ピアノコンサート後記(前編)2020年8月
皆さんからのアンケート・その後のラインでの会話など

いつも前向きなご協力をありがとうございます。

オンラインレッスンでは、熱心なご協力を頂き有り難うございました。
「森の妖精」・・・かわいい曲ですね!
かわいく弾くには、かなりな努力と音楽的センス、軽やかさとスピードが求められる曲です。
かわいく聞こえて良かったわ!
今回の演奏者もそう言ってくれると喜ぶと思います。
努力の甲斐がありましたね!Rちゃん!

全員の出演者を暖かく見守って下さり、嬉しい限りです。
同学年の皆さんの演奏は、やはり特に親しみが湧きますね。
そうなんです!2台のピアノを弾いたK君は、左手を骨折してしまって・・・
やっとコンサートの直前にギブスが取れたばかりだったんです。
だから、ソロは無しで2台と連弾の演目となりました。
K君は音楽が大好きなので、短期間で取り戻す事が出来たのだと思います。

そう!
それが一番です。
「レベルに合ったピアノ曲」
それを弾いてこそ、自分の好きな曲を自由に弾ける力がつくのです。
文句を言わず、背伸びをせず、発表会だからと言って格好をつけず!
「実力に合ったピアノ曲弾く」
皆んながそう悟ってくれたなら、どんなに良い事でしょう!
それが一番、上達も早い!
でもね。。。小さい時にバランスの悪い教育を受けていたり、手順を間違えていたり、練習不足だったりすると。。。
本人の理想と実力に大きな差が出来て、どうしても発表会で背伸びをせざるを得なくなるのです。
「格好をつけず」・・・とか言っても、音楽の内容が年齢相応の曲でなければ弾く気も失せますよねえ。。。
でも、日頃の練習が自分勝手だと、やっぱり弾きたい曲とのギャップは広がるばかり!
そうそう助けてはあげられません。悪しからずご了承ください。
あーー私もその様な事に陥らせないために❗️力を尽くします❣️。。。ハイ!

案ずるより産むが易し。。。
いつもお母様がしっかり環境づくりしてくださっているので、指導者としてのステージでの心配は全くありませんでした。
ステージが楽しくって、本当に良かったです。


姉妹揃って、良く努力しましたね。
努力は裏切らない!
ピアノでしっかり努力した。その方法で勉強すると絶対に成績は上がります。
いえ、成績が上がるだけでなく、本当の力、本物の理解ができる様になります。
だってねえ。。。ステージに上がる時の曲の分析、表現の為のタッチや音質のこと、音楽の内容。。。
すごく深いことをしていますから。
この練習をいい加減にしてステージに上がり、何となく弾けてる感じの場合もありますから。。。
そう言うのは、ダメですよ!
理想的な準備の仕方に行き着くまでには、手抜きや間に合わせや、反発や疑いや・・・
色々な思いと過程はあるので、本物の域に到達できる様、多くのステージを経験してほしいと思います。

アンケートを貰ったら、ラインで受け取りの連絡をしています。

子供は皆んな、お母さんが一番です。
お母さんには誰もかないません。
お母さんで居られるって、ホントに素敵な事ですね!

当教室の発表会が好きだと言ってくれて、嬉しいです。
皆んながそれぞれに、自由な想いでステージに乗っているのでね。。。
私もそれが好きなんです。
皆んな、自分の為にピアノを弾いてほしいです。
金子ピアノ教室@樟葉
追記
今回のコンサート中に、ある方から
「先生のお宅、どちらですか?習いたいなあ。。」と言われました。
きっと、この自由な感じ、呑気な雰囲気。。。?
色んな年齢の方がいること、男性も多いこと
それが良かったのかなって思いました。
嬉しい。。。きっと、ホントに入門とかしないと思いますけどね!
厳しいことも書いてるから、そんなに呑気とは思われないかもしれないけれど、ピアノを習うとはこんなものです。
それでもペース・メソッドなので無意味な我慢をさせなくて済むし、理に叶った努力をさせてあげられるので知らず知らずのうちに成果が上がっていきます。
ピアノコンサート後記(続編)2020年8月はこちらから

いつも前向きなご協力をありがとうございます。

オンラインレッスンでは、熱心なご協力を頂き有り難うございました。
「森の妖精」・・・かわいい曲ですね!
かわいく弾くには、かなりな努力と音楽的センス、軽やかさとスピードが求められる曲です。
かわいく聞こえて良かったわ!
今回の演奏者もそう言ってくれると喜ぶと思います。
努力の甲斐がありましたね!Rちゃん!

全員の出演者を暖かく見守って下さり、嬉しい限りです。
同学年の皆さんの演奏は、やはり特に親しみが湧きますね。
そうなんです!2台のピアノを弾いたK君は、左手を骨折してしまって・・・
やっとコンサートの直前にギブスが取れたばかりだったんです。
だから、ソロは無しで2台と連弾の演目となりました。
K君は音楽が大好きなので、短期間で取り戻す事が出来たのだと思います。

そう!
それが一番です。
「レベルに合ったピアノ曲」
それを弾いてこそ、自分の好きな曲を自由に弾ける力がつくのです。
文句を言わず、背伸びをせず、発表会だからと言って格好をつけず!
「実力に合ったピアノ曲弾く」
皆んながそう悟ってくれたなら、どんなに良い事でしょう!
それが一番、上達も早い!
でもね。。。小さい時にバランスの悪い教育を受けていたり、手順を間違えていたり、練習不足だったりすると。。。
本人の理想と実力に大きな差が出来て、どうしても発表会で背伸びをせざるを得なくなるのです。
「格好をつけず」・・・とか言っても、音楽の内容が年齢相応の曲でなければ弾く気も失せますよねえ。。。
でも、日頃の練習が自分勝手だと、やっぱり弾きたい曲とのギャップは広がるばかり!
そうそう助けてはあげられません。悪しからずご了承ください。
あーー私もその様な事に陥らせないために❗️力を尽くします❣️。。。ハイ!

案ずるより産むが易し。。。
いつもお母様がしっかり環境づくりしてくださっているので、指導者としてのステージでの心配は全くありませんでした。
ステージが楽しくって、本当に良かったです。


姉妹揃って、良く努力しましたね。
努力は裏切らない!
ピアノでしっかり努力した。その方法で勉強すると絶対に成績は上がります。
いえ、成績が上がるだけでなく、本当の力、本物の理解ができる様になります。
だってねえ。。。ステージに上がる時の曲の分析、表現の為のタッチや音質のこと、音楽の内容。。。
すごく深いことをしていますから。
この練習をいい加減にしてステージに上がり、何となく弾けてる感じの場合もありますから。。。
そう言うのは、ダメですよ!
理想的な準備の仕方に行き着くまでには、手抜きや間に合わせや、反発や疑いや・・・
色々な思いと過程はあるので、本物の域に到達できる様、多くのステージを経験してほしいと思います。

アンケートを貰ったら、ラインで受け取りの連絡をしています。

子供は皆んな、お母さんが一番です。
お母さんには誰もかないません。
お母さんで居られるって、ホントに素敵な事ですね!

当教室の発表会が好きだと言ってくれて、嬉しいです。
皆んながそれぞれに、自由な想いでステージに乗っているのでね。。。
私もそれが好きなんです。
皆んな、自分の為にピアノを弾いてほしいです。
金子ピアノ教室@樟葉
追記
今回のコンサート中に、ある方から
「先生のお宅、どちらですか?習いたいなあ。。」と言われました。
きっと、この自由な感じ、呑気な雰囲気。。。?
色んな年齢の方がいること、男性も多いこと
それが良かったのかなって思いました。
嬉しい。。。きっと、ホントに入門とかしないと思いますけどね!
厳しいことも書いてるから、そんなに呑気とは思われないかもしれないけれど、ピアノを習うとはこんなものです。
それでもペース・メソッドなので無意味な我慢をさせなくて済むし、理に叶った努力をさせてあげられるので知らず知らずのうちに成果が上がっていきます。
ピアノコンサート後記(続編)2020年8月はこちらから
コメント