子どもにつけてあげるべき力

子どもにつけてあげるべき力・・・
それは、自力で生きていく力

音楽を学ぶのも、それが生きる力になるように

音楽を聴いて、感動し励まされ
音楽を奏で、自分の想いを表現し認められ

心が元気で過ごせますように

幼児期に育てるべき力・・・それは友達作りのコミュニケーション力

幼稚園や学校での出来事は、全て友達と助け合い分かち合って、時には喧嘩をする中で世の中のルールを学びます。

親の目の届かない所での我が子・・・どんな様子なのだろう・・と今でも時々気になります。

誰しも親には見せない一面があるものです。
家の様子と外での様子、違っていることもあるのです。

幼児期に育てるべき力・・・それは集中力

一心に向かっているものが、たとえティッシュペーパーの箱であっても
それが危険でない限りは、じっと見守っていたいもの
(1,2歳の頃、ティッシュペーパーを全て引っ張り出してしまった事はありませんか?)

山盛りになったふわふわのティッシュペーパー
ビニール袋に入れ替えて、そこから使っていけばいいだけです。

演奏に必要なのは、まずは集中力
1分間の集中力・・・結構難しいものですよ!

1分間が3分となり、10分となり・・・
オーケストラなら50分にも60分にもなりかねません。

勉強も仕事も、もちろん集中力が大切ですね。

子どもが一心に何かに向かっている時、じっと見守ることのできるお母様であってほしいです。

それがピアノの上達と、生きる力につながります。

自宅でのピアノの練習は、ぜひとも好きなことを存分にさせてあげてください。
レベル①に入ったら、自然と全てを少しずつこなせるようになっていきます。
レベル①では4冊の本を、よく考えながら1回ずつは練習してくださいね。
その後で好きなことを存分に!

金子ピアノ教室@樟葉

追記①
この頃、古いブログの記事を読み返しています。
これは、2014年6月の記事です。
皆んな、幸せな大人になってほしいです。

追記②
5月4日(木)祝日
今はもう社会人になっているT君に、偶然出会いました。
T君のご自宅の前なので、通り掛かったら偶然にお会い出来る可能性は大ですね!
今は、東京在住で連休につき帰省中とか!
海外に短期留学中にコロナが始まり、長い間足止めに遭い!(と、お母様から年賀状を頂いていました)
やっと無事に帰国、そして就職!
気さくで心良いご両親の温かな愛を受け、立派な大人に成長し、愛想良く私に話しかけてくれるT君に感動!
「金子先生!いやあ懐かしいなあ。。。」とか言って!
T君は、すっかり大人!「そうやってお話が弾むところが素晴らしい!とても立派になりましたね!連休で帰っておられるのですね?」と声をかけ!
なんて良い家族なんだろう❣️ご両親も一緒に数分の会話が弾んだ時間でした。

コメント

非公開コメント