考える習慣をつける
レベルⅡのRちゃん!
考える習慣がついてきました。

調判定も出来て、和音も分かる。
そして移調もできる。
「音楽は感覚だ!」
な~んて言う人もいるけれど・・・←もちろんそうです。
でも、それだけでは不可能!
頭をしっかりと使えるように、楽譜の見方・聴き方・指への繋げ方・心での感じ方
これらの能力を開発していかなくては、楽しめるようにはなりません。
Rちゃん!かなり繋がってきましたね❣️
良かったです。
金子ピアノ教室@樟葉
追記①
Rちゃんは、コロナ禍でのオンラインレッスンを熱心に受講し、そのお陰で力がついたと思います。
ご両親の言葉かけとご協力あってのことです。
Rちゃんの場合、ご両親が内容をフォローすると言うよりもメンタル面での言葉かけが幸いとなりました。
ピアノ教育は、親掛かりのところは否定出来ないけれど、当教室では本人が自力で出来るようにレッスンしています。
追記②
上記の他に、今は「ピアノを楽しむ会」の曲をレッスンしています。
ペース・メソッドのテキストで能力を開発し、曲を弾きやすくします。
考える習慣がついてきました。

調判定も出来て、和音も分かる。
そして移調もできる。
「音楽は感覚だ!」
な~んて言う人もいるけれど・・・←もちろんそうです。
でも、それだけでは不可能!
頭をしっかりと使えるように、楽譜の見方・聴き方・指への繋げ方・心での感じ方
これらの能力を開発していかなくては、楽しめるようにはなりません。
Rちゃん!かなり繋がってきましたね❣️
良かったです。
金子ピアノ教室@樟葉
追記①
Rちゃんは、コロナ禍でのオンラインレッスンを熱心に受講し、そのお陰で力がついたと思います。
ご両親の言葉かけとご協力あってのことです。
Rちゃんの場合、ご両親が内容をフォローすると言うよりもメンタル面での言葉かけが幸いとなりました。
ピアノ教育は、親掛かりのところは否定出来ないけれど、当教室では本人が自力で出来るようにレッスンしています。
追記②
上記の他に、今は「ピアノを楽しむ会」の曲をレッスンしています。
ペース・メソッドのテキストで能力を開発し、曲を弾きやすくします。
コメント