全体を理解している事の重要性

今日は、ペース・メソッド大阪中央研究会でした。

この所の暑さに参っている私は、「そうだ!今日は車で行こう!」と考え、初めての道のりをナビ頼りに出発しました。

いったい鴻池新田という所が、どの位置にありどのルートを通るのか、殆ど知らずに兎に角ナビ通りに慎重に!

こういう運転は、本当に危ないです。

全体が分かっていない怖さ!

途中、何箇所か高速のジャンクションのようにいくつかのルートが交わっている所があり、「え~!これでいいんでしょうねえ~」っていう気分になります。

最近のナビは、走るべき車線の表示もあって、本当に忠実に前後左右に気を配りながらゆっくりと上手く車線変更したら良いようになっています。

だがしかし、全体を把握していない恐ろしさ!
もう何十年もここに住んでいるのに、大阪の地理をよく分かっていない不安!

小学校でその地方の地理を習うという事が、どんなに大切な事か!

いつも地図を買おうと思っているのですが、なかなか行動に移せず、チャチャっとネットでその部分だけを調べたりして・・・

でも、それではこの不安は解消されないのです。

ピアノ教育もまた同じ。

ペース・メソッドのように、全てを教わっていたら安心して堂々とピアノを弾けるようになるのですが・・・
出来れば、幼い頃から音楽の全体像を心と体と頭脳に染み込ませるのが理想!
ですが、何歳になっていようと気づいた時から始めたら、それをしないよりはずっと良い結果になるはず!

そんな事と重ね合わせて、自分に「気をつけて、気をつけて」と言い聞かせながら運転していました。

そうだ!
私も関西と大阪の地図を急いで買いに行こう!
道路地図を眺めてから、ナビに頼ろう!

それをヒシヒシと感じた、涼しくて快適だけど緊張感みなぎるドライブでした。
幹線道路は、大型トラックも多いし・・プロドライバーだから安心というのもあるのだけれど、最近色んな事があるので、ホントに気をつけなくてはね!

この道を通って、遠い所からレッスンに来てくださっている方も何人かあるので、しっかり勉強してレッスンしたいなあ・・という事も思いながら運転しました。

来月は、果たして電車にするか車にするか・・考えるところだわあ~

金子ピアノ教室@樟葉

今日の研究会は、11月の関西・東海地区の合同研究会について、皆さんで活発に和気あいあいと意見交換しました。いつもはそのあと皆さんでランチして帰るのだけれど、今日は車なので食事して眠くなるといけないのでお腹ペコペコのまま帰ってきました。だから全く眠気には襲われず、1時間走って無事帰宅!
良かった良かった!

コメント

非公開コメント