小さなことの積み重ね(3歳、4歳、5歳のピアノレッスン)

ピアノのレッスンに通うようになったら、早く早くと急ぎがち!

ちょっと大きなお兄さんお姉さんがしている音楽遊びに憧れて、早いうちにさせたらもっともっと成果が上がるかも・・・

~なあんて、思いがちですよね!

でも、ちょっと待って!
今するべき事、すっかり出来ていますか?

例えばこれ!

一歩一歩踏みしめて・・・階段を登る時、降りる時・・・
音程を一音一音感じながら、ゆっくりと歌えていますか?

それは、頭でわかったからもうおしまいではなく・・・
毎日毎日、階段があれば必ず毎回これを歌う!

これがどれだけ確実に出来ているかで、レベル2になった時の全調での音階とダイヤトニックコードがいかに確実に弾けるか・・・それが決まってきます。
これです。この1段目の課題!これを全調で弾けるし書けるしというところに持っていくのですが。

3番と4番の音程の問題も、始めの写真の「あがろう さがろう」の音程感覚(全音と半音が含まれていますね)をしっかり体得出来ていたら確実に出来るんです。これは、音程を聞き取る事もしていきます。結構できるんですよ。

話しが専門的になってしまいましたが、とにかく進み方をゆっくりじっくりと!
一つ一つの作業をゆっくりと、音、音質、気持ち、それらを親子で感じながら進む事だと思います。

持って生まれた個性と力を信じて、本人が発信した事を見逃さず応えていきながら本物の力を付けられるように導いていきます。

金子ピアノ教室@樟葉

追記
そんなこと言ってもねえ。忙しい現代社会!
そうはいかないよお・・・~という方も大丈夫!
お母様の性格も子どもの性格もありますしね。
それぞれに対応するのが楽しくて、基本的に人が好きなので心配しないでくださいね。

これらの事は、全て曲を弾く為に行っています。
全ては、読譜と表現に生かされる音楽理論です。
幼児の為のピアノレッスン続きはこちら


コメント

非公開コメント