土曜日のレッスン(子どもから大人まで)

この頃は、ご両親共にお仕事を持たれている方も多く

また遠方の方や大人の方、平日は他の習い事で忙しいなどで土曜日のレッスンが多くなっています。

朝一番は、幼稚園年中さんの個人レッスン

♯や♭の音も理解出来るようになりました。

鍵盤の名前も英語とイタリア語の両方で分かります。
そして書けるようになりました。
今日まで個人レッスンですが、来週から2人組でレッスンすることになりました。
少し長くレッスンできるので、たくさん学べますね!
楽しみです。

それから11時のレッスンは、3歳のA君!
写真はないけれど、今日はルンルン絶好調で楽しめました。

付き添っておられるお母さんは、少し戸惑ったかもしれないけれど、お母さんと一緒というだけで楽しいし、気分もノリノリになってきます。

そのうち、1人でレッスンを受けるのも良いかもしれません。
1人でも十分わかるように教えますから!

そうそう!
今日は、モザイクの楽譜を見て「くも」の歌を自分で理解して弾くことが出来ましたね!
とても良くできました。
全ては小さなことの積み重ねです。

3歳のレッスンは、とても大切です。
今だからこそ、正しい読譜の仕方を身に付けてもらわなくてはなりません。

ペース・メソッドの譜読みの仕方は本物です。
作曲家の視点でテキストが作られていますから!

ゆっくりですが、本物になりましょう。
(生徒の皆さんは、皆んな趣味で音楽を習っています。けれども趣味だからこそ、本物の見方を身につけておかなくては、後で時間ばかりかかって趣味にもなり得ないという事態に陥っては困ります)

そして、午後からは年長さんと小学3年生




それに、小学6年生の2人組の女の子
今日は写真はありません。
夏のピアノコンサートの曲を決めました。
今年は、2台のピアノはどうなるかなあ。。。
これまでの数年は、2人で2台のピアノを弾いてきたけれど。。。

夕方は、中学1年生の女の子
中学生になったら出席カードのシール張りは無しなのだけれど、シール貼りは楽しみなのでこれからもするそうです。

いいですよ!
これからもシール貼りをすることにしましょ❣️

よく発表会にも参加されている大人の女性の方も「先生、私もシール貼っても良いですか?」と童心に帰ってシール貼りをされています。

そういう気持ちは大切ですよね!
いつまでも若くいられます。

いつまでも若いと言えばこの方


今日、最後のレッスンのKさん
60歳を過ぎてから初めてピアノを習い始め、幾つかの名曲を発表会で弾き、今は比較的にゆとりを持てる曲を素敵な演奏に仕上げています。

大人ばかりのピアノ仲間の教室ではなく、幼児から小学生中学生、高校生や大人まで幅広い年齢のピアノ仲間の出演するステージに共に出演しているというのが、とても素敵で、若々しい証拠だと思いませんか!?

これからもずっと新しいことを積み重ねて、感動と共に音楽を楽しんで下さい♪

皆さんの音楽生活を、これからも応援していきたいと思います。

金子ピアノ教室@樟葉

コメント

非公開コメント