レベルⅡの進み方
当教室でのペース・メソッドレベルⅡの進み方は、実に様々です。








小学1年生や2年生でレベルⅡに入る人もあれば、3年生や4年生になってから入る人もいます。
他の教室から変わってきた場合はレベルⅠへの導入が遅くなるので、当然レベルⅡの始まりも遅くなります。
小学校高学年で編入してきた場合は、すぐに中学生になるのでレッスン回数も減ったりしてなかなか進めません。
大人になってからピアノを始めた方は、当然レベルⅠ・Ⅱとじっくり積み重ねることになるし、ピアノを上手に弾ける大人の方もレベルⅡで音楽の楽しみを深めている場合もあります。
また、3歳から当教室で学び4年生でレベルⅢの中頃まで進んでいたり、編入生でも小学1、2年生で変わってきて早いペースで進み、小学生のうちにレベルⅢが終わりそうになることもあります。
早い時期にレベルⅡに入っても、色々な事情で歩みが遅くなることもあります。

でも、そんな事はどうでも良いのです。
早く進むかどうかよりも、レベルⅡを学ぶ事で本人の中で音楽の幅が広がり、感動しながら音楽に親しめているかどうか・・・本当に自分の力になっているかどうか・・・
それが大切な事です。
レベルⅡは技術的にも理論的にも内容が豊富なので、自分のペースでこのレベルをしっかりと身につけて欲しいです。
金子ピアノ教室@樟葉
追記
ペース・メソッドのテキストは一見簡単なことばかりなので、「理解できた」と錯覚することも多々あるようです。
その時に分かったと思っても、それを使う事ができないと身についたとは言えません。
使っていくには、常に積み重ねることが大切です。
少なくともレッスンの前日には全てを復習してレッスンに臨むと、レッスンでは新しい所に進む事ができます。
追記 レベルⅡについての参考記事
レベルⅡで学ぶこと
レベルⅡの素晴らしさ
レベルⅡの素晴らしさ(2)
イラストはわんパグです。








小学1年生や2年生でレベルⅡに入る人もあれば、3年生や4年生になってから入る人もいます。
他の教室から変わってきた場合はレベルⅠへの導入が遅くなるので、当然レベルⅡの始まりも遅くなります。
小学校高学年で編入してきた場合は、すぐに中学生になるのでレッスン回数も減ったりしてなかなか進めません。
大人になってからピアノを始めた方は、当然レベルⅠ・Ⅱとじっくり積み重ねることになるし、ピアノを上手に弾ける大人の方もレベルⅡで音楽の楽しみを深めている場合もあります。
また、3歳から当教室で学び4年生でレベルⅢの中頃まで進んでいたり、編入生でも小学1、2年生で変わってきて早いペースで進み、小学生のうちにレベルⅢが終わりそうになることもあります。
早い時期にレベルⅡに入っても、色々な事情で歩みが遅くなることもあります。

でも、そんな事はどうでも良いのです。
早く進むかどうかよりも、レベルⅡを学ぶ事で本人の中で音楽の幅が広がり、感動しながら音楽に親しめているかどうか・・・本当に自分の力になっているかどうか・・・
それが大切な事です。
レベルⅡは技術的にも理論的にも内容が豊富なので、自分のペースでこのレベルをしっかりと身につけて欲しいです。
金子ピアノ教室@樟葉
追記
ペース・メソッドのテキストは一見簡単なことばかりなので、「理解できた」と錯覚することも多々あるようです。
その時に分かったと思っても、それを使う事ができないと身についたとは言えません。
使っていくには、常に積み重ねることが大切です。
少なくともレッスンの前日には全てを復習してレッスンに臨むと、レッスンでは新しい所に進む事ができます。
追記 レベルⅡについての参考記事
レベルⅡで学ぶこと
レベルⅡの素晴らしさ
レベルⅡの素晴らしさ(2)
イラストはわんパグです。
コメント