社会で役に立つ力
最近、古いブログの記事を読み返しています。
以下は、2015年3月に書いた記事です。

本物の力は、その人の中から湧き出てくるものです。
沢山の情報をインプットされ、覚えさせられた中から、そっくりそのまま引っ張り出してきたとして、それは社会の中で実際に役立つものなのかどうか・・・
本当に大切なこと・・・
世の中のきまりや概念を学ばせ、それを身につけた上で自分で考え工夫して
使いこなした中から、本当の力・・世の中で役立つ力が生まれます。
春・・・4月
おけいこ事や塾にスポーツ教室・・・
子どもたちのスケジュールは、満杯です。
子どもは大人のミニチュアではありません。
ゆっくりしている時間こそが、子供にとっては何よりも大切なのです。
創造性は、自由時間に生み出される・・・
私には、そう思えて仕方がありません。
就職試験で、社会で通用する独創性・協調性・バイタリティが求められる昨今
幼少期に何を身につけさせればいいのでしょうか・・・
おけいこ事は、ピアノだけで十分!
そんなことをテレビで発言し、音楽教室やピアノの先生方の間で大人気になった脳科学者の方もおられます。
「全く、その通り」・・・と私も思います。
それが、実際のところはそうはいかないのが現実です。
しかし・・・
ピアノは、幼少期に徹底的に学ばせるべきです。
時間に余裕がなく、振り回されているのなら、他のおけいこは全て辞めさせて、まずはピアノを頑張らせる・・・
出来るようにしてしまいましょう。
他のおけいこや勉強は、その後からでも十分間に合います。
(ピアノ以外で一番大切なものがある人は、どうぞそちらを優先してくださいね)
(勉強は、毎日学校でしているので、それを一生懸命させましょう。中学受験の準備をする人は、塾通いも必要ですね)
転ばぬ先の杖を立ててやるよりも、小さい頃こそ何度も転ばせて、自ら立ち上がる知恵と精神力を養いましょう。
世の中には、何でも卒なくこなしてしまう・・・
そんな凄腕が、あちこちにいるものです。
あの子が出来てるから・・・うちの子にもできるはず・・・
そんなことを思ってはいけません。
みんな習っているから、させておかないと・・・
それは、あまり意味がありません。
もし、素晴らしい能力を持ち合わせているとしても
それが、他人と同じ時期に芽生えてくるものではありません。
年齢が上がってからさせたからこそ、余裕を持って力を発揮できた・・・じっくりと自分で考えて選択できた・・成功した!・・ということがあるのです。
・・・・・ん?・・・最近は、その時期を待たずに親がどんどん与えてしまうので
そんな経験の持ち主は、少ないのかな・・・?
本物の力を身につけるには・・・それは、良い友達を得る事かな・・・と思います。
親は子供と一緒に学校に行くことはできません。
就職しても、結婚しても、そばにいてやることはできません。
まずは、親子で心を通わせて、優しい気持ちを育てましょ
次に、友達の・・・後からついていくことを学ばせましょう。
常に謙虚であることかな・・・そうすると、みんなが助けてくれる
協力し合える子供に育つかな・・・
先生や友達から学び取れるようになったなら・・・
親を超えていけるのかな・・・
時代に合った能力を、持ち合わせる事が出来るのかな・・・
金子ピアノ教室の生徒の皆さんには、師を超えていけるよう・・・
これから、外へ向かう沢山のチャンスを与えていきたいと思います。
金子ピアノ教室@樟葉
追記①
今はコロナ禍につき、感染予防策を考えながらのお付き合いになるので、交友関係も思い通りにいかないのがもどかしい昨今です。
追記②
金子ピアノ教室の生徒の皆さんには、師を超えていけるよう・・・
これから、外へ向かう沢山のチャンスを与えていきたいと思います。
・・・と思って行ったことは、「私よりも著名な先生のレッスンを受けてもらう。ベーゼンドルファーやスタインウエイのピアノを弾く機会を提供する」などを行いました。
以下は、2015年3月に書いた記事です。

本物の力は、その人の中から湧き出てくるものです。
沢山の情報をインプットされ、覚えさせられた中から、そっくりそのまま引っ張り出してきたとして、それは社会の中で実際に役立つものなのかどうか・・・
本当に大切なこと・・・
世の中のきまりや概念を学ばせ、それを身につけた上で自分で考え工夫して
使いこなした中から、本当の力・・世の中で役立つ力が生まれます。
春・・・4月
おけいこ事や塾にスポーツ教室・・・
子どもたちのスケジュールは、満杯です。
子どもは大人のミニチュアではありません。
ゆっくりしている時間こそが、子供にとっては何よりも大切なのです。
創造性は、自由時間に生み出される・・・
私には、そう思えて仕方がありません。
就職試験で、社会で通用する独創性・協調性・バイタリティが求められる昨今
幼少期に何を身につけさせればいいのでしょうか・・・
おけいこ事は、ピアノだけで十分!
そんなことをテレビで発言し、音楽教室やピアノの先生方の間で大人気になった脳科学者の方もおられます。
「全く、その通り」・・・と私も思います。
それが、実際のところはそうはいかないのが現実です。
しかし・・・
ピアノは、幼少期に徹底的に学ばせるべきです。
時間に余裕がなく、振り回されているのなら、他のおけいこは全て辞めさせて、まずはピアノを頑張らせる・・・
出来るようにしてしまいましょう。
他のおけいこや勉強は、その後からでも十分間に合います。
(ピアノ以外で一番大切なものがある人は、どうぞそちらを優先してくださいね)
(勉強は、毎日学校でしているので、それを一生懸命させましょう。中学受験の準備をする人は、塾通いも必要ですね)
転ばぬ先の杖を立ててやるよりも、小さい頃こそ何度も転ばせて、自ら立ち上がる知恵と精神力を養いましょう。
世の中には、何でも卒なくこなしてしまう・・・
そんな凄腕が、あちこちにいるものです。
あの子が出来てるから・・・うちの子にもできるはず・・・
そんなことを思ってはいけません。
みんな習っているから、させておかないと・・・
それは、あまり意味がありません。
もし、素晴らしい能力を持ち合わせているとしても
それが、他人と同じ時期に芽生えてくるものではありません。
年齢が上がってからさせたからこそ、余裕を持って力を発揮できた・・・じっくりと自分で考えて選択できた・・成功した!・・ということがあるのです。
・・・・・ん?・・・最近は、その時期を待たずに親がどんどん与えてしまうので
そんな経験の持ち主は、少ないのかな・・・?
本物の力を身につけるには・・・それは、良い友達を得る事かな・・・と思います。
親は子供と一緒に学校に行くことはできません。
就職しても、結婚しても、そばにいてやることはできません。
まずは、親子で心を通わせて、優しい気持ちを育てましょ
次に、友達の・・・後からついていくことを学ばせましょう。
常に謙虚であることかな・・・そうすると、みんなが助けてくれる
協力し合える子供に育つかな・・・
先生や友達から学び取れるようになったなら・・・
親を超えていけるのかな・・・
時代に合った能力を、持ち合わせる事が出来るのかな・・・
金子ピアノ教室の生徒の皆さんには、師を超えていけるよう・・・
これから、外へ向かう沢山のチャンスを与えていきたいと思います。
金子ピアノ教室@樟葉
追記①
今はコロナ禍につき、感染予防策を考えながらのお付き合いになるので、交友関係も思い通りにいかないのがもどかしい昨今です。
追記②
金子ピアノ教室の生徒の皆さんには、師を超えていけるよう・・・
これから、外へ向かう沢山のチャンスを与えていきたいと思います。
・・・と思って行ったことは、「私よりも著名な先生のレッスンを受けてもらう。ベーゼンドルファーやスタインウエイのピアノを弾く機会を提供する」などを行いました。
コメント