ピアノコンサート後記
ピアノコンサートから3週間が経過しました。
小学生と幼児の皆さんのレッスンは、再開しています。
皆さん、ステージで成功した喜びと達成感を胸に、素敵な笑顔でレッスンに来てくれています。
中学生から大人までの皆さんは、マイペースでレッスンを再開しています。
いつも、生活の中に音楽を!
心にフィットする音楽を!
自分のために、ピアノを弾いてほしいと思います。
きっと、穏やかで充実した日常を得ることができるでしょう。
ピアノコンサートのアンケートを皆さんが書いて下さいましたので、一部ですがここでご紹介します。

5年生のYさんのアンケートです。
自分の演奏の時だけでなく、聴いている時も曲の内容を感じ取り、想像しながら聴いたのですね!
それをこうして、感想として文章でも表現することができるようになったとは、とても大きくバランス良く成長してくれましたね。
Yさんが好きだと思った曲「古い時代の舞曲」は、とても落ち着いた感じの風格のある曲です。
それを選ぶところもまた一歩、大人になったYさんの気持ちが感じられます。

昨年の7月に入室したMさん
現在、小学3年生です。
まずは、初めてのステージが大成功して良かったです。
私もとても嬉しかったです。

お家のピアノと全く違うことが感じられたのですね!
本番で初めてスタインウェイピアノに触れるわけではなく、リハーサルでスタインウェイピアノの調子を探ることができるので
本番では、幾分落ち着いて弾くことが出来たと思います。
生き生きとした演奏になり、とても良かったですよ。

子供の頃に他の音楽教室で習っていたけれど、昨年よりピアノを再開された大学生のKさん
落ち着いた華やかさが感じられ、会場がより一層和やかに明るくなりました。
素敵な演奏でした。

いつもいつも、よく練習するYちゃん
ステージも大成功でした。
たくさん好きな曲を見つけることができたので、その時々に相応しい曲を選んで、これから次々と弾いていきましょうね。

今回は特にドビュッシーを2曲弾くという事で、何回もワンレッスン制を追加してのステージでした。
6年生が、人生で1番ピアノに集中出来る時期だと思うので、残りの半年も充実した時間にしていきましょう。

いつもお母さんのフォローが的確ですね。
書いて下さったこと、私も同感です。そのお気持ち、よく分かります。
まだまだ、これからが楽しみな兄妹ですね。

家族や先生以外の方から演奏を褒められると言うのは、弾き手にとって本当に嬉しいものです。
私もNさんの演奏は、とっても大人になったなあと感じました。
小学生の頃に、そんなにピアノピアノと言って練習漬けにされた訳ではなくマイペースで学び、中学生で花開いたNさんは、これからどんどん本物に近づくことが出来ると思います。

そう!モーツァルトのソナタ4曲
キッチリと理想的に弾きこなせる訳もない曲ですが、中高生のこの時期に触れておいてほしい曲です。
皆さんのこれからの成長を大いに楽しみにしています。
どのモーツァルトも「演奏者の今!」を表した現時点での精一杯の良い演奏でした。

皆さん、沢山のご協力をありがとうございました。
金子ピアノ教室@樟葉
小学生と幼児の皆さんのレッスンは、再開しています。
皆さん、ステージで成功した喜びと達成感を胸に、素敵な笑顔でレッスンに来てくれています。
中学生から大人までの皆さんは、マイペースでレッスンを再開しています。
いつも、生活の中に音楽を!
心にフィットする音楽を!
自分のために、ピアノを弾いてほしいと思います。
きっと、穏やかで充実した日常を得ることができるでしょう。
ピアノコンサートのアンケートを皆さんが書いて下さいましたので、一部ですがここでご紹介します。

5年生のYさんのアンケートです。
自分の演奏の時だけでなく、聴いている時も曲の内容を感じ取り、想像しながら聴いたのですね!
それをこうして、感想として文章でも表現することができるようになったとは、とても大きくバランス良く成長してくれましたね。
Yさんが好きだと思った曲「古い時代の舞曲」は、とても落ち着いた感じの風格のある曲です。
それを選ぶところもまた一歩、大人になったYさんの気持ちが感じられます。

昨年の7月に入室したMさん
現在、小学3年生です。
まずは、初めてのステージが大成功して良かったです。
私もとても嬉しかったです。

お家のピアノと全く違うことが感じられたのですね!
本番で初めてスタインウェイピアノに触れるわけではなく、リハーサルでスタインウェイピアノの調子を探ることができるので
本番では、幾分落ち着いて弾くことが出来たと思います。
生き生きとした演奏になり、とても良かったですよ。

子供の頃に他の音楽教室で習っていたけれど、昨年よりピアノを再開された大学生のKさん
落ち着いた華やかさが感じられ、会場がより一層和やかに明るくなりました。
素敵な演奏でした。

いつもいつも、よく練習するYちゃん
ステージも大成功でした。
たくさん好きな曲を見つけることができたので、その時々に相応しい曲を選んで、これから次々と弾いていきましょうね。

今回は特にドビュッシーを2曲弾くという事で、何回もワンレッスン制を追加してのステージでした。
6年生が、人生で1番ピアノに集中出来る時期だと思うので、残りの半年も充実した時間にしていきましょう。

いつもお母さんのフォローが的確ですね。
書いて下さったこと、私も同感です。そのお気持ち、よく分かります。
まだまだ、これからが楽しみな兄妹ですね。

家族や先生以外の方から演奏を褒められると言うのは、弾き手にとって本当に嬉しいものです。
私もNさんの演奏は、とっても大人になったなあと感じました。
小学生の頃に、そんなにピアノピアノと言って練習漬けにされた訳ではなくマイペースで学び、中学生で花開いたNさんは、これからどんどん本物に近づくことが出来ると思います。

そう!モーツァルトのソナタ4曲
キッチリと理想的に弾きこなせる訳もない曲ですが、中高生のこの時期に触れておいてほしい曲です。
皆さんのこれからの成長を大いに楽しみにしています。
どのモーツァルトも「演奏者の今!」を表した現時点での精一杯の良い演奏でした。

皆さん、沢山のご協力をありがとうございました。
金子ピアノ教室@樟葉
コメント