ピアノ(楽器)の選び方

ピアノを生涯の趣味としたいと思うなら、最初からアコースティック(電気を使わないピアノ・弦を張っているピアノ)を買うのが、本当は良いと思います。

その場合、信頼のおけるメーカーの楽器なら、値段が全てを物語っています。

安くて良いものと言うのは、無い!

と思いましょう。(値段相応という意味です)

中古のピアノを買うときも同じです。

安くて良いものは、ありません。(値段相応です)

中古ピアノの場合、例え1万円、2万円の違いでも楽器店はキチンと判定して、上手に値段を設定しています。
ホントに感心してしまいます。

弾いてみれば、直ぐに分かります。
昔、10年位前に、中古ピアノを買う生徒さんが多く、その都度おつき合いさせて貰って見て回ったのです。
その時、勉強させて貰い、よーくそれが分かりました。



とは言え、その値段の内容が何に使われているのか!?

それは、よく見極めなければいけません。

例えば、

①楽器としてのピアノの機能に重きが置かれて、値段が高くなっている楽器なのか!?

②外装(木目であるとか)によって、値段が高くなっている楽器なのか!?

③サイレント機能が付くことによって、値段が高くなっている楽器なのか!?

ピアノ教師の立場で、ピアノを生涯の趣味にしたいと思っている人への助言としては

①をまずは重要視して選び、余裕があればお好みで②を加えるのが良いと思います。

③については、家族の人数が多く、他の家族の邪魔にならないように気兼ねなく練習したい
近隣への配慮のため、必ずこれが必要
夜中にしか練習出来ない

などの方は、サイレント機能付きを選択することになるかと思います。



そんなことを言っても近年は、電子ピアノをお買い求めになる方もとても多いです。

あまりに沢山の種類があり、助言するのは難しいです。
楽器店に何度か通い、お店の方によく相談して下さい。

電子ピアノも結局は、値段相応ということになると思います。
どこに費用がかけられていて、高くなっているのかは見極めなくてはいけません。

金子ピアノ教室@樟葉
イラストはわんパグです。

追記①
なぜこの記事を今日書こうと思ったかと言うと、当教室の卒業生の一人から昨日ライン連絡がありました。
ピアノを弾きたくなったので、電子ピアノを買おうと思うと言う相談です。
彼は今、自宅から離れてマンション住まいです。
近隣への配慮のため、電子ピアノになると思うと言うのです。
「貴方の感覚は正しいと思うので、何度か楽器店に通って選んで下さい」と言いました。
冷たいようですが、それが最善です。
と言うのは、彼は長年アコースティックピアノを経験してきており、楽器に関しての理想というものを自分の中に既に持っています。それだけではなく、ベーゼンドルファーもスタインウエイも数回ずつ弾いた経験があります。
だから例え電子ピアノを買うにしても、自分なりの妥協点を考えることができます。
何を優先し、何に妥協するのか!
それは、自分で判断して貰うしかないのです。

それにしても何よりも「ピアノが弾きたくなった!」と言うのが嬉しいじゃあありませんか❣️

当教室の生徒の皆さんの自宅楽器は、色々あります。

お母さんのアップライトピアノ
お父さんが、大人になってから趣味で始めた時に買ったアップライトピアノ
中古のアップライトピアノ
新品のアップライト
お母さんのアップライトピアノを使っていて、大学生になってからグランドピアノを買った
両親の実家には、それぞれアップライトピアノがあるけれど、ずーっと電子ピアノで練習していて中学生になってから新品のアップライトピアノを買った
ヨーロッパのメーカーの中古ピアノ
お母さんのグランドピアノ
今はまだまだ、おもちゃに近いキーボード
各メーカーの電子ピアノ
お友達に譲って貰った電子ピアノ
おばあちゃんの所には中古のピアノがあって、自宅は電子ピアノ
どうしてもグランドピアノがほしくて買った 前に使っていたアップライトピアノもある
最初は電子ピアノだったけれども、その後アップライトピアノの中古を買った

などなど
皆さん、色々です。

電子ピアノもやはり値段の高いものは、それなりに良いようです。

皆さんの暮らしの中で、自分にピッタリの楽器を選んでほしいと思います。
大切なことは、どんな楽器であってもちゃんと練習することです。

追記②
ずーっと忙しくて、なかなかブログを書けませんでしたぁ~~~^_^

コメント

非公開コメント