YouTubeの使い方
昨日のブログ「読譜力がついた」の中に
「ねえねえ、ここんとこどう弾いたら良い?動画とかはこうなっているんだけど、どう思う?これで良いのかなあ。。。なんか違うような気がして。。。」
と言う一節がありました。
どんな動画を見たのかは分かりませんが、この頃はすぐに「YouTubeで検索してみる」と言う事がよくあると思います。
今回の例は、大変良い例です。
独学する為に、検索してはみたものの納得がいかない。
自分の考えを持っていると言う事ですね!
これまでの学びで得た自分の知識や考え、それによって磨かれてきた自分の感性でもって考えてみる。そうするとどうも納得がいかない。もっと他に何かあるのではないか!
YouTubeを検索してみたとしても、自分の考えや感覚をいつも持っていてほしいです。
YouTubeには、一見派手で上手に聞こえるけれど実は「ホントにこれで良いの?」と言う演奏が多々あります。
例えば、「コンクール入賞」と言うとそれが絶対的に正しい演奏となりがちですが、コンクールにはコンクールに入賞する為の弾き方というものがあります。
生涯に渡り音楽を宝物として、自分の人生と共に音楽を鑑賞しピアノを弾いて行こうとする人にとっては、コンクールの演奏は参考にしない方が良い場合も多いです。
(例えば演奏家としての将来を考えている人にとっては、コンクールでの経歴は大切だったりします。その場合は、一つの関門として良い成績を挙げる事が必須だという考えもあるので、大いにコンクールに向けて入賞出来るよう努力するのが良いかもしれません)
YouTubeを参考にする時は、これまで学んだ事も意識して自らの考えを持った上で、参考にしてほしいと思います。
金子ピアノ教室@樟葉
追記
大作曲家の曲や教則的作品など検索する時は、日本語ではなく原語で検索する事をお勧めします。

イラストはわんパグです。
「ねえねえ、ここんとこどう弾いたら良い?動画とかはこうなっているんだけど、どう思う?これで良いのかなあ。。。なんか違うような気がして。。。」
と言う一節がありました。
どんな動画を見たのかは分かりませんが、この頃はすぐに「YouTubeで検索してみる」と言う事がよくあると思います。
今回の例は、大変良い例です。
独学する為に、検索してはみたものの納得がいかない。
自分の考えを持っていると言う事ですね!
これまでの学びで得た自分の知識や考え、それによって磨かれてきた自分の感性でもって考えてみる。そうするとどうも納得がいかない。もっと他に何かあるのではないか!
YouTubeを検索してみたとしても、自分の考えや感覚をいつも持っていてほしいです。
YouTubeには、一見派手で上手に聞こえるけれど実は「ホントにこれで良いの?」と言う演奏が多々あります。
例えば、「コンクール入賞」と言うとそれが絶対的に正しい演奏となりがちですが、コンクールにはコンクールに入賞する為の弾き方というものがあります。
生涯に渡り音楽を宝物として、自分の人生と共に音楽を鑑賞しピアノを弾いて行こうとする人にとっては、コンクールの演奏は参考にしない方が良い場合も多いです。
(例えば演奏家としての将来を考えている人にとっては、コンクールでの経歴は大切だったりします。その場合は、一つの関門として良い成績を挙げる事が必須だという考えもあるので、大いにコンクールに向けて入賞出来るよう努力するのが良いかもしれません)
YouTubeを参考にする時は、これまで学んだ事も意識して自らの考えを持った上で、参考にしてほしいと思います。
金子ピアノ教室@樟葉
追記
大作曲家の曲や教則的作品など検索する時は、日本語ではなく原語で検索する事をお勧めします。

イラストはわんパグです。
コメント