レッスンの様子(2023年9月10月)

9月29日は中秋の名月でした。


それから1週間!
昨日の月は半月でした。

昔、学校で習ったとは思うのですが、1週間でこんなに変わるんですね!

そう言えば、
生徒の皆さんとも1週間毎に会っている訳ですけれど、1週間会わないとガラリと変わることがよくあります。

年齢が低いほど、その変化は大きく分かります。

小学生や中学生でも7日ぶりに会うからこそ感じられる変化が、よく見受けられます。

運動会などの行事もあって久しぶりにレッスンに来たA君(3歳)
時々、お母さんがお家での練習風景を動画で送って下さいます。






レッスンの時もとっても活動的で意欲的に音楽遊びを楽しんでいます。



最近のお気に入りは、「おはなしをピアノでひきましょう」です。



4月の終わりからペアレッスンになったSちゃんとAちゃん










ペアだとレッスン時間も長くなり、お互いを意識して学び合うことができるので苦手なこともついついサッサとチャレンジしてしまいます。

とても仲良く理想的なレッスンが展開できています。

個人レッスンしているS君とMちゃんも真面目にキチンと学んでいますよ!









幼稚園や保育園の皆さんのレッスンは、できるだけ動画に撮って振り返りをしているので写真があるのですが、他の皆さんの写真は、なかなか撮る暇もありません。

小学生の皆さんも調子良くピアノを弾いて楽しんでくれているようです。

中学1年生もセッセとレッスンに通って来ています。
ピアノを楽しむ会を目指して、コツコツ練習しているようです。

中学3年生は基本的にお休みしていますが、突然連絡が入りレッスンに来ることもあります。
「ねえねえ先生、この曲どう思う?」とか言って楽譜を持ってきます。
「どう思うって、弾いてみれば良いんじゃあない⁉︎」と。
曲の構造など、分析をパパッとして帰っていきました。

また、来年の夏に弾きたい曲を決めているTさんは、とりあえずは現行の曲を普段は弾いているようです。
受験期の暫くは、曲だけレッスンするようにしましょう…ということで進めています。


高校3年生のK君は、相変わらず毎週毎週レッスンに来ています。

「先週より上達したわねえ。練習したの?」と尋ねると

「練習する暇はないから、この曲をずっと聴いてたよ!」

ああ、やっぱりね!練習する暇はないですよねえ。。。

日曜日の朝一番にピアノを弾いてから勉強に取り掛かることが、どうやら長年の習慣になっているようです。
それだけではなく、今弾いている曲は若者への応援歌のような曲「栄光の架橋」
これを聴いたり口づさんだりして、常に自分を励まして勉強に勤しんでいるのでしょう。
家では全くピアノに触れられないけれど、何があっても毎週レッスンに来るので曲は仕上がってきます。
長い期間が掛かりますが、音楽は競争ではないですからそれで良いですよね!

自己実現の場!
自己実現の構想を表現して、自分を励ます手段…とも言えるでしょうか?


土曜日の夜レッスンに来られる最年長のKさん!
ベートーヴェンの交響曲第7番の一部を弾かれ「こう言う名曲を自分で弾けることが、それは聞いているだけではない素晴らしさがある」と。

社会人のN君も毎週、毎週セッセと通って来ています。

皆さんが音楽に気持ちを注いでくださっているので、私も毎日レッスン準備や教えるための勉強に時間をとっております。

9月末からレベル②の講習会受講
主にペース・メソッドのレパートリー曲の整理
和声の勉強・ピアノの練習
ピアノを楽しむ会の選曲

あっという間に時間の過ぎる毎日です。

金子ピアノ教室@樟葉

コメント

非公開コメント