2021年ピアノコンサート後記④(経験を積むごとに)
8月20日からコンサート後のレッスンが始まり、レッスンの時にアンケートをご提出下さった方もありますので、皆さんで悩みを共有したり参考にして頂けたらと思い掲載します。

反抗すると言えども、2人ともいつも宿題の提出、日々の努力!怠ることなくよく努力していると思います。


ラインで返信させて頂きました。


お母さんの対応が素晴らしいと思います。
一人一人皆んな違うものだから、マイペースなのが一番です。自分で選曲し、2声の弾きにくい曲を地道に練習しました。2声などバロック的な曲は、曲自体に華やかさが少ないのでステージ映えはしにくいです。他の時代の曲を弾いた人に比べると、親にとっては余計に「隣の芝生が青く」見えたりします。
Y君は、前回に比べてグンと成長しました。

ラインで返信させて頂きました。

ピアノも弾きやすくホールの響きも良いので、またこのステージに上がりたくなりますね。このステージで弾くと、本当に心がウキウキしてきますね!ステージでの緊張もほぐれ、弾くことが楽しく面白くなります。
金子ピアノ教室@樟葉
追記①
反抗期だと言う人も多く…
「お母さんに言われたら、やる気無くす」「今、しようと思っていたのに、お母さんに言われたからやる気無くなった!」
これらの言葉は、決まり文句ですね。
それでも諦めずにこどもの様子を見ながら、押したり引いたりすかしたりして付き合って行くのは、本当に神経が休まらないものです。
心の中ではヤキモキしながらも、温かい言葉かけをしていくことが大切だと思います。
お母様方には、「ご苦労様」と言いたいです。
母親は、子供の態度については中学生までは目が離せないと思います。
(高校生や大学生も気をつけなければいけないのですけれど)
追記②
コンサートには出なかったけれど、夏休みにしっかり練習したR君!

併用曲集の殆どを練習してきました。移調もバッチリ!
ペース・メソッドのテキストも全てこなしました。

黒鍵が多くても平気!
R君は、小学1年生!
もうレベル①が24ページまで進んでいます。
この年齢の頃に、しっかりと基礎を身につけること、練習の習慣をつけてしまうのが理想です。
レベル①が30ページまで進んでから発表会に出ると選曲の範囲も広がります。
あと一息ですね!
「おはなしをピアノでひきましょう」でお母さんと2人のデビューは果たしているのですが、今回はペース・メソッドのテキストを進めるのが先決なので出演を見合わせました。

反抗すると言えども、2人ともいつも宿題の提出、日々の努力!怠ることなくよく努力していると思います。


ラインで返信させて頂きました。


お母さんの対応が素晴らしいと思います。
一人一人皆んな違うものだから、マイペースなのが一番です。自分で選曲し、2声の弾きにくい曲を地道に練習しました。2声などバロック的な曲は、曲自体に華やかさが少ないのでステージ映えはしにくいです。他の時代の曲を弾いた人に比べると、親にとっては余計に「隣の芝生が青く」見えたりします。
Y君は、前回に比べてグンと成長しました。

ラインで返信させて頂きました。

ピアノも弾きやすくホールの響きも良いので、またこのステージに上がりたくなりますね。このステージで弾くと、本当に心がウキウキしてきますね!ステージでの緊張もほぐれ、弾くことが楽しく面白くなります。
金子ピアノ教室@樟葉
追記①
反抗期だと言う人も多く…
「お母さんに言われたら、やる気無くす」「今、しようと思っていたのに、お母さんに言われたからやる気無くなった!」
これらの言葉は、決まり文句ですね。
それでも諦めずにこどもの様子を見ながら、押したり引いたりすかしたりして付き合って行くのは、本当に神経が休まらないものです。
心の中ではヤキモキしながらも、温かい言葉かけをしていくことが大切だと思います。
お母様方には、「ご苦労様」と言いたいです。
母親は、子供の態度については中学生までは目が離せないと思います。
(高校生や大学生も気をつけなければいけないのですけれど)
追記②
コンサートには出なかったけれど、夏休みにしっかり練習したR君!

併用曲集の殆どを練習してきました。移調もバッチリ!
ペース・メソッドのテキストも全てこなしました。

黒鍵が多くても平気!
R君は、小学1年生!
もうレベル①が24ページまで進んでいます。
この年齢の頃に、しっかりと基礎を身につけること、練習の習慣をつけてしまうのが理想です。
レベル①が30ページまで進んでから発表会に出ると選曲の範囲も広がります。
あと一息ですね!
「おはなしをピアノでひきましょう」でお母さんと2人のデビューは果たしているのですが、今回はペース・メソッドのテキストを進めるのが先決なので出演を見合わせました。
コメント