はじめに
ペース・メソッドのレベル①からレベル⑥までの各テキストの1ページ目は、「はじめに」と題して大切なことが書かれています。
昨日、レベル③に入った人がいて、一緒にこれを読んでみました。
本当に大切なことが書かれていますから、生徒の皆さんも先生方も保護者の方も!
皆さん、これを是非読んでみてください。
「幼児用おんがくをはじめよう」と「音楽をはじめよう」の子供用のテキストには、「はじめに」はありません。
指導者は、教師用ガイドブックをしっかりと読み込んだ上で、そのグループや個人に最適なレッスンを毎回計画するべきです。

もう一つ!
はじめに大切なことは、ピアノを習い始めたら初期の段階の時に、しっかり練習するべきです。
はじめにトロトロしていたら、上達の機会を逃してしまいます。
本当は、幼少期にこそピアノをしっかりと学ぶべきです。
「習い事はピアノだけでいい」…とは、テレビでお馴染みの脳科学者澤口俊之氏の言葉ですが、ペース・メソッドでは特に、無理なく理に叶った方法で、レッスンが進行していくよう緻密に組み立てられていますので、習った通りに簡単な事の積み重ねを実行するだけで、必ず力が付きます。
「このテキストがなかなか進まない」というのは、あまりに遅すぎます。
習い始めに日々の練習を15分だけ行って、「はじめに」練習の習慣をつけてしまいましょう。
リズム感やフレーズ感を身につけ、絵を見てお話ししたり、それを音で現したりするモペット「幼児用おんがくをはじめよう」を3歳から始めると、レベル①からの進行が早くなるはずです。
続きはこちら(続)はじめに
金子ピアノ教室@樟葉
追記
10月から3歳のレッスンが始まることになっているので、楽しみにしています。
昨日、レベル③に入った人がいて、一緒にこれを読んでみました。
本当に大切なことが書かれていますから、生徒の皆さんも先生方も保護者の方も!
皆さん、これを是非読んでみてください。
「幼児用おんがくをはじめよう」と「音楽をはじめよう」の子供用のテキストには、「はじめに」はありません。
指導者は、教師用ガイドブックをしっかりと読み込んだ上で、そのグループや個人に最適なレッスンを毎回計画するべきです。

もう一つ!
はじめに大切なことは、ピアノを習い始めたら初期の段階の時に、しっかり練習するべきです。
はじめにトロトロしていたら、上達の機会を逃してしまいます。
本当は、幼少期にこそピアノをしっかりと学ぶべきです。
「習い事はピアノだけでいい」…とは、テレビでお馴染みの脳科学者澤口俊之氏の言葉ですが、ペース・メソッドでは特に、無理なく理に叶った方法で、レッスンが進行していくよう緻密に組み立てられていますので、習った通りに簡単な事の積み重ねを実行するだけで、必ず力が付きます。
「このテキストがなかなか進まない」というのは、あまりに遅すぎます。
習い始めに日々の練習を15分だけ行って、「はじめに」練習の習慣をつけてしまいましょう。
リズム感やフレーズ感を身につけ、絵を見てお話ししたり、それを音で現したりするモペット「幼児用おんがくをはじめよう」を3歳から始めると、レベル①からの進行が早くなるはずです。
続きはこちら(続)はじめに
金子ピアノ教室@樟葉
追記
10月から3歳のレッスンが始まることになっているので、楽しみにしています。

コメント