ピアノコンサート後記(続編)2020年8月
コンサートのアンケートは、今後弾く曲を選ぶに当たって参考にしたいと思い、演奏者本人やご家族の方のお好みを書いてもらう為のものです。
それでも、自由蘭にはいつも沢山のことを書いて下さり、とても参考になります。
近年は、生徒同士や保護者の皆さんの交流の機会も少ない傾向にあるので、同じ教室に通っている皆さんのちょっとした悩みやご意見が、参考になるのではと思い掲載します。
他の方々の事を参考にしながらも、どうぞマイペースでピアノを続けて行って下さい。
最年長のKさんとお嬢さんのHちゃん(当教室の卒業生)です。


Kさんは1週間を通して、お仕事でお忙しい毎日を送られています。その中でピアノを弾く時間は、全てのことから解放されて、自分に向き合う大切な時間となっているのだと思います。

ピアノの他に集中していることもあり、忙しい中でもお母様のご協力により成果を上げられました。


皆さん、親子共々真面目で前向きに何でも努力する方が多いです。
どんな習い事や塾でも指導者側は、「内容を極めよう!」「成績や成果を上げよう!」とその事ばかりに気持ちを注ぎがちです。
しかし、本人の今の年齢や人生を考えた時、本当にその子にとって何が良いのか!何が幸せなのかを考えなくてはいけません。
将来の安泰や活躍を願って大人達が今行っている事が、今の現実として、その子にとって無理はないのか。
今の生活にゆとりがあり、楽しいと感じられているか。。。
今している事は、生涯を通してバランス良く社会生活を送り、成長していける為の年齢相応の試練なのか!
それぞれのお母様方と連絡を取り合っていると、お母様方も悩んでおられるのだな!。。。と思うことがよくあります。


中学生は、とにかく勉強に部活!学校外のスポーツクラブに所属している場合もあります。

中学生になると、小学生の頃と同じ様にはいきません。
そういう中で有難いのが、ご家庭の方々の温かな見守りです。

時には中学生の生徒のお母様から、こんな質問を受けることもあります。
「練習もしないし発表会に出てもあの調子だし、このまま続けていていいんでしょうか?」
「ハイ!いいんですよ。
どうしてかって、N君は音楽が・・ピアノが好きです。
好きにも色々あって、大作曲家が書いた名曲(大曲)を弾いて感動する人もいる。
練習して練習して大曲が弾きたい!
またそれとは別に、音がコロコロッと転がって、それが面白くて楽しい人もいる。
N君は、どちらかと言うと後者です」
私がこの様な質問を受けてから、かれこれ15年は経ち。。。
未だに彼はピアノを弾き続け。。。?。。。ん?
いつどのくらい練習しているのかいないのか。。。
最近はする様になったのか。。。?
とにかく、欠かさずステージに立っております。
ステージに立てるって、大人になればなるほど素敵なことですねえ。。。
皆さん、聞いている方々は、しみじみそう思うでしょう。
子供の時は、皆んなステージに立てるんですよ!
普通に立てるんです。
まあ、いいや!話がずれてきました。
私は子供の頃から音楽が一番大切で、音楽が好きだったので、皆さんにも音楽を好きになってもらいたいなって思っていつもレッスンしています。
また明日からレッスンが始まります。
健康に気をつけて、日常生活を充実させていきましょう。
金子ピアノ教室@樟葉
追記①
コンサートの次の日、確認したいことがあってカメラマンの方にメールしたら、「皆さんよく話してくれたので、家族写真も撮りやすかったし、スムーズに予定していた時間より早く進んで良かったです」
…と仰っていました。
当教室の皆さん、コミュニケーション能力抜群なんですね!
そう!いつも何でも言ってくださっているので、私もとても助かります。
カメラマンの方もよくお話ししてくださったから、だからお互い上手く進んだんですね。
ありがとうございます。
追記②
ホールの水道の水量は、どうでしたか?
打ち合わせに行った時、水量が少なくて気になったので事務所の方にお話ししておいたのだけれど…
少し調節してくださったのかなあ。。。
当日、私が使ったところの水道は、打ち合わせの時よりは水量が増えていた様に感じました。
今は、コロナで手洗いが大切だから、水が豊富に使える事が有り難い事だと、水の豊かさに感謝しています。
追記③
いつもながら本当のことを色々書きましたが、とにかくじわじわと皆んなが上達しているのです。
良かったです。ペース・メソッドの下地があるからなのです。
ピアノコンサート後記(前編)はこちらから
それでも、自由蘭にはいつも沢山のことを書いて下さり、とても参考になります。
近年は、生徒同士や保護者の皆さんの交流の機会も少ない傾向にあるので、同じ教室に通っている皆さんのちょっとした悩みやご意見が、参考になるのではと思い掲載します。
他の方々の事を参考にしながらも、どうぞマイペースでピアノを続けて行って下さい。
最年長のKさんとお嬢さんのHちゃん(当教室の卒業生)です。


Kさんは1週間を通して、お仕事でお忙しい毎日を送られています。その中でピアノを弾く時間は、全てのことから解放されて、自分に向き合う大切な時間となっているのだと思います。

ピアノの他に集中していることもあり、忙しい中でもお母様のご協力により成果を上げられました。


皆さん、親子共々真面目で前向きに何でも努力する方が多いです。
どんな習い事や塾でも指導者側は、「内容を極めよう!」「成績や成果を上げよう!」とその事ばかりに気持ちを注ぎがちです。
しかし、本人の今の年齢や人生を考えた時、本当にその子にとって何が良いのか!何が幸せなのかを考えなくてはいけません。
将来の安泰や活躍を願って大人達が今行っている事が、今の現実として、その子にとって無理はないのか。
今の生活にゆとりがあり、楽しいと感じられているか。。。
今している事は、生涯を通してバランス良く社会生活を送り、成長していける為の年齢相応の試練なのか!
それぞれのお母様方と連絡を取り合っていると、お母様方も悩んでおられるのだな!。。。と思うことがよくあります。


中学生は、とにかく勉強に部活!学校外のスポーツクラブに所属している場合もあります。

中学生になると、小学生の頃と同じ様にはいきません。
そういう中で有難いのが、ご家庭の方々の温かな見守りです。

時には中学生の生徒のお母様から、こんな質問を受けることもあります。
「練習もしないし発表会に出てもあの調子だし、このまま続けていていいんでしょうか?」
「ハイ!いいんですよ。
どうしてかって、N君は音楽が・・ピアノが好きです。
好きにも色々あって、大作曲家が書いた名曲(大曲)を弾いて感動する人もいる。
練習して練習して大曲が弾きたい!
またそれとは別に、音がコロコロッと転がって、それが面白くて楽しい人もいる。
N君は、どちらかと言うと後者です」
私がこの様な質問を受けてから、かれこれ15年は経ち。。。
未だに彼はピアノを弾き続け。。。?。。。ん?
いつどのくらい練習しているのかいないのか。。。
最近はする様になったのか。。。?
とにかく、欠かさずステージに立っております。
ステージに立てるって、大人になればなるほど素敵なことですねえ。。。
皆さん、聞いている方々は、しみじみそう思うでしょう。
子供の時は、皆んなステージに立てるんですよ!
普通に立てるんです。
まあ、いいや!話がずれてきました。
私は子供の頃から音楽が一番大切で、音楽が好きだったので、皆さんにも音楽を好きになってもらいたいなって思っていつもレッスンしています。
また明日からレッスンが始まります。
健康に気をつけて、日常生活を充実させていきましょう。
金子ピアノ教室@樟葉
追記①
コンサートの次の日、確認したいことがあってカメラマンの方にメールしたら、「皆さんよく話してくれたので、家族写真も撮りやすかったし、スムーズに予定していた時間より早く進んで良かったです」
…と仰っていました。
当教室の皆さん、コミュニケーション能力抜群なんですね!
そう!いつも何でも言ってくださっているので、私もとても助かります。
カメラマンの方もよくお話ししてくださったから、だからお互い上手く進んだんですね。
ありがとうございます。
追記②
ホールの水道の水量は、どうでしたか?
打ち合わせに行った時、水量が少なくて気になったので事務所の方にお話ししておいたのだけれど…
少し調節してくださったのかなあ。。。
当日、私が使ったところの水道は、打ち合わせの時よりは水量が増えていた様に感じました。
今は、コロナで手洗いが大切だから、水が豊富に使える事が有り難い事だと、水の豊かさに感謝しています。
追記③
いつもながら本当のことを色々書きましたが、とにかくじわじわと皆んなが上達しているのです。
良かったです。ペース・メソッドの下地があるからなのです。
ピアノコンサート後記(前編)はこちらから
コメント