帰宅後すぐに除菌シートで拭くのは毎度のことですが、それに加えて今回は洗剤をつけて暫く置き、その後拭き取り乾燥させ。。。
そんな事をしていたら、あらあら!もう11時?
それから、念願の耳鼻科受診!
毎日よく喋り、よく歌い、酷使しているのでメンテナンスしたいのですが、なかなかままならず。。。
メンテナンスするにもしようがなく、いつも何の治療の必要もなく、安心剤(何でもないよ!大丈夫!と言う先生の言葉だけ)を頂いて帰宅!
行けばカルテがあるので、何年前に何があったと自分よりも正確に分かるのは有り難いこと!
このコロナ下で、街の医院はどうなっているの?と思うほどの心配ではなく、通常通りの診療でした。
でも注意しよう。
早寝する事が大切ですね。
帰宅したら、何と2回も留守電あり!
携帯にも着電あり!
えーっ。。。ハイハイすみません。
・・・と電話した相手は、先日お電話頂いた卒業生のAさん。
午後から会う事になりました。

お母様とAさん、入ってくるなり
「ホントに沢山教えて頂いて、その基盤があっての今がある。大切ですね。小さい時の習い事!」
「えっ!それって、私が凄ーく小言を言ったってこと❓」
「そうです。そうです。もーー凄ーく教えて頂いた!」
「ガガーン‼️嫌だなあ。。。やっぱり!私、そんなに小言を言ったのねえ!?」
って、信じられない遠慮のない会話‼️
まあ、いい!
良い風に取っておこう!
・・・ってなことで、10年前に中学生になる時にピアノを辞めてから後の経歴みたいなものを聞かせて頂き、「これから街で会った時は、声が掛けやすくなったわ!Aちゃんも私を見かけたら、声をかけてね」と言ってお話は終わったのです。
すぐご近所なので時々急いで出かけて行く姿を見かけても、お母様には声をかけるけれど、Aちゃん本人には声を掛けにくかったりしたのだけれど、これで大丈夫!
良かった❣️

教室の卒業生でも中学生の男の子なんかは、声をかけて良い子と掛けない方が良い子とありますよねえ。。。
1人の時は声をかけても良いのだけれど、誰か仲間と一緒の時は掛けない方が良い子とかいます。
まあ大体は、中学生は気づかないフリをしておいた方が良いのかもしれない!
そう言う難しい年頃です。
今、在籍している中学生は、みんな屈託がなく声をかけても大丈夫そう!
逆に、凄ーく話し好きの男の子もいたりして。。。男の子も女の子も話しが止まらなくなるかも知れません。

Aちゃんもそうだけれど、こうしてわざわざ挨拶に来てくれるなんて、やっぱりその時代の風潮かなあ。。。なんて思います。
20歳になったからと言って、お母様が手作りの御赤飯を作って本人と共に持って来てくれたこともありました。
卒業生のMさんです。
昔は「お母さんのピアノ」と言う交流中心のどちらかと言えば、音楽環境づくり中心のレッスンもしていたので、そう言う関係があっての繋がりだと思います。
自分の子供を育てるには、まずお友達作りと言う考えでいたのでね。
有難い繋がりでした。
これからの時代は、どうなって行くのか。。。
私は、新しい時代にも乗っかって行くけれど、いつの時代にも誠意を持って本気で向かっていきたいと思います。

今年は、音楽高校の受験生がおります。
だから、お盆期間中もレッスンの予定!stay at homeで帰省はしません。
音楽理論!本当にペース・メソッドで学んでいたら楽勝です。
でもキッチリ学んでいない場合は、ダメですよ。。。
言っても言っても気に留めていない!無視して、弾くだけ弾いていると言う人もありますから、そう言う場合は1からやり直しです。
ペース・メソッドを実践していなかったら、指導者自身が音楽理論を教えるのに戸惑うかもしれませんが、ペース・メソッドを実践している先生は、音楽理論を簡単に教えることができます。
基礎は大切!
専門家にならない人が殆どですが、音楽理論が理解できていることが読譜の助けになりますから、基礎・基本を大切にレッスンしていきたいです。

今週は、既に2回の研究会会議があり、来週はお盆にもかかわらず大阪中央研究会がオンラインで行われます。
今日は、中学生のT君が早速レッスンに来てくれました。
あっという間の1週間!
来週は流されてしまわずに、テキパキと計画をこなして行きたいです。
教室の行事が終わったら、とにかく家の掃除を始めるのが常なので、引き続き念入り掃除を実行します。
でも、なかなか綺麗にはならないのですよね。
毎日生活していますから。。。
それでも地道に掃除して、変わらない日常を保っていけたら、それが幸せなことですね。
生活の中に、小さな喜びを!
金子ピアノ教室@樟葉
追記
今日、「次の宿題を出してください」と連絡がありました。
殆ど全員の方に、8月3日からする事は伝えています。それぞれのテキストに書いてあると思います。
それを淡々とこなしてください。
もし、宿題が出されていない場合は、これまでの復習をすべきです。
今までに発表会で弾いた曲など、趣味に繋がる学び方ができると良いですね。
以前の曲を弾いて、弾けない場合も出てきます。
決して咎めず、暖かく見守ってください。
音楽を楽しめますように!
イラストはわんパグです。
コメント