個性豊かに育った小学6年生
小学6年生が皆んな進んでピアノに向かい、それぞれにお気に入りの曲を自分なりに表現しようとしています。
選曲もそれぞれで、自分が想いを込めることの出来る曲を選んでいて、とても微笑ましい光景です。
嬉しいです。

金子ピアノ教室@樟葉
追記
あまりに短い記事なので、ひとつ雑談を!
私が気に入っている簡単レシピをご紹介します。
そんなことしなくても皆さんお料理上手で、私の方がお料理教えてほしいくらいですが。。。
煮豚と野菜スープ
400gの豚肉の塊(部位はお好みで、ロースとかモモ肉とか、赤身とか)
大さじ1の塩を肉全体に揉み込む。
それをキッチンペーパーで包み、その上からラップでキッチリ包み3日くらい冷蔵庫で寝かす。
3日経ったら朝から、鍋に肉とたっぷりの水とネギと生姜を5ミリくらい、ひとかけってどのくらいのことなの?
まあそのくらい。
ネギは白ネギが冷蔵庫にない時も多いので、玉ねぎでOK!
玉ねぎ半分くらい。大きめの切り方で良い。
全部入れて、30分煮る。
心配症だから、いつも35分煮ています。
5分強火、そのあと火加減調節して。
煮終わったら、鍋の蓋をキッチリ閉めて夕方まで置く。
夕食の時、肉を取り出して薄くスライス。
付け合わせの野菜と共にお皿に盛り、お好みのドレッシングで頂きます。
肉を煮た後のスープは、私の場合、次の日に野菜をたっぷり入れて鶏肉なども加えて煮込みます。
このスープが超美味しい!
次の日にスープを作る時は、夜一度沸騰させて置くこと。
夏場は、冷蔵庫に入れた方が安心。
ポイント
肉は、スープが冷めてしまうまでスープの中で寝かせること。味がしっかり染みます。その為、朝から作ります。
大さじ1の塩は、薄味の人は気持ち少なめに!
野菜スープを作る時は、生姜だけ取り出すと良い。
煮豚は、400gで4人分くらいです。
私の個人的好みとしては、赤身肉で塩を気持ち少なめです。
あっさり、薄味なので。
野菜スープの味は、醤油などで整えて下さい。
だし醤油をほんの少し入れると、なお美味しい。
追記の方が長くなった‼️
すみません。
全ては急がず、寝かせること!
演奏も曲が仕上がってから毎日少しずつ手を入れながら寝かせる(愛情をかける)と、本当に深い味わいの演奏になります。
選曲もそれぞれで、自分が想いを込めることの出来る曲を選んでいて、とても微笑ましい光景です。
嬉しいです。

金子ピアノ教室@樟葉
追記
あまりに短い記事なので、ひとつ雑談を!
私が気に入っている簡単レシピをご紹介します。
そんなことしなくても皆さんお料理上手で、私の方がお料理教えてほしいくらいですが。。。
煮豚と野菜スープ
400gの豚肉の塊(部位はお好みで、ロースとかモモ肉とか、赤身とか)
大さじ1の塩を肉全体に揉み込む。
それをキッチンペーパーで包み、その上からラップでキッチリ包み3日くらい冷蔵庫で寝かす。
3日経ったら朝から、鍋に肉とたっぷりの水とネギと生姜を5ミリくらい、ひとかけってどのくらいのことなの?
まあそのくらい。
ネギは白ネギが冷蔵庫にない時も多いので、玉ねぎでOK!
玉ねぎ半分くらい。大きめの切り方で良い。
全部入れて、30分煮る。
心配症だから、いつも35分煮ています。
5分強火、そのあと火加減調節して。
煮終わったら、鍋の蓋をキッチリ閉めて夕方まで置く。
夕食の時、肉を取り出して薄くスライス。
付け合わせの野菜と共にお皿に盛り、お好みのドレッシングで頂きます。
肉を煮た後のスープは、私の場合、次の日に野菜をたっぷり入れて鶏肉なども加えて煮込みます。
このスープが超美味しい!
次の日にスープを作る時は、夜一度沸騰させて置くこと。
夏場は、冷蔵庫に入れた方が安心。
ポイント
肉は、スープが冷めてしまうまでスープの中で寝かせること。味がしっかり染みます。その為、朝から作ります。
大さじ1の塩は、薄味の人は気持ち少なめに!
野菜スープを作る時は、生姜だけ取り出すと良い。
煮豚は、400gで4人分くらいです。
私の個人的好みとしては、赤身肉で塩を気持ち少なめです。
あっさり、薄味なので。
野菜スープの味は、醤油などで整えて下さい。
だし醤油をほんの少し入れると、なお美味しい。
追記の方が長くなった‼️
すみません。
全ては急がず、寝かせること!
演奏も曲が仕上がってから毎日少しずつ手を入れながら寝かせる(愛情をかける)と、本当に深い味わいの演奏になります。
コメント