ペース・メソッド レベル3 講習会
4月2日から3日間、レベル3のCMセッションでした。
今回は、2人の講師の先生によるComprehensive Musicianship Sessionです。
レベル3のテキスト4冊(指をきたえる、ピアノレッスン、音楽のべんきょう、ドリルブック)の各ページを全て紐解いていく、分かりやすく言えば講習会です。
久しぶりの東京での講習会、レッスン予定表に講習会によりお休みを頂く事を記載したものの、なかなか出席の決意がつかず出発するまで気を揉んでいましたが、やはり終わってしまえば参加して良かったと思っています。
これから続々とレベル3に進む生徒の皆さんの事を思うと、やはりこの時にレベル3全体を見渡せた事は、とても有意義だったと思います。

CMセッションの様子↓ 1日6時間で3日間、合計18時間かけて勉強します。昔は1日6時間で4日間かけて勉強していました。
セッションは朝10時から始まりますが、会場までは1時間見ておけば十分に間に合う距離です。朝の時間を有意義に使いたいと思い、ピアノを弾ける場所を探しました。

24時間営業している練習室が都内のあちらこちらにあって、これは銀座2丁目の練習室が入っているビルです。↑

練習室の様子↑
東京には音楽大学も多いし、ミュージシャンの方も多いので、この様なビジネスが成り立つのね!?
ホテルでのんびりするのも良いけれど、家事からは一切解放されているのだからと、2日間とも朝6時から8時まで練習室を予約!レベル3の「音楽のべんきょう」を中心に練習しました。もう何回もレベル3のレッスンをしているけれど、それでもまだまだ疑問や発見や…何かと考えさせられる事もあり、あっという間の2時間でした。
ピアノはヤマハYU11で、調律が万全という感じで大満足のコンディションでした。
今は娘も嫁いだので、この様な勉強の機会に参加できるけれど、やはり子供が小さかったり学生だったり家にいたりすると、いくら大人になっていてもやはり家庭第一という事になりますよね!
独身時代には、香川県の田舎から年に2回は東京のペース・メソッドCMセッションに参加し、大阪に来て子育て中は大阪のCMセッションやセミナーに参加しては、急いで帰宅、自分の昼食は抜きで夕食の準備をしてはレッスンしていました。
そんな生活から考えると、落ち着いて指導の為の勉強ができる今は、一番レッスンを充実させられるのかもしれません。
これからも、今までの経験と勉強の蓄積を温めながら、また新たな勉強も積み重ねて力を尽くしたいと思っています。
金子ピアノ教室@樟葉
追記
今回借りた練習室!
何と1時間あたり約1,000円という安さでした。
銀座という一等地で!都内全てにおいて、この練習室はこの様な値段!一体どうなっているのでしょう!
今回は、2人の講師の先生によるComprehensive Musicianship Sessionです。
レベル3のテキスト4冊(指をきたえる、ピアノレッスン、音楽のべんきょう、ドリルブック)の各ページを全て紐解いていく、分かりやすく言えば講習会です。
久しぶりの東京での講習会、レッスン予定表に講習会によりお休みを頂く事を記載したものの、なかなか出席の決意がつかず出発するまで気を揉んでいましたが、やはり終わってしまえば参加して良かったと思っています。
これから続々とレベル3に進む生徒の皆さんの事を思うと、やはりこの時にレベル3全体を見渡せた事は、とても有意義だったと思います。

CMセッションの様子↓ 1日6時間で3日間、合計18時間かけて勉強します。昔は1日6時間で4日間かけて勉強していました。

セッションは朝10時から始まりますが、会場までは1時間見ておけば十分に間に合う距離です。朝の時間を有意義に使いたいと思い、ピアノを弾ける場所を探しました。

24時間営業している練習室が都内のあちらこちらにあって、これは銀座2丁目の練習室が入っているビルです。↑

練習室の様子↑
東京には音楽大学も多いし、ミュージシャンの方も多いので、この様なビジネスが成り立つのね!?
ホテルでのんびりするのも良いけれど、家事からは一切解放されているのだからと、2日間とも朝6時から8時まで練習室を予約!レベル3の「音楽のべんきょう」を中心に練習しました。もう何回もレベル3のレッスンをしているけれど、それでもまだまだ疑問や発見や…何かと考えさせられる事もあり、あっという間の2時間でした。
ピアノはヤマハYU11で、調律が万全という感じで大満足のコンディションでした。
今は娘も嫁いだので、この様な勉強の機会に参加できるけれど、やはり子供が小さかったり学生だったり家にいたりすると、いくら大人になっていてもやはり家庭第一という事になりますよね!
独身時代には、香川県の田舎から年に2回は東京のペース・メソッドCMセッションに参加し、大阪に来て子育て中は大阪のCMセッションやセミナーに参加しては、急いで帰宅、自分の昼食は抜きで夕食の準備をしてはレッスンしていました。
そんな生活から考えると、落ち着いて指導の為の勉強ができる今は、一番レッスンを充実させられるのかもしれません。
これからも、今までの経験と勉強の蓄積を温めながら、また新たな勉強も積み重ねて力を尽くしたいと思っています。
金子ピアノ教室@樟葉
追記
今回借りた練習室!
何と1時間あたり約1,000円という安さでした。
銀座という一等地で!都内全てにおいて、この練習室はこの様な値段!一体どうなっているのでしょう!
コメント