音楽で表現したいもの

ペース・ピアノ教育シリーズ レベルⅡ 18ページ「うみのうた」

なぜこの曲は「うみのうた」って題名なの?

その理由を考えて来てください。

…と言うのが、先週からの宿題でした。


ⅠとⅣの和音ばかりでⅤ7が、一回しかないから…

え~!じゃあ、この曲もこの曲も「うみのうた」なの?

他にもそんな曲はたくさんあるわねえ。。。

それでは、私が弾いてみます。

…という事で、弾いてみました♫ 何が見えてくる?
どんな情景が思い浮かぶ?

あっ分かった!波、波が見えてきた。

そうそう!波に聞こえましたか?

Yちゃんも雰囲気を理解して、表現を工夫してくれました。



次のページ、長三和音・短三和音・減三和音の事も少し習いました。

来週は、これらの和音で伴奏されている曲を弾いてみましょう。

金子ピアノ教室@樟葉

追記①
他にも海らしい所はあるのかも知れないけれど、楽譜に書かれている強弱記号などを見ると、一般的には波打ち際の大波小波が連想されることが多いと思います。他の意見がある場合は、それを聞き入れて話し合い表現してみます。
追記②
Yちゃんの発言も結構いい線いっていて、結局はⅣのところが波っぽいのですよね!
追記③
Yちゃんは、今は個人レッスンなので仲間の意見を聞くチャンスがなく、指導者と弾き合うことになってしまいます。仲間がいたら、お互い仲間同志で意見交換して音楽を楽しむことができますね。

コメント

非公開コメント