生活の中でのピアノ

私たちは現代社会に生きているわけで、ピアノだけを一日中弾いていたらそれでいいと言う環境の人は、1人もありません。

皆んな忙しい日常生活の中で、色々と工夫して練習しています。

夏のコンサートもそんな中で、できる限りの努力を重ねていきましょう。

突然のアクシデントや忙しさにも負けずに、苦情を言わず乗り越えていく経験は、きっと将来の社会生活の中で生かされていきます。



毎日毎日、塾の夏期講習やクラブ活動の練習と試合で忙しい人

まだまだ学校が終わっていない人

夏休みに入り、遊びも忙しい人

家族の都合で、急に練習場所が確保できなくなった人

手を骨折してしまったのに、「絶対に出演する!」と言って頑張っている人

調子が出てきて、一生懸命練習している人

弾けてきたのが嬉しくて、さら~っと流して練習を終えている人

なかなか出来なくて、それでも苦労しながら頑張っている人

一応弾けて来たので、ここらでのんびり息抜きしている人

仕事やスポーツクラブの都合で、残念ながら出られない人

指導者の言う通り、練習を積み重ねて上手くなってきている人

「今年は基礎力アップに力を尽くして、テキストを進めるのが先決だから出ないでおこう」と指導者に言われて考えた結果、出演しない人

どうしても弾きたい難曲に、何年もかけてチャレンジし、結構仕上がって来た人

まだまだ自分からはピアノに向かえないけれど、ホントはカッコよく弾きたいと思っている人(でも、練習はなかなかできない)

譜読みが早いからかゆったり構えていて、まだあんまりレッスンしていない人

曲が気に入っていて、長年の経験と人間的な成長により、今までで一番いい調子の人

皆んな皆んな、それぞれだけど・・・

マイペースで自己実現して下さい。

どんな結果になっても「先生に迷惑がかかる」と言う事は、全くありませんから・・・在籍している間に色々な経験を積んで、お互いに良い方向に向かう事が出来たら良いと思うだけです。

演奏者自身が、ステージを楽しめるようにしていきましょう。

金子ピアノ教室@樟葉

追記
そろそろ私もコンサートの準備に没頭だけれど、開催準備の雑用に追われ、パソコンのアクシデントにも見舞われ、愕然としている現状です。コロナ禍に於ける開催規定にも振り回されていて、余計に手間取るけれど「一つ一つ解決していこう」と自分に言い聞かせています´д` ;

夏休みも始まり、オリンピックも始まり・・・
気が緩みそうですけれど、感染予防策をキッチリと行っていきましょうね!

コメント

非公開コメント