ペース・メソッド幼児用おんがくをはじめよう講習会本日その前半が終わりました。愛知県と岐阜県のお2人の先生と私の3人で、講師を務めさせて頂いています。zoomでの開催ということで、全国各地より27名の受講生の皆さんがご参加くださっています。1日3時間ずつの講習時間の後、ペース・メソッド研究会のコンサルタントによるモニターがあります。その日の講習内容についての客観的な意見を頂き、今後の進行や内容をより良きものに...
ピアノを楽しむ会が終わったら、いつもならどんどんピアノを楽しむ会後記を書いているところですが…今年は、その後すぐに実家に滞在する予定になっていて、それが少し長引き今日帰宅しました。いつもの高速道路のパーキングからの眺め!今日は、お天気も悪く寒空です。今夜から雪になるとかで、レッスンに来てくれた皆さんも雪まみれで嬉しそうだったり、寒そうだったり…実家に滞在中は、それは忙しかったけれど、ブログの更新が出...
今日は、ピアノを楽しむ会でした。お集まりくださった皆様、ご協力くださった皆様、ホールスタッフの方々ありがとうございました。心より感謝申し上げます。レッスンは、1月16日までお休みを頂きます。1月17日からのレッスンをまた楽しみにしています。金子ピアノ教室@樟葉...
年末年始がずっと良い天気なので助かります。それだけで気分が晴れますね。今日は、近くの氏神様にお参りしてから、少しドライブしてきました。瀬戸内海は、いつも穏やかで景色の良いところがたくさんあります。実家のある香川県は、ピアノを弾くには絶好の気候条件だと思います。日本の中では、まるでヨーロッパのように乾燥している気候だからです。楽器にとっては、とても良い条件です。金子ピアノ教室@樟葉イラストはわんパグ...
皆さんお久しぶりです。あれから、半月も過ぎてしまったのですね!今日は、大晦(おおつごもり)大晦なんて言葉を昨夜、父から聞いてびっくりしました。大晦日(おおみそか)とは言うけれど、大晦(おおつごもり)とは、なかなか言いません。ちなみに小晦(こつごもり)とは、大晦日の前日つまり、12月30日のことだそうです。知らなかったなあ。皆さんは、教養人だから、良くご存知だったかもしれません。寅年もあと4時間ほどでおしまいで...
和音の気持ちを考えて、そして感じて音楽理論の知識と感性の融合です。そんなことを言われてもねえ。。。!いやいや貴方ならできるはず!ここは借用和音が多いから。。。これはマイナーだからもう少し引っ込めて。。。えーーっ❗️と言う具合で、私は楽しいレッスンでした。アナウンス頼めるかなあ。。ああ、別に⁈ いいよ!それは…ありがとう。。。助かります。音楽史とか理論とか、解ってないと読めないからねえ。今、私は難産して...
いつも教室の行事は、普段のレッスンの延長線上にあります。発表会だからと言って、特別なことはありません。そろそろ、プログラムを組んでしまわないとね!今日明日中に荒方整えよう!それにピアノを楽しむ会では、テーマみたいなものが組み込まれているのでその繋がりを見つけ出して流れを作るのがちょっと大変!楽しみでもあるし、悩みの種でもあります。今年は、どんなストーリーになるかなあ。。。今のところ、全くの真っ白で...
この教室にずっと通って来たいから!。。。と、言ってくれました。大学生のお嬢さんです。とても有り難くて嬉しいです。私も頑張らなくっちゃ!大学生は、まだまだ大丈夫ですが、大人の方で長いブランクの後にピアノを再開したり、全くの初めてでピアノレッスンを開始した場合は、徐々にゆっくりと練習を重ねなくてはいけません。ピアノは、スポーツの一面があります。身体に故障を起こさないように、無理は禁物です。当教室の「ワ...
今日のレッスンで、大人の方Kさんに嬉しい言葉を頂きました。「これは、良い本ですね。なかなか国内ではこういうのはないですよねえ」とKさん「そうなんです。とてもおしゃれでしょう?だから、なかなか誰にでもは渡せなくって!」「センスのある方でないと、弾きこなすのが難しいのです」ペース・ピアノ教育シリーズの著者で、ピアニストでありコロンビア大学名誉教授であったロバート・ペース博士の出版社から出されているペース...
日曜朝のレッスンが、中高生男子2人定番になってきました。目覚ましにピアノ!1日が有効に使えます。ピアノを楽しむ会やピアノコンサートの前だけでなく、年間を通してレッスンに通えると実力がつくのだけれど、それはどうでしょう…なかなかねえ。。。でも、当教室は何のお咎めもなく自由です。先生に失礼だとか、先生の都合がどうだとか、そんなつまんない事を言っていたら育てることなど出来ません。ピアノが弾ける大人には、な...
子育てする時、何かにつけて先のことが心配になるのが親の気持ちだと思います。けれども「ちょっと待って!」未来は、現在の後にやってくるのです。今現在までのことが、ちゃんと出来ていますか?もし、落としてきたものがあるのなら、その時点に返って「一緒に付き合っていく」しかないのではないでしょうか?行いも勉強も、「復習が大切」一歩進んで、来年の勉強なんかしなくていい…、とこれは私の主義です。欲張らなくても、子...
中高生は、とにかく忙しい!だから、大概は家でピアノを弾く時間がありません。そんな時に、「練習が出来たらレッスンに行く」なんてことを思っていたら一向にレッスンに行くことが出来ません。ペース・メソッドのレッスンは概念教育なので、レッスンで指導者と一緒に課題をこなしていけば必ず新しい進歩があります。新しいことを知ることが出来て、楽譜が見やすくなります。だから、とにかくレッスンに来ることです。当教室の中学...
形を整えたり、体裁を整えたり、格好をつけたりせず本質的に育てたいと思っています。あなたはあなたのままでいいのです。けれども、本当に心底ありのままの姿が素敵な人になってほしいです。本当に、音楽を感じられるように育てていきます。ゆっくりですが、本物です。先日、あるお母さんからラインが届きました。幼児期にはありがちなことで、皆さんに共通することだからここに公開させて頂きます。お母さんが、お子さんの言動を...
モペットのレッスンが、ますます楽しくなってきました。ピアノを習い始めたら、とにかくすぐに何か弾けるようにと急ぎがちですが、そんなことをしてはいけません。本当に子どもの心に音楽が浸透していくように、楽しさと実力に繋がる基礎力を知らず知らずのうちに蓄えます。形ばかりを整えず、子ども自身の発見と想像力を育みます。金子ピアノ教室@樟葉...
先日、体験レッスンに来られた大人の方(ピアノ経験者)にお話ししていて、つくづく思いました。「ペース・メソッドのレベル①を学ぶと、その学びは24倍にふくらむ」なぜ24倍なのかというと、長調と短調で24個の調があるからなのだけれど24倍どころか、30倍くらいにはなるかと感じています。(とは言え、キチンと学ばなければいけません。ただ弾くだけではいけません)今回来られた方は、子供の頃にピアノを習っていた方なので尚更「お...
6年生のR君昨日のレッスンで「あっ!先生、髪切った?」「R君、よく見てるねえ~…いっつもそう言うことによく気づく!」(身だしなみ、ちゃんとしなきゃあ…と思う私。男の子はよくこう言うことを言ってくれます。先生雰囲気変わったね!とか…。私には、娘1人しかいないけれど、男の子は生徒の半分を占めており、なんとも楽しくて年齢が上がってくると頼りになる存在となり、色々な意見を聞かせてくれます)「さあ、ピアノを楽しむ会...
「夏のピアノコンサートが終わったばかり」と言う感覚ですが、そろそろ冬の「ピアノを楽しむ会」の準備に入ろうとしています。先日ご案内をお渡ししたら、早速大人の方から曲目の相談が舞い込み嬉しい限りです。お仕事も忙しく毎回出られているわけではないのですが、今回は都合をつけてくださるようで楽しみなことです。ピアノを楽しむ会ではポピュラーを弾く人も多いです。今までクラシックばかり弾いてきた高校生が「今度はこの...
先日、グランドピアノの蓋を固定するストッパーについて書きました。昨日のレッスンで、皆んなの反応はどうかな?…と思って見ていましたが、「誰も何にも言わない」気づいていないの?って感じでした。気がついていても言わないのかもしれないけれど、あまり目立たないのでホントに気づいていないかも知れません。就学前のお子さんは、気がつけば興味を示して触るかな?…と思って見ていましたが、それもありません。ストッパーの付...
これまでに子どもが手を挟んだということは一度もないのですが、気になっていたのはピアノの蓋です。最近のピアノの蓋は、ゆっくりと閉まってくる機能がついているピアノが多いですが、当教室のピアノにはその機能がありません。それで、先日ふと思い立って調べていたら良いものが見つかりました。グランドピアノ鍵盤蓋ストッパー「コティール」早速問い合わせて、注文しました。そして、今日届いたのですが、しっかり固定されて良...
本人の希望により、ポピュラー曲を弾くこともあります。メロディを弾いたら、伴奏はコードネームを見て弾いてみて下さい。ペース・メソッドでレッスンを続けてきているので、こんなことにも簡単に対応できるはず!レベル①で習った5音のポジションに指が乗ったら、簡単ですよね!…と言うと、「先生!そんなこと言ったって手が大きくなってるんだから、5音にはキチンと乗りにくいよ~」…と!な~にを言ってるの!だから、レベル③の「...