清々しい顔で帰って行った^_^
ペース・メソッドでレッスンしているからって、全員が理想的に確実に、そのレベル相応の力をつけてきている訳ではありません。
…と言うか…
全ての人が、何か落とし物をしながら進んできます。
不完全なまま進んでいるのです。
完璧に身につけるまで、そのページ・そのレベルで足踏みさせていたら
一向に学びを進められないし、逆に何も身につきません。
今朝のレッスンのK君も当然のことに、沢山のことを無視し、落としてきました。
(大丈夫!それは、全員ですから!)
(ペース・メソッドは、スパイラルラーニングでバランスドダイエットなので、復習をしながら一歩一歩進みます。何度となく、少しずつ発展させながら同じ内容が学べるので、少しくらい落としていても大丈夫です)
人はそれぞれに、入る時と入らない時があります。
いくら親に言われようが、先生に言われようが…
本人が、興味を示さなければどうにもならないのです。
まあ、こんな風に言うと現代の言い回しに反するのかもしれないけれど、男の子は大概に置いてそんな感じです。
そして、男の子が とーーっても多い当教室!
お正月に行った「ピアノを楽しむ会」では人数のほぼ半数が男性!自分でびっくりしてしまいました。
女の子の方が、1人多いだけでした。
ちょっと話が逸れましたが。。。

今日は、中学生でレベル③に入って6、7ページを学んでいるK君でした。
このページは、Ⅰ-Ⅳ-Ⅱ-Ⅴ7-Ⅰの和声進行を学ぶページです。
全調(メジャー)でこの和声進行を弾くと共に、この流れで出来ている曲(茶色の小瓶)を即興でバリエーションしたりします。
それを学びながら弾いている曲は、モーツァルトK545の第1楽章
(本当は、2楽章の方にこの和声進行が多いのですが)
この曲は、初心者のためのソナタとも言われており、「ピアノを中心に、コンクールにも出て一生懸命!ピアノ中心に習おう!」と思っている人は、小学生のうちに弾いてしまっているかもしれません。
けれども、私たちはそうではなく
長い人生の中で音楽に親しみ、日常生活の中で彩りや励ましを音楽から与えられ、心を正常に保つためにピアノに触れている皆さんです。
ソナタについての話
ソナタとソナタ形式は、別物であること
(ソナタの中に、ソナタ形式が含まれているのですが)
ソナタの第1楽章が、ソナタ形式でできていること
これは、中学3年生の音楽の授業に出てくること
ソナタ形式は、主題提示部・展開部・主題再現部があり
主題は、第1主題と第2主題があり
第1主題が長調の場合、第2主題は第1主題の5度上の調(属調)で作る決まりになっていて
だから、ほら!第1主題がCメジャーだから第2主題はGメジャーになっているでしょ?
それで、主題提示部は第2主題は属調になるけれど、再現部は第2主題もそのまま元の調のままで最後まで行くから
だから再現部の時、気をつけないと、また元に戻ってグルグル回ってしまうわよ!
と、お話ししました。
今まで、調についての学習も全調で進めてきているので、このくらいは皆んな話が理解できます。
この曲は、実は再現部の考え方に2通りあり、そこまでの説明は今回はしていません。
こう言うところが、天才モーツァルトの成せる技なのですが、詳しくお知りになりたい方はレッスンでご質問ください。
それで。。。
話が専門的過ぎると思う方も居られると思いますが。。。
でも、こんなドラマを知って弾くのと、ただ音を追って行って楽しむ?苦しむ?…のとでは全く面白さが違うので…

まだ再現部の方は、読譜が定着していない部分もあり
そこで、和音の移り変わりと和音の基本形と転回形の話をして
これは、このレベルのこのページで習ったよ!…と声をかけ…
うんうん…そうかそうか…聞いたことがある…そうだったっけ?…など
それに、これは、主題提示部と全く同じことでしょ?
Cメジャーだったのが、Fメジャーに変わっているだけです。
だから、私達は、調のこととか和音のこととか、移調とかをずーっとやってきているのよ~~~!
ほら!主題提示部のココと全く同じ!調が違うだけよ!
大曲を弾くようになった時に、このようにこれまでの学びが役立つのです。
なーるほど~~~、とK君!
音楽は、横の流れが大切!
和音の低音を追っていくと、左手はこのメロディの移り変わりになるねえ
和音の性格が、こう変わるねえ…表情が変わるねえ…
…と主観ではなく、論理的に説明がつき!
K君も 納得!
だから、男の子もピアノが続くのかも!…男の子の人数が多いのかも!…とか思ったりして

そんなレッスンをして…
K君は、清々しい顔で帰って行きました。
「今日はねえ、いつも次に来るM君は来ないのよ~修学旅行に行ってるからね!北海道!」
「へーいいなあ。。。」
「高校生は、だいたい北海道か沖縄よ!…公立は、昔からだいたい北海道か沖縄ね!
M君は私学だけれど、私学は海外に行ったりしてたけど、今はコロナで行けないでしょう?
だから、私学も北海道とか沖縄になるんじゃない!?」
…とか言う話をして(聞いて)、「僕も早く行きたいなあ。。。」って感じで帰って行きました。
きっと充実感を持って帰って行っただろうK君!
今日一日、他の活動も実りある日にして下さい。
その為に、朝一番にピアノに来ているのだと思いますよ!

金子ピアノ教室@樟葉
追記
いつもペース・メソッドのことを書くけれど、私はペース・メソッドを教えているのではありません。
ペース・メソッドでレッスンしておくと、音楽をするのに便利だから、音楽を理解し誰でも楽にピアノが弾けるようになるからペース・メソッドのテキストを使ってレッスンしています。
ペース・メソッドについては、こちらから
…と言うか…
全ての人が、何か落とし物をしながら進んできます。
不完全なまま進んでいるのです。
完璧に身につけるまで、そのページ・そのレベルで足踏みさせていたら
一向に学びを進められないし、逆に何も身につきません。
今朝のレッスンのK君も当然のことに、沢山のことを無視し、落としてきました。
(大丈夫!それは、全員ですから!)
(ペース・メソッドは、スパイラルラーニングでバランスドダイエットなので、復習をしながら一歩一歩進みます。何度となく、少しずつ発展させながら同じ内容が学べるので、少しくらい落としていても大丈夫です)
人はそれぞれに、入る時と入らない時があります。
いくら親に言われようが、先生に言われようが…
本人が、興味を示さなければどうにもならないのです。
まあ、こんな風に言うと現代の言い回しに反するのかもしれないけれど、男の子は大概に置いてそんな感じです。
そして、男の子が とーーっても多い当教室!
お正月に行った「ピアノを楽しむ会」では人数のほぼ半数が男性!自分でびっくりしてしまいました。
女の子の方が、1人多いだけでした。
ちょっと話が逸れましたが。。。

今日は、中学生でレベル③に入って6、7ページを学んでいるK君でした。
このページは、Ⅰ-Ⅳ-Ⅱ-Ⅴ7-Ⅰの和声進行を学ぶページです。
全調(メジャー)でこの和声進行を弾くと共に、この流れで出来ている曲(茶色の小瓶)を即興でバリエーションしたりします。
それを学びながら弾いている曲は、モーツァルトK545の第1楽章
(本当は、2楽章の方にこの和声進行が多いのですが)
この曲は、初心者のためのソナタとも言われており、「ピアノを中心に、コンクールにも出て一生懸命!ピアノ中心に習おう!」と思っている人は、小学生のうちに弾いてしまっているかもしれません。
けれども、私たちはそうではなく
長い人生の中で音楽に親しみ、日常生活の中で彩りや励ましを音楽から与えられ、心を正常に保つためにピアノに触れている皆さんです。
ソナタについての話
ソナタとソナタ形式は、別物であること
(ソナタの中に、ソナタ形式が含まれているのですが)
ソナタの第1楽章が、ソナタ形式でできていること
これは、中学3年生の音楽の授業に出てくること
ソナタ形式は、主題提示部・展開部・主題再現部があり
主題は、第1主題と第2主題があり
第1主題が長調の場合、第2主題は第1主題の5度上の調(属調)で作る決まりになっていて
だから、ほら!第1主題がCメジャーだから第2主題はGメジャーになっているでしょ?
それで、主題提示部は第2主題は属調になるけれど、再現部は第2主題もそのまま元の調のままで最後まで行くから
だから再現部の時、気をつけないと、また元に戻ってグルグル回ってしまうわよ!
と、お話ししました。
今まで、調についての学習も全調で進めてきているので、このくらいは皆んな話が理解できます。
この曲は、実は再現部の考え方に2通りあり、そこまでの説明は今回はしていません。
こう言うところが、天才モーツァルトの成せる技なのですが、詳しくお知りになりたい方はレッスンでご質問ください。
それで。。。
話が専門的過ぎると思う方も居られると思いますが。。。
でも、こんなドラマを知って弾くのと、ただ音を追って行って楽しむ?苦しむ?…のとでは全く面白さが違うので…

まだ再現部の方は、読譜が定着していない部分もあり
そこで、和音の移り変わりと和音の基本形と転回形の話をして
これは、このレベルのこのページで習ったよ!…と声をかけ…
うんうん…そうかそうか…聞いたことがある…そうだったっけ?…など
それに、これは、主題提示部と全く同じことでしょ?
Cメジャーだったのが、Fメジャーに変わっているだけです。
だから、私達は、調のこととか和音のこととか、移調とかをずーっとやってきているのよ~~~!
ほら!主題提示部のココと全く同じ!調が違うだけよ!
大曲を弾くようになった時に、このようにこれまでの学びが役立つのです。
なーるほど~~~、とK君!
音楽は、横の流れが大切!
和音の低音を追っていくと、左手はこのメロディの移り変わりになるねえ
和音の性格が、こう変わるねえ…表情が変わるねえ…
…と主観ではなく、論理的に説明がつき!
K君も 納得!
だから、男の子もピアノが続くのかも!…男の子の人数が多いのかも!…とか思ったりして

そんなレッスンをして…
K君は、清々しい顔で帰って行きました。
「今日はねえ、いつも次に来るM君は来ないのよ~修学旅行に行ってるからね!北海道!」
「へーいいなあ。。。」
「高校生は、だいたい北海道か沖縄よ!…公立は、昔からだいたい北海道か沖縄ね!
M君は私学だけれど、私学は海外に行ったりしてたけど、今はコロナで行けないでしょう?
だから、私学も北海道とか沖縄になるんじゃない!?」
…とか言う話をして(聞いて)、「僕も早く行きたいなあ。。。」って感じで帰って行きました。
きっと充実感を持って帰って行っただろうK君!
今日一日、他の活動も実りある日にして下さい。
その為に、朝一番にピアノに来ているのだと思いますよ!

金子ピアノ教室@樟葉
追記
いつもペース・メソッドのことを書くけれど、私はペース・メソッドを教えているのではありません。
ペース・メソッドでレッスンしておくと、音楽をするのに便利だから、音楽を理解し誰でも楽にピアノが弾けるようになるからペース・メソッドのテキストを使ってレッスンしています。
ペース・メソッドについては、こちらから
コメント