2022年10月 近況
「夏のピアノコンサートが終わったばかり」と言う感覚ですが、そろそろ冬の「ピアノを楽しむ会」の準備に入ろうとしています。
先日ご案内をお渡ししたら、早速大人の方から曲目の相談が舞い込み嬉しい限りです。
お仕事も忙しく毎回出られているわけではないのですが、今回は都合をつけてくださるようで楽しみなことです。
ピアノを楽しむ会ではポピュラーを弾く人も多いです。
今までクラシックばかり弾いてきた高校生が「今度はこの曲を弾きたい!」と言い出し練習しています。心境の変化ですね!きっと、少し大人になったのでしょう。
私はこの所、ペース・メソッド研究会の諸用に追われている?…と言うこともないのですが、結構な時間を割いています。…2018年から、本意ではないのですが色々と担わなくてはいけなくなりまして。。。でもそれは、忙しくはありますが、とても光栄なことです。
今年は、ペース・メソッド研究会のホームページも新しくすることができて本当に良かったです。
「生涯型ピアノ学習法ペース・メソッド」と言うパンフレットが、音楽之友社の全面的なご支援の元に完成して熱心なピアノ教育者のお手元にお届けすることができるようになりました。
今月は、ペース・メソッド研究会が発行しているジャーナルに原稿を書くことになっており、昨夜、荒方書き込みました。月曜日から書こうと思っていたのですが、家族の都合が出てきそうな雰囲気があり、昨夜一気に書き込みました。あとは、見直して手直しです。
そして、何よりも夏以降時間の多くを割いているのは、「幼児用おんがくをはじめよう」(通称モペット)の勉強です。
1月2月の6日間、先生向けの講習会をさせてもらう事になりました。
名古屋や岐阜の先生方と3人で行います。
お二方ともに長年の指導経験がお有りで、準備のためのミーティングをしていてもとても勉強になります。
私としては、「幼児用おんがくをはじめよう」の教師用ガイドブックを5回はまとめ直すつもりです。
この本は読んでいてワクワクする内容なので、全く苦になりません。
でも、これを初めて読んだ時は気が遠くなりそうなくらい、チンプンカンプンでしたが。
それに指導経験を積んだ上で読み込んでこそ、分かり易くなる内容だということです。
正確に言うと、音楽指導を言葉で書いているので分かりにくい。
また、内容があまりに多岐に渡るのでごちゃ混ぜになっていて直ぐには整理できない…ということです。
今回はしっかりまとめようと思います。
そして、それはもちろん当教室に来てくださる幼児の方のレッスンに還元するのが一番の目的ですけれどね❣️
さあ、それでは今日もまた頑張ります。
この講習会の準備を整えておかなければ、いつもの「ピアノを楽しむ会」でお馴染みの
パワーポイントでの楽曲解説や音楽史の制作が出来ませんからね!
あれがあるからこれができない!
これがあるからそれができない!
なんてことを言わずに、頑張りたいものです。
金子ピアノ教室@樟葉

真っ青な空!先日からとても良いお天気ですね。
枚方市立市民の森の風景です。
先日ご案内をお渡ししたら、早速大人の方から曲目の相談が舞い込み嬉しい限りです。
お仕事も忙しく毎回出られているわけではないのですが、今回は都合をつけてくださるようで楽しみなことです。
ピアノを楽しむ会ではポピュラーを弾く人も多いです。
今までクラシックばかり弾いてきた高校生が「今度はこの曲を弾きたい!」と言い出し練習しています。心境の変化ですね!きっと、少し大人になったのでしょう。
私はこの所、ペース・メソッド研究会の諸用に追われている?…と言うこともないのですが、結構な時間を割いています。…2018年から、本意ではないのですが色々と担わなくてはいけなくなりまして。。。でもそれは、忙しくはありますが、とても光栄なことです。
今年は、ペース・メソッド研究会のホームページも新しくすることができて本当に良かったです。
「生涯型ピアノ学習法ペース・メソッド」と言うパンフレットが、音楽之友社の全面的なご支援の元に完成して熱心なピアノ教育者のお手元にお届けすることができるようになりました。
今月は、ペース・メソッド研究会が発行しているジャーナルに原稿を書くことになっており、昨夜、荒方書き込みました。月曜日から書こうと思っていたのですが、家族の都合が出てきそうな雰囲気があり、昨夜一気に書き込みました。あとは、見直して手直しです。
そして、何よりも夏以降時間の多くを割いているのは、「幼児用おんがくをはじめよう」(通称モペット)の勉強です。
1月2月の6日間、先生向けの講習会をさせてもらう事になりました。
名古屋や岐阜の先生方と3人で行います。
お二方ともに長年の指導経験がお有りで、準備のためのミーティングをしていてもとても勉強になります。
私としては、「幼児用おんがくをはじめよう」の教師用ガイドブックを5回はまとめ直すつもりです。
この本は読んでいてワクワクする内容なので、全く苦になりません。
でも、これを初めて読んだ時は気が遠くなりそうなくらい、チンプンカンプンでしたが。
それに指導経験を積んだ上で読み込んでこそ、分かり易くなる内容だということです。
正確に言うと、音楽指導を言葉で書いているので分かりにくい。
また、内容があまりに多岐に渡るのでごちゃ混ぜになっていて直ぐには整理できない…ということです。
今回はしっかりまとめようと思います。
そして、それはもちろん当教室に来てくださる幼児の方のレッスンに還元するのが一番の目的ですけれどね❣️
さあ、それでは今日もまた頑張ります。
この講習会の準備を整えておかなければ、いつもの「ピアノを楽しむ会」でお馴染みの
パワーポイントでの楽曲解説や音楽史の制作が出来ませんからね!
あれがあるからこれができない!
これがあるからそれができない!
なんてことを言わずに、頑張りたいものです。
金子ピアノ教室@樟葉

真っ青な空!先日からとても良いお天気ですね。
枚方市立市民の森の風景です。
コメント