発表会は、本番が一番上手くいく
今日からピアノを楽しむ会の曲だけになり、「あ~楽になった!」と言うYちゃん小学1年生!
「どうして私、本番が上手く弾けるのかなあ。。。?本番が一番楽しい!その前は色々上手くいかなかったりするのに!」
…と言うので、
「それはやっぱりYちゃんが、ゆっくり丁寧に色々悩みながら毎日練習しているからよ❣️そんなの当たり前」
と言うことで、嬉しそうに帰っていきました。
あんまり素敵な笑顔だったので、パチリ!
お見せできないのが残念な位です。



金子ピアノ教室@樟葉
追記
それとリハーサルを丁寧にしていることが、成功の秘訣だとも思います。
ただ弾くだけではないリハーサルが、重要です。
プロのピアニストだってリハーサルするのが常識。
でも、子供のコンクールにリハーサルはないですけれどね。
音楽大学や音楽高校の試験にもリハーサルは、無い。
グレード試験にもリハーサルは、無い。
発表会をどう捉えるかですけれど、当教室の発表会は、リハーサルを念入りにしたいと思っています。
時間を掛けると言う意味ではなく、心理面も考え日頃の練習量も考え、色々計算してリハーサルします。
リハーサルが終わったら、私は発表会が終わった気になります。
「力は尽くした。あとは、楽しませてもらおう」
と思うのです。
「どうして私、本番が上手く弾けるのかなあ。。。?本番が一番楽しい!その前は色々上手くいかなかったりするのに!」
…と言うので、
「それはやっぱりYちゃんが、ゆっくり丁寧に色々悩みながら毎日練習しているからよ❣️そんなの当たり前」
と言うことで、嬉しそうに帰っていきました。
あんまり素敵な笑顔だったので、パチリ!
お見せできないのが残念な位です。



金子ピアノ教室@樟葉
追記
それとリハーサルを丁寧にしていることが、成功の秘訣だとも思います。
ただ弾くだけではないリハーサルが、重要です。
プロのピアニストだってリハーサルするのが常識。
でも、子供のコンクールにリハーサルはないですけれどね。
音楽大学や音楽高校の試験にもリハーサルは、無い。
グレード試験にもリハーサルは、無い。
発表会をどう捉えるかですけれど、当教室の発表会は、リハーサルを念入りにしたいと思っています。
時間を掛けると言う意味ではなく、心理面も考え日頃の練習量も考え、色々計算してリハーサルします。
リハーサルが終わったら、私は発表会が終わった気になります。
「力は尽くした。あとは、楽しませてもらおう」
と思うのです。
コメント