音楽の内容を理解して弾く
当教室に入って来られる方は、このように思っている方が多いです。
これは、入室する時に書いていただいているレッスンへの希望です。

そして、始めはボツボツでも年数を重ねるほどに、ピアノが楽しくなります。
周囲が急かしてしまったら、楽しくはなりませんし、好きになれませんからご注意を!
レベル②に入ってからというもの初見奏が大得意になったHちゃん
レベル①の頃は、実はそうではありませんでした。
「頭・指・耳・心」のバランスがとても良くなってきたので、初見奏が得意になり、音楽の意味も解って益々ピアノが楽しくなってきたのです。



この日は、レベル②の各テキストの関連を自ら発見し、説明してくれました。
なぜ、ペダルがここで踏み替えになっているか、それがドリルブックの音程の学習や音程の聴き取りと関連づいていることなど、発見して説明しています。
このように学び進められていると、これから中学生になって学校生活が忙しくなった時に、その傍でピアノを弾くことが一つの気分転換の時間となり、生活が充実していくことと思います。
ただ弾くだけでなく、心でしっかりと感じて頭で理解できる感覚は、なんと楽しく充実感が得られることなのでしょう。
頭の中が面白いという感覚です。
こちらは小学2年生からピアノを始めたMさん
この頃、クエスチョンとアンサーがとても楽しくなりました。
これは、ペンタトニックのクエスチョンとアンサーをしているところ

どうだった?
…と尋ねたら
めっちゃ楽しかった!
とのことでした。
今までは30分の個人レッスンでしたが、今月から40分のレッスンに切り替えて行っています。
結局のところ40分の個人レッスンの方は、私のためのゆとり時間を使って45分くらいにはなるので、充実したレッスンができます。「芸術の道は長く、人生は短し」これは古くから言われている言葉です。音楽は、本当に奥深く幅広く、時間がいくらあっても足りませんが、生活の中で活かせる音楽学習とピアノ演奏技術を身につけることができるようにレッスンを行っています。
5分、10分の違いが、ピアノのレッスンでは大いに違います。
金子ピアノ教室@樟葉
追記1
4月から、小学5年生の男の子がレッスンを始めました。
今の所、30分の個人レッスンですが、誰かお友達がいたらペアなどでもっと充実した内容になるのですが…
彼は、昨年転校してきて学校の音楽の授業がとても楽しくて、それでピアノを習い始めたのです。
お母さんが、「この子は音楽が好きだったんだわ」って気づいてレッスンに通うことを勧めたとか!
なんと素敵なお母さんなのでしょう。
それに、学校の音楽の先生が素晴らしい方なのだと思います。
音楽が好きで算数が好きなS君
レベル①のテキストがサクサクと進んでいます。レッスン時間が短くて足りないけれど、ギュッと詰め込んでサクサク進めていきます。
お友達、募集中です。
追記2
たくさんの項目を学んでいるけれど
「まずは楽しんでくれたらそれで良い!」
って言う気持ちで始めることができたら十分なのです。
欲を出さず、毎回のレッスンをこなしていくことの継続が大切です。
これは、入室する時に書いていただいているレッスンへの希望です。

そして、始めはボツボツでも年数を重ねるほどに、ピアノが楽しくなります。
周囲が急かしてしまったら、楽しくはなりませんし、好きになれませんからご注意を!
レベル②に入ってからというもの初見奏が大得意になったHちゃん
レベル①の頃は、実はそうではありませんでした。
「頭・指・耳・心」のバランスがとても良くなってきたので、初見奏が得意になり、音楽の意味も解って益々ピアノが楽しくなってきたのです。



この日は、レベル②の各テキストの関連を自ら発見し、説明してくれました。
なぜ、ペダルがここで踏み替えになっているか、それがドリルブックの音程の学習や音程の聴き取りと関連づいていることなど、発見して説明しています。
このように学び進められていると、これから中学生になって学校生活が忙しくなった時に、その傍でピアノを弾くことが一つの気分転換の時間となり、生活が充実していくことと思います。
ただ弾くだけでなく、心でしっかりと感じて頭で理解できる感覚は、なんと楽しく充実感が得られることなのでしょう。
頭の中が面白いという感覚です。
こちらは小学2年生からピアノを始めたMさん
この頃、クエスチョンとアンサーがとても楽しくなりました。
これは、ペンタトニックのクエスチョンとアンサーをしているところ

どうだった?
…と尋ねたら
めっちゃ楽しかった!
とのことでした。
今までは30分の個人レッスンでしたが、今月から40分のレッスンに切り替えて行っています。
結局のところ40分の個人レッスンの方は、私のためのゆとり時間を使って45分くらいにはなるので、充実したレッスンができます。「芸術の道は長く、人生は短し」これは古くから言われている言葉です。音楽は、本当に奥深く幅広く、時間がいくらあっても足りませんが、生活の中で活かせる音楽学習とピアノ演奏技術を身につけることができるようにレッスンを行っています。
5分、10分の違いが、ピアノのレッスンでは大いに違います。
金子ピアノ教室@樟葉
追記1
4月から、小学5年生の男の子がレッスンを始めました。
今の所、30分の個人レッスンですが、誰かお友達がいたらペアなどでもっと充実した内容になるのですが…
彼は、昨年転校してきて学校の音楽の授業がとても楽しくて、それでピアノを習い始めたのです。
お母さんが、「この子は音楽が好きだったんだわ」って気づいてレッスンに通うことを勧めたとか!
なんと素敵なお母さんなのでしょう。
それに、学校の音楽の先生が素晴らしい方なのだと思います。
音楽が好きで算数が好きなS君
レベル①のテキストがサクサクと進んでいます。レッスン時間が短くて足りないけれど、ギュッと詰め込んでサクサク進めていきます。
お友達、募集中です。
追記2
たくさんの項目を学んでいるけれど
「まずは楽しんでくれたらそれで良い!」
って言う気持ちで始めることができたら十分なのです。
欲を出さず、毎回のレッスンをこなしていくことの継続が大切です。
コメント