チャンスを生かして勉強する
もういつも通りのレッスンが始まりました。
例年ならピアノコンサートが終わったら沢山の報告をするのですが、それを後回しにして今こそ勉強!
研究会で割り当てられたことがあって、その為に先ずは自分で勉強です。
もう10年以上前になるかもしれないけれど、何度か関西の総会などでレベル④や⑤についての発表を命じられて(自分の母親よりも年上のある先生から、ほぼ命じられる感じでした)、1人で発表しなければいけない状況に陥り、頭を悩ませて和声の教科書と睨めっこしたり、色々と手を尽くして勉強した結果、今現在のレベル④や⑤の指導に繋がり、その後、作曲家の先生に和声のレッスンを受けることを継続して、皆さんへのレッスンをより分かりやすく楽しいものにすることができるようになりました。(その時、私に発表を命じて下さった先生には、今となっては本当に感謝でいっぱいです)
今回は、幼児のピアノレッスンです。
モペットの指導法について!
長年に渡り何クラスも実践し卒業させてきたけれど、まだまだ私自身の伸び代もあるようです。
という訳で
なかなかブログも更新できませんが、一段落したらまた書きますね!
子どもを見守る鴨のお母さん?
田んぼの水際に10羽くらいの鴨の子どもが、ピチャピチャ パクパク 何か食べてるんです。
見えますか?


市民の森の近くにある田んぼにて
金子ピアノ教室@樟葉
追記
私の研究会活動は、自分の教室でのレッスンをより良いものにする為です。
それと、ペース・メソッドのテキストをより良い形で守るため。
近年は、以前にも増して研究会の活動に参加しなければいけないことになっているけれど、それも教室のレッスンを充実させるのにとても大きな収穫があり、役に立っています。
例年ならピアノコンサートが終わったら沢山の報告をするのですが、それを後回しにして今こそ勉強!
研究会で割り当てられたことがあって、その為に先ずは自分で勉強です。
もう10年以上前になるかもしれないけれど、何度か関西の総会などでレベル④や⑤についての発表を命じられて(自分の母親よりも年上のある先生から、ほぼ命じられる感じでした)、1人で発表しなければいけない状況に陥り、頭を悩ませて和声の教科書と睨めっこしたり、色々と手を尽くして勉強した結果、今現在のレベル④や⑤の指導に繋がり、その後、作曲家の先生に和声のレッスンを受けることを継続して、皆さんへのレッスンをより分かりやすく楽しいものにすることができるようになりました。(その時、私に発表を命じて下さった先生には、今となっては本当に感謝でいっぱいです)
今回は、幼児のピアノレッスンです。
モペットの指導法について!
長年に渡り何クラスも実践し卒業させてきたけれど、まだまだ私自身の伸び代もあるようです。
という訳で
なかなかブログも更新できませんが、一段落したらまた書きますね!
子どもを見守る鴨のお母さん?
田んぼの水際に10羽くらいの鴨の子どもが、ピチャピチャ パクパク 何か食べてるんです。
見えますか?


市民の森の近くにある田んぼにて
金子ピアノ教室@樟葉
追記
私の研究会活動は、自分の教室でのレッスンをより良いものにする為です。
それと、ペース・メソッドのテキストをより良い形で守るため。
近年は、以前にも増して研究会の活動に参加しなければいけないことになっているけれど、それも教室のレッスンを充実させるのにとても大きな収穫があり、役に立っています。
コメント