12月です



12月はクリスマス一色!

…とは言え私の12月は毎年クリスマス一色とも大掃除に専念!ともいきません。

今週から、「ピアノを楽しむ会」のプログラムを組み始めました。

ホール(自治体)の方針により家族以外の連弾は出来ないので、プログラムは減ってしまいます。

感染予防を思うとソーシャルディスタンスを取らなければいけないし、短時間にした方が良いので仕方ありません。

元々、当教室の行事は短時間を心がけています。

その方が、小さな生徒さんも集中して鑑賞出来るからです。

演奏する事も大切ですが、色々な年齢の仲間の皆さんの演奏を聞く事は、もっともっと大切です。

音楽と共に、人生を感じることが出来るのでね!
(大袈裟ですか?~、でも皆んなそんな感じです)

誰もが楽しんで演奏を聴くには、工夫が必要です。

いつものことなのですが、いくつかのコーナーがあり、テーマ?話題?解説?…があるので音楽にあまり縁のない方も初歩の演奏者の方も楽しめることと思います。

先日の日曜日、中学3年生のM君と小学3年生のY君の雑談の中から音楽理論のテーマが1つ上がり、きっとこれに決まるでしょう。

他は音楽史で、皆さんの選曲に上手く当てはまった時代があり、これから解説を作成します。

そんなこんなで、そろそろ腰をあげないと間に合わないので今日のブログはこの辺で!

金子ピアノ教室@樟葉

追記①
感染予防策、今まで通り行っています。
マスク着用、手洗いアルコール消毒
約30分毎の換気と常時換気扇を使っています。
暖房使用時は、加湿器を使い適度に湿度を保ちます。
ドアノブ、インターホン、テーブル、椅子のアルコール消毒
鍵盤を清潔に保つなど
気を抜かず、キッチリと決まったことを行います。

追記②
「ピアノを楽しむ会」は、演奏時もアナウンス時もマスク着用にした方が良いかと考えています。
今朝のNHKテレビの報道で、マスク着用の効果は高いという研究結果が出ているようなので。

追記③
そんなことを考えながらもクリスマス気分も味わいたいと思います。

これは、夫の母が娘のために作ってくれたクリスマスツリーです。
今は、教室に飾っています。


イラストはわんパグです。

コメント

非公開コメント