(続)はじめに
リズム感やフレーズ感を身につけ、絵を見てお話ししたり、それを音で現したりするモペット「幼児用おんがくをはじめよう」を3歳から始めると、レベル①からの進行が早くなるはずです。
ペース・メソッドのテキストの「はじめに」に書かれている事を守って、日々の練習を積み重ねるべきです。
とは言え、そうはいかない場合も多々あります。
その理由を大別すると、〈性格〉〈自由時間の有無〉だと思います。
○習う姿勢ができているかどうか。
○大人が言うことを素直に受け止めて、直ぐに実行することができるか、それとも先ずは反抗する性格なのか。
○新しいことに出会った時、投げ出さずに乗り越えようとする気持ちが、どの位あるかないか。
○音楽は、幼少期が一番伸びるのですが、実際に3歳から始められる条件が揃っているかどうか。
○親子にとって、ゆったりとした自由時間があるかどうか。時間があれば、こどもの気持ちが向いた時に練習に付き合える。また、乗り越えられるように手助けや励ますことができる。年齢が上がってもピアノを弾く時間を取ることができるかどうか。
〈性格〉は持って生まれたもので、なかなか変えることは難しいです。
〈自由時間の有無〉も両親の就業・兄弟姉妹の年齢と人数・祖父母の手伝いの有無など、生活の状況は個々に異なり、理想通りに行かない方が多いかもしれません。
そんな中でも、両親が子供との共有時間をできるだけ確保し、性格的に良い方向に導くこと。
年齢が上がっても多少の自由時間は確保すること。
そうして心にゆとりを持たせることが、ピアノだけでなく全ての教科での上達への秘訣です。
色々な事情により、例え「はじめに」トロトロしてしまっても!理想的な環境を用意できなくても!
レッスンでは、個々に合わせて一歩一歩よく付き合うことを私自身が楽しんで行っています。(必ず成果が上がる方法が分かっているので、レッスンすることが楽しいのです)
またペース・メソッドのテキストでは、何度も復習のチャンスが訪れ、上級レベルまで少しずつ少しずつ新しい内容が計画的に組み込まれているので、続けていれば必ず上達するようになっています。
そして音楽によって心も満たされて、自分にとっての幸せを得るようになるでしょう。
金子ピアノ教室@樟葉
追記
レッスンや自宅練習の到達度は、本当は〈音楽やピアノがどの位好きか〉と言うのが一番の決め手です。
けれども、ピアノを弾くと言う行為は、実に様々な能力の集結です。
人間の持つ能力の全てが高い次元で揃っていないと、為し得ないことなのです。
(勿論、曲によりそのレベルは異なります)
少しずつレベルアップして、弾きたい曲が弾けるようになる過程では、辛抱強く努力することが不可欠です。
ですから、どんなに音楽やピアノが好きでも!
好きなだけではなく、〈性格〉〈自由時間の有無〉〈温かなご両親の励まし〉の方が、より必要な条件だと思います。

イラストはわんパグです。
ペース・メソッドのテキストの「はじめに」に書かれている事を守って、日々の練習を積み重ねるべきです。
とは言え、そうはいかない場合も多々あります。
その理由を大別すると、〈性格〉〈自由時間の有無〉だと思います。
○習う姿勢ができているかどうか。
○大人が言うことを素直に受け止めて、直ぐに実行することができるか、それとも先ずは反抗する性格なのか。
○新しいことに出会った時、投げ出さずに乗り越えようとする気持ちが、どの位あるかないか。
○音楽は、幼少期が一番伸びるのですが、実際に3歳から始められる条件が揃っているかどうか。
○親子にとって、ゆったりとした自由時間があるかどうか。時間があれば、こどもの気持ちが向いた時に練習に付き合える。また、乗り越えられるように手助けや励ますことができる。年齢が上がってもピアノを弾く時間を取ることができるかどうか。
〈性格〉は持って生まれたもので、なかなか変えることは難しいです。
〈自由時間の有無〉も両親の就業・兄弟姉妹の年齢と人数・祖父母の手伝いの有無など、生活の状況は個々に異なり、理想通りに行かない方が多いかもしれません。
そんな中でも、両親が子供との共有時間をできるだけ確保し、性格的に良い方向に導くこと。
年齢が上がっても多少の自由時間は確保すること。
そうして心にゆとりを持たせることが、ピアノだけでなく全ての教科での上達への秘訣です。
色々な事情により、例え「はじめに」トロトロしてしまっても!理想的な環境を用意できなくても!
レッスンでは、個々に合わせて一歩一歩よく付き合うことを私自身が楽しんで行っています。(必ず成果が上がる方法が分かっているので、レッスンすることが楽しいのです)
またペース・メソッドのテキストでは、何度も復習のチャンスが訪れ、上級レベルまで少しずつ少しずつ新しい内容が計画的に組み込まれているので、続けていれば必ず上達するようになっています。
そして音楽によって心も満たされて、自分にとっての幸せを得るようになるでしょう。
金子ピアノ教室@樟葉
追記
レッスンや自宅練習の到達度は、本当は〈音楽やピアノがどの位好きか〉と言うのが一番の決め手です。
けれども、ピアノを弾くと言う行為は、実に様々な能力の集結です。
人間の持つ能力の全てが高い次元で揃っていないと、為し得ないことなのです。
(勿論、曲によりそのレベルは異なります)
少しずつレベルアップして、弾きたい曲が弾けるようになる過程では、辛抱強く努力することが不可欠です。
ですから、どんなに音楽やピアノが好きでも!
好きなだけではなく、〈性格〉〈自由時間の有無〉〈温かなご両親の励まし〉の方が、より必要な条件だと思います。

イラストはわんパグです。
コメント